• twitter
  • facebook
  • インスタグラム
 
 

担当編集のテマエミソ新刊案内

  • 一覧に戻る

光

  • 紙の本
  • 試し読みはこちら

『光』三浦しをん

定価:1,500円(本体)+税 11月26日発売

三浦しをん『光』
刊行記念スペシャルインタビュー

すでに読了された方もいらっしゃるかと思いますが、約一年ぶりに三浦さんの新作長編『光』が刊行されました。

舞台は東京・美浜島。ある日津波がこの島を襲い、平穏とも退屈ともいえる生活を送っていた中学生の信之は故郷も家族も失います。生き残ったのは幼なじみで恋人の美花と、信之を兄のように慕う輔、そしてろくでもない数名の大人たち。
恐ろしい夜を生き延びた後、さらなる暴力が彼らを襲い、信之は美花を助けるためにある行動をとります。
そして時は流れ、二十年後。島を離れ生きてきた信之の前に"過去"の影が現れて――。

静謐なのに不穏。濃密なのに清澄。そんな絶妙な空気を醸し出しつつ「暴力とは何か?」を問いかける著者渾身の最新作。
その創作の裏側を担当編集がインタビューしました。
今だからこそ言える作家と担当者の"あのときの話"や、スタッフだけが知る舞台裏など、ここでしか読めない内容です。
ぜひ最後までお楽しみください!


日常に潜む暴力を書きたかった

――『光』刊行おめでとうございます。この新刊に関して、すでに何件もインタビューを受けてらっしゃるわけですが、皆さん一様に「三浦しをんがこんなダークな話を書くなんて!」と驚かれたようですね。三浦さんとしてはどのようなお気持ちですか?

三浦:うれしいですね(笑)。 何作か明るい作品が続いていたので、"当然、そうじゃない部分も当然あるよ"と作品という形でお見せできてよかったです。

――確かにちょっと間が空きましたね。ダークな作品は、短編では『きみはポラリス』(2007)に収録されている「私たちがしたこと」がありましたが、長編では『私が語りはじめた彼は』(2004)以来になりますね。

三浦:そうですね。意識したわけではなくて、"水出しコーヒー"のように暗黒物質が自然に一滴一滴落ちて、「溜まりましたー」という感じです。
デビューしてしばらくは時間があったので、明るいものを書いた後はしばらく何もしないで黒いものを溜めることができたんですけど、今は連載中心でやっているのでなかなかそうはいかなくて。連載だと明るい話の方が書きやすいんです。連載のテンポにはその方が合っているというか。だから明るめの話がどうしても多くなってしまうのかもしれません。

――『光』というタイトルが、これまでの作品とは違うものを感じさせて非常に印象的ですが、これはどうやってお決めになったんですか?

三浦:まあ、「暗い話だからその逆を行って『光』でいいだろう」という安直な発想だったんですけど(笑)。ただ私は、タイトルがなかなか決まらないことが多いんですが、今回はもう『光』しかないなって思ったんですよ。珍しいケースでしたね。
書きながら「人を暗いほうに導く光も、あるんじゃないかな」と思いました。

――連載開始前の打合せでは『ウェイクフィールドの妻』のお話をうかがいました。これはホーソーンの短編「ウェイクフィールド」に基づいた作品で、元々「ウェイクフィールド」とは、何の理由もなしに妻を置いて家出し、20年間自宅の隣の通りに住み、ある日突然また戻っていく男の話です。
この二作品を紹介しつつ、三浦さんは「突然いなくなるのも暴力だけど、何もなかったかのように戻ってくるのも暴力なんじゃないか」とおっしゃっていました。

三浦:読んで、これは日常の中に潜む暴力を描いた小説だなと感じたんですよ。それが、自分が書きたいと思っていたこととリンクする部分があって。あの作品をそう読み取ってしまったのは、その時の自分が暴力について考えていたからなんでしょうね。

――確かに『光』では、自然現象であれ、人間が引き起こすものであれ、冒頭から事件がたてつづけに起こります。究極の暴力ともいえる行為も出てきますが、最初からそれについてお書きになろうと思っていたんですか?

