RENZABURO
内容紹介 ロングインタビュー 聞き手:重松清さん 応援コメント あらすじ&主な登場人物 スペシャル対談


おれたちの故郷
2014年6月26日発売
ISBN978-4-08-771563-7
四六判・ハードカバー・192ページ
定価/本体1200円+税
装丁/池田進吾(67)写真/藤代冥砂

購入する


「たいへんだ!おれたちが帰る場所がなくなっちまう!」 児玉清さん、尾木直樹さん、中江有里さん……熱い応援の声に支えられてきた人気シリーズ、待望の最新作!第一部完結編!

中学生ばかりが暮らす札幌の小さな児童養護施設・魴鮄舎(ほうぼうしゃ)。率いる恵子おばさんはいつだって真っ向勝負、エネルギッシュな変わり者で、彼女の情熱にたくさんの子どもたちが生きる道を見つけてきた。その魴鮄舎が閉鎖の危機にさらされているという。東北地方を襲った未曾有の震災から一年、耐震性が問題視されたのだ。今は魴鮄舎を離れ仙台の高校に進んだ陽介、青森の高校でバレーボール選手として活躍する卓也はすぐにおばさんのもとに駆けつける。が、当の恵子おばさんはなぜか「無理する気はない」と宣言。必死の思いで存続活動を始める陽介だったが、ある日、春高バレー進出を決める大事な試合を前に卓也が寮を飛び出したとの連絡が。卓也はどこへ向かっているのか? そしておばさんの真意は?
児玉清さん、北上次郎さん、中江有里さん、斎藤美奈子さん、尾木直樹さん…たくさんの熱い支持を得てきた青春小説ベストセラー・第26回坪田譲治文学賞受賞『おれのおばさん』シリーズ待望の最新刊、感動の第一部完結編!


『おれたちの故郷』刊行記念 佐川光晴ロングインタビュー
聞き手・重松清 構成=増子信一/撮影=富永智子
『おれたちの故郷』刊行にあわせ、作家の重松清さんによる著者インタビューが「青春と読書」誌で行われました。
「おれのおばさん」シリーズ全体と「小説家・佐川光晴」に迫るスリリングなインタビューとなりましたが、もったいなくも誌面では掲載しきれなかったため、ロングバージョンとして再構成しました。前後編での掲載となります。
陽介にも卓也にも、恵子おばんさんにも
きっとさらなる試練が待ち受けているでしょう。
しかし、どうにか持ちこたえて
現代の日本でこんな生き方もできる、という可能性を見せてほしい。――

■「おれたち」と言えるようになる、成長

 ――一作目が「おれ」のおばさんで、二作目から「おれたち」になりますね。この「たち」が時間を追うごとにどんどん大きくなっていく。この「おれ」から「おれたち」への移行は意識的になさったんですか。

 二作目の『おれたちの青空』は三つの物語から成っているのですが、最初から「おれたち」ということを意識して書いたのではなく、まず最初に卓也の物語「小石のように」を書いて、次におばさんの物語「あたしのいい人」を書き、それから陽介視点の短い物語を書きました。その最後、陽介は仙台、卓也は青森、おばさんは札幌、波子さんは東京と、みんなそれぞれ別れていくことになる。それでも「おれたちは同じ空の下で生きていく」と書いたときに、「おれたちの青空」というタイトルを思いついたんです。おばさんや父親に対抗して、「おれ、おれ」と言っていた陽介が、「おれたち」と言えるようになった。これまた、作者としてはうれしかったですね。おまえ、よくここまで頑張ったなと(笑)。

 ――いまの時代はネットやケータイでみんなつながっていて、むしろ「おれたち」に潰されそうになるから一人の時間をもてといわれがちですが、このシリーズは、結果として、「おれたち、ありじゃん」みたいな感じが出ている気がします。

 陽介も卓也も、友達に好かれたいとか、自分をわかってほしいというふうには思わないんですね。おばさんとのつき合いが、そういう甘ったれた態度を許さない。恵子おばさんは、誰にどう思われようとあたしはこういう生き方しかできなかったという強烈な人生を歩んできた。だから、あんたたちも勝手にやりな、という流儀です。しかし、その中でさまざまな人たちと出会い、互いを認め合うような関係もつくってきたわけですね。
 ぼく自身、北大の恵迪寮(けいてきりょう)でずいぶんおもしろい連中に会えたし、その後出版社に入ったのだけど社長と編集長を相手に喧嘩して辞めてしまい、これからどうしようと迷った末に、たまたま大宮食肉という職場に行ったら、そこにすごい人たちがいた。この人たちになんとか伍せるように自分を鍛えたい、肩を並べるところまでいかなくても、せめて足を引っ張らないくらいには自分を鍛えたいと切実に思ったわけです。
 息子の同級生たちを見ていても、強く生きたいという気持ちはみんなもっている。それじゃあ、どこでどういうふうに強くなろうとするのか。勉強なのか、サッカーなのか、もっと別のものか。それは各自が勇気を持って、ここぞと思う場所に飛びこんでみるしかない。本気でのめり込めば、それまで見えなかったいろんな人たちの姿が視界に入ってくる。自分と同じように頑張ってるやつらがいるってわかったときはものすごくうれしいんだぞ、と。そのとき、初めて「おれたち」が立ち上がってくる。
 このシリーズでいえば、後藤恵子という強靱なおばさんが一人いることによって、たくさんの人間が引っ張られて、そこで「おれ」であり同時に「おれたち」でもあるという関係が成り立つわけですね。

 ――いま「認め合う」という言葉が出ましたが、認め合うことで世界を広げていくという感じですね。だから、どっちかが勝ってどっちかが去っていくのではなく、みんながいていい。たとえば、卓也は一番取り柄のなさそうな大竹君を認めている。今度の『故郷』でも、卓也は震災後にまだ会えていない大竹を一所懸命になって探しますよね。

 ぼくも、いままさに大竹の名前が浮かんだんです。陽介は、卓也が大竹を認めているのはどうしてなのか、その理由がわからない。でも、これは大事なことだと思います。陽介が神の視点に立って、すべてが陽介に収斂(しゅうれん)してしまうと、この小説はどこかでだめになっていたと思います。それに、花ちゃんも控えている。

 ――そういう意味では、この物語はまだきちんと形が定まっているわけではなく、あちこちにぽこぽこ穴が空いている感じですね。

 はい。でも、穴が空いていることによって、陽介が高を括らずに済んでいる。もしも陽介が恵子おばさんの後継者を自認していたら、目も当てられないことになっているでしょう。東北平成学園で知り合った中本や菅野(すがの)、周(しゅう)に対して、おれはこれだけ鍛えられて強くなったんだぞ、みんな苦しい目に遭え、努力すれば人間は強くなれるんだと主張したりして(笑)。

 ――陽介が父親に対して、冷たく見捨てるような感じになるけれど、まだ決定的な場面をお書きになってませんね。いまの陽介だったらほんとに残酷にやっちゃうかもしれない(笑)。やっぱりまだ早いという感じですか。

 陽介の父親に対する感情というのは、それこそ、重松さんがお父さんに感じられていたことや、ぼくが自分の父親に感じていたこととパラレルだと思いますが、陽介が波子さんの前で、「おれはさあ、……(親父を)恨めなかったんだよね」といって泣きますね。あれでいいんだと思う。
 中上さんの場合には、『地の果て 至上の時』で、〈路地の王〉たる龍造が息子の秋幸の前で首を括って死ぬ。つまり、龍造自身、過大に父親という記号を背負わされてどうにもならなくなってしまうのですが、そういう記号みたいなものにお互いを当てはめていかないようにしたほうがいいのではないか。さきほども言いましたが、ぼくが小学五年生くらいのときに、父親がこけちゃったんです。そのことがしばらく家族にのしかかってくるんですが、ぼくは中学、高校の成長期で、勉強やスポーツで自分の力が伸びていくわけです。あとから思ったのは、あのころ親父のことに引きずられすぎずに、よく頑張っていたな、と。親父を見捨てるのでもなく、おれはおれで自分の人生を生きていくというのは、自分の中で腑に落ちていた。陽介にも腑に落ちてほしい。いつまでも、親父が、親父がと言いたい気持ちがあるだろうけれど、でも、父親との関係を解決することを人生のメインテーマにしないでほしい。無理に和解する必要もないし、絶縁してしまわなくてもいい。同年代の仲間がたくさんいるのに、いつまでも父親にかかずらわらなくてもいいよ、と言ってやりたい。まあ、あの子は、傍から言われなくても自分でわかっていくと思いますけど。