三浦:そこまで書くべきかどうかは、かなり迷ったところですね……。まあやっぱり、誰にとっても分かりやすい形の"暴力"を提示した方がいいのではないかと。
あと、何が暴力なのかということも考えてみたかったんです。津波だって"暴力"なのに、誰もそうは言わない。でもこれが人間の行為だったら違いますよね。
暴力は肉体的なものだけではなくて、言葉によるものもあります。
そう考えると、結局、何が暴力かを規定しているのは、人間なんですよね。
とはいえ、私は「どうして人を殺しちゃいけないの?」という青臭い質問をするヤツが大キライですけどね。そんなのいけないに決まっているだろう!!(怒)
ただ、人が何を暴力と認識し、何をそう認識しないのか。分かれ目はどこにあるんだろうとすごく不思議に思います。

――社会を成り立たせている根本的な部分に触れるテーマですよね。それを描くことは非常に勇気のいることではないかと思うのですが。特に今回の主人公は、認識の境界が他の人間とはちょっと違う人物ですし。

三浦:もちろん私は暴力反対の立場です。だから、境界を踏み越えて暴力を侵す人間に共感はできないんですが、考え出すと揺らぐ部分はあります。

――私は信之の行為に共感したわけではないんですが、感情には引き込まれました。たぶん読者は輔が可哀想だと思う方がほとんどでしょうが、私は「信之、何と憐れな…」とつい思ってしまって(笑)。

三浦:あ~、美花との最後のやりとりのところですね。あそこは私は「英雄気取りのアホ男め、ざまあみろ」と思いながら書いたんですけど(笑)。

――えっひどい! だからあんなに可哀想なことに……(笑)。あ、いや可哀想なのは輔か。さておき、まあ信之は心が思春期で止まっているとも言えますしね。

三浦:ええ、彼は実は相手のことをあまり考えてないじゃないかと思いますね。美化された甘酸っぱい記憶に執着してるだけのような気がします。不遜にも、美花を救ってやったと思ってますし。自分が若かった頃の気持ちにわりと固執してるんですよ。

――輔は信之に、信之は美花に一方的に執着していて、しかも自分が思ったようには相手に受け止められないところが面白かったです。

三浦:人間関係って、ちょっとしたタイミングで、今まで気づかないフリをしていたことがガーッと明らかになって、『もう辛抱たまらんよ!お前との関係は』となる時があると思うんです。
日常ってものが、人間同士のすれ違いや溝を覆い隠してくれているから、人は相手に気持ちが伝わっているし通じていると思い込んで、平穏に暮らしていけるんじゃないですかね。

――日常を代表している専業主婦・南海子の章が、本当にリアルで怖かったです。日常の底知れなさを感じさせられました。
そんな南海子にも「私は夫のことを本当に知っているのだろうか?」と自問する瞬間が訪れますが、三浦さんは「人間は本当には分かりあえないもの」とお考えなのでしょうか?

三浦:うーん。分かり合える、分かり合えない、どっちも真実でしょうけど、たぶん私自身はどちらかというと、理解しあうのはなかなか難しいと思ってるんでしょうね。だからこそ、すれ違いや溝を何とかいろんな手段で埋めて、繋がり合っていけたらいいなと考えるんですが。

――その努力が上手くいくと、これまでのような明るい作品になり、それが上手くいかないと……。

三浦:この作品のように、残酷で残念な結果になるわけですよ(笑)。ちょっと極端すぎますよね。両者をもうちょっとマイルドに融合できないものかと思うんですけど、ダメなんです。極端なんです私。過剰なんです、何もかもが(笑)。

三人称の難しさ、“謳い”の面白さ

――『光』は、文章についても、これまでの作品とは違うように思いました。言葉の一つ一つが重く、密度が濃い。選び抜かれた言葉のつらなりだと感じます。

三浦:ありがとうございます。文章は書きたいことを書くための道具なので、テーマによって変わらざるを得ないといいますか……たとえて言うなら「鯨を解体するには十徳ナイフだけじゃ無理、やはり大鉈をふるわねば」という感じですかね。
目的によって、自然と道具を使い分けることになるんだと思います。意識しているわけではないです。

――『光』にはこの道具だな、とすぐに分かりましたか?