■リアルな居場所を見つけていく

 ――いまは高校生だから、まだ働くという場面は出てきませんが、いずれこの少年たちも社会へ漕ぎ出していって、お金とか働くという問題に直面していくのだろうという予感があります。

 ぼくも、そう思っています。たとえば、少年漫画は、あだち充などは典型ですが、高校野球で甲子園に出たところで青春時代が終わったということになるんです。

 ――そうそう。仕事をやらせない。

 でも、本宮ひろしの『硬派銀次郎』などは、中学生から始まって大工になるじゃないですか。あれは結構衝撃的な展開でした。一番好きなのは小林まことの『1・2の三四郎』で、高校を卒業した三四郎が桜五郎のところに行ってプロレスラーになる。ああいうのは好きでした。働くところまで行って、初めて自分にとって青春がどういうものだったかわかるんですよね。逆に言えば、働き方に食い込んでこない青春に意味はない!
 ぼくは出版社を辞めた後、たまたまいい場所で働かせてもらえましたが、大宮食肉でおもしろかったのは、作業課の皆さんが実によく喧嘩をしたことですね。怒鳴り合いの喧嘩もあったし、喧嘩して辞めちゃった人もいる。しかし、喧嘩して会社辞めたからそこでもう終わりというのではなくて、何かしらその後もつながっていく。恵子おばさんにしてもそうですけど、一度や二度喧嘩をしてもそれで終わりにしない繋がり方を、いまの世の中でどう作っていくのか。それは、大学を出たときのぼく自身のテーマでした。
 ぼくが大学を卒業した1989年頃は、まさにバブルの最中で、うちの会社に入ってくれれば支度金としていくら出して、四月から働いて夏のボーナスは百万円、冬には三百万円出す、定年まで働けば家が何軒も建つぞ、といって人を採っていた。そんなうまい話があるものかと思ったけど……。

 ――ほんとになかった(笑)。

 なかった、なかった。でも、そういう時代でした。そういう風潮に呑み込まれずに、どうやって自分を生き延びさせるのかと悪戦苦闘してきたんです。恵迪寮の仲間には、さっき出た奄美大島で牛飼いになってるヤツとか、秩父で炭焼きになっている先輩――この人はインドネシア語がすごくできました――もいます。それこそ「ぼくら」「おれたち」ですが、これからの陽介や卓也も、世の中での居場所をリアルに見つけ出していくのが課題になるのだと思います。

 ――陽介や卓也と同じ若い読者の反応、感想をお聞きになることはありますか?

 長男が高校受験の勉強をしていたときに、ちょうど『おれのおばさん』が書店に並び始めたんですが、息子が友達に、「お父さん何してんの?」と訊かれて、「小説家なんだけど」「どんな本書いてんの?」「最近だと『おれのおばさん』かな」と答えたんですって。そしたら、「ぼく、その本を読んだんだ。おもしろかった」と。その子は、佐川光晴という人が自分の同級生の父親だとは知らなかったんですね。それで、『おれのおばさん』を読んで、おかあさんに教えられて、息子に確かめたわけです。すごく驚いただろうと思いますよ(笑)。

 ――では、息子さんご本人は?

『おれのおばさん』と『牛を屠(ほふ)る』は読んだと言っていました。感想? いや、聞いてないです(笑)。
 いい大学に行けば少しは安定した職場に自分の身を置けるんじゃないかという期待があって、 それはもっともなことだと思います。でも、恵子おばさんもぼくも、学歴と職業をそういうふうには繋げなかった。『牛を屠る』に詳しく書きましたが、出版社を辞めて大宮食肉で働きだしたときは、自分がこれからどうなっていくのだろうと、本当に不安でした。でも同時に、これこそが人生だというヒリヒリした高揚感もあった。そういう中で、自分なりの鼻をきかせて、この人は信用できる、こいつは信用できないというのを判断しながら、どうにかして自分を鍛えて一人前にしていくしかない。陽介たちもいずれは社会に出て、食べるための努力をしていくわけです。
次へ
佐川光晴さん
著者プロフィール 佐川光晴(さがわ・みつはる)

1965年2月8日生まれ。東京都出身、茅ヶ崎育ち。北海道大学法学部卒業。出版社勤務を経て、大宮の食肉処理場で働く。2000年「生活の設計」で第32回新潮新人賞を受賞。2002年『縮んだ愛』で第24回野間文芸新人賞受賞。『ジャムの空壜』『家族芝居』『虹を追いかける男』『静かな夜』『鉄童の旅』など著書多数。ノンフィクションに『牛を屠る』。2011年『おれのおばさん』で第26回坪田譲治文学賞受賞。
これぞ、真の小説の面白さ! 人生から逃げたくないすべての人への応援歌です―― 児玉清さん(「おれのおばさん」刊行時の推薦コメントより)
「おれのおばさん」シリーズ――あらすじ
おれのおばさん
『おれのおばさん』
(集英社文庫/本体450円+税)
単身赴任中の父が横領で逮捕。都内有数の進学校に通う中学2年生の陽介は、札幌で児童養護施設を切り盛りする「おばさん」に預けられることに。初めての集団生活に放り込まれた「おれ」は戸惑いながら、自分の生きる道を見出していく。
(解説・中江有里)
購入する

おれたちの青空
『おれたちの青空』
(集英社文庫/本体500円+税)
魴鮄舎(ほうぼうしゃ)に暮らす中学生たちも受験の季節。陽介とともに施設で暮らす同級生・卓也も受験を前に自らの出自に苦しんでいた。ある大雪の日、とうとう家出を敢行する…(「小石のように」)、「あたしのいい人」、表題作の全3篇を収録。
(解説・木皿泉)
購入する

おれたちの約束
『おれたちの約束』
(単行本/本体1200円+税)
札幌を離れて仙台の高校の寮へ入った陽介。中国からの留学生、政治家の息子、芸大志望の変り種、など新しい仲間もできた。しかし、秋の学園祭の日に大地震が起きる。学校の再開まで仙台に留まり復興を担う決意をした陽介は、出所した父と再会を果たすが…。
購入する

主な登場人物
高見陽介
17歳。仙台の新興進学校・東北平成学園の特待生として寮暮し。中学2年のとき、銀行員だった父親が横領して逮捕。母の姉である恵子おばさんが切り盛りする札幌の児童養護施設・魴鮄舎に預けられた。

おばさん(後藤恵子)
魴鮄舎代表。親の反対を押切り福井から北海道大学医学部に入学するも、中退。ともに劇団を立ち上げた後藤善男との結婚・離婚を経て、児童養護施設の運営を始める。ひとり娘の花は東京で看護師として働く。陽介の母の姉。

柴田卓也
陽介の親友であり魴鮄舎での同級生。複雑な生い立ちを背負い小学6年生にあがる前に魴鮄舎に入り、陽介と出会う。現在は、青森大和高校バレー部で才能を開花させ、U-19の選抜選手としても活躍する。
後藤善男
恵子おばさんの元夫。東京でグループホームを運営している。東京へ行った陽介が世話になったことがある。

陽介のお父さん
副支店長として単身赴任中、愛人のため横領、逮捕。離婚せず、ともに借金を負った妻に支えられ、出所後の現在は群馬の老人ホームで働く。

陽介のお母さん
夫の逮捕後、陽介を姉に預け借金返済のためがむしゃらに働く。魴鮄舎では「ほうおばさん(優しいほうのおばさん)」と親しまれている。

大竹徹
陽介、卓也の中学校時代の同級生。父親の失業で、仙台に引っ越した。卓也とは中2の冬、お互いが学校をさぼった日に偶然会い、ちょっとした旅をした。

波子さん
陽介が中二の夏休みに奄美大島で出会い、父への複雑な思いを打ち明けた相手。陽介とは、以来文通やメールで交流を続けている。東京在住の高校二年生。

中本/菅野/周
東北平成学園の陽介の同級生。中本は政治家志望、菅野は芸大志望の変わり種。周は、中国からの留学生。

ありさ/奈津
魴鮄舎での同級生。乗り鉄として恒例の夏休み合宿のときに大活躍。

野月
魴鮄舎の第一期生。

スペシャル対談 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら
全国書店員さんたちからの応援メッセージ!










RENZABUROトップへ戻る

▲ページトップへ