三浦:「多分これだな」とすぐに思い浮かんだんですけど、ただ調整が必要なんです。研ぎ具合を吟味しなくてはいけないようなもので。『光』に関して言うと、視点の問題ですね。

――視点については、連載開始時からおっしゃっていましたね。

三浦:三人称なんだけれども極力一人称に近く、章により視点を変えていくことになるだろうと最初から見えていたんですが、その三人称の距離感の調整が難しかったです。他の距離感もあったのかもしれないですけどねえ……あ、また反省会になっちゃいました(笑)。

――そこまでにしといてください(笑)。三人称についてですが、ちょっと突き放した感じで書きたいとおっしゃっていましたよね。

三浦:そうなんです。ただあんまり突き放しちゃうと無味乾燥になってしまうんですよね。かといって、もっと心情に食い込みたいと思っても、やっぱり一人称ではダメで。
この作品では、ちょっと客観的な視点が欲しかったんです。登場人物が本当のことを言っているかイマイチ掴めないし、本人もそれが本心なのかどうか分かってない。真実も本心もよく分からない、読者がどうとでも取れる感じを出したくて。

――なるほど。だからこれまでのインタビューで「信之は多分こういう人だと思うんです」「美花はこう思っていたんじゃないですかね」という話し方をされていたんですね。

三浦:自分の中では『この人はこう思ってこう行動してる』というのは一応あるんです。だけど、現実での人とのやりとりと同じで、相手が今こう思っているだろうと推測しても、本当にそう思っているかどうかは分からない。それと同じです、私と登場人物の関係は。

――その分からなさが、作品に奥行きを与えているのですね。読む人によって全然違う読み方ができそうです。

三浦:それを楽しんでいただけるといいんですが。「この人はこういう人である」と答えがはっきりしている小説を期待して読むと、皆さんとまどってしまうんじゃないでしょうか(笑)。

――『光』に限らず、三人称は小説家にとって大きな問題ですよね。

三浦:ただ、こんなに人称について考えているのって、日本の小説家ぐらいなんですってね。

――そうらしいですね。

三浦:言葉の成り立ちが違うからなんでしょうね。翻訳小説だと平気で視点がぐるぐる変わってますし、それによって浮遊するような面白さが生まれる場合もあります。
あんまり人称について考えすぎてはいけないんじゃないかと思いますね。小説がちっちゃくなるというか、硬直しちゃうというか。
ただ、三人称はものすごく幅があるじゃないですか。だからどのゾーンの三人称を使うかが楽しみの一つでもありますね。『よーし、この作品はこれでピッタリや!』みたいな(笑)。

――新人の方の原稿で多いのは視点のブレで、それを訂正していただくと非常に読みやすく整うんですが、それと面白さというのは……

三浦:そうなんです。面白くなるかどうかはまた別問題なんですよね~。ただ、人称は大きなポイントだと思います、日本語で小説を書く上での。あ、今これは自分にも言い聞かせてます。

――先日、『光』著者校の打ち合わせの際に非常に面白いと思ったことがありました。著者のナレーションではないんだけど、登場人物のボキャブラリーを超えたところから発せられる表現についてお訊ねしたところ、三浦さんはそれを"謳い"とおっしゃいました。

三浦:ええ、"謳いあげる"ってことです。あのですね~、"謳い"がない小説ってつまんないと思うんですよ! ココというところで、地の文でも著者のナレーションでもない、誰の声なのか分からないけど謳いあげる文章があるのが、私はすごく好きなんです。
登場人物の感情の爆発に伴って、それまで保たれていた人称や距離感を突き破り、どこからどこからともなく湧き出る言葉があると、盛り上がるんです。人称の軛から解き放たれる、快感の瞬間になる。
そうじゃないと登場人物の気持ちや作品で言いたいことが表現できない時があるんですよ。たとえば、しゃべっているときにいきなり相手が「遠い日に波に飲まれた灯台の、警鐘の残滓をなぞって蝉が鳴く。」(注:作中の一文)なんて言い出したら、アタマおかしいんじゃないの!? って思うじゃないですか。でもあれは他の言葉では言い換えられない。
小説は虚構ですから、どこかでバランスを崩すというか、強調したり削除したりした表現じゃないと、伝えたいことが伝わらないときがあると思うんです。まあ、こういう技巧が有効かどうかは作品によるのかもしれませんが。

――書き言葉でしかできない表現ということですね。

三浦:そうです。その"謳い"の波長や好みが著者と合うと、小説を読む喜びを感じるんです。「ああ、そうそう。分かる!」という共感ポイントになるんです。
もちろん、どこを"謳い"だと感じるのかは読者によって全然ちがっていいんです。ただ、メリハリという点でも、小説を整わせすぎないという点でも、謳いはあった方がいいなと。まあこれも私の好みですけど。

単行本化作業で泣きました

――そういえば、実は『光』は連載時と単行本でラストが全く違うんですよね。

三浦:ええ。連載前から単行本のラストを考えていたんですけど、連載時にはどうしてもそういう風にはならなかったんですよね、不思議と。連載の難しさですね。単行本化の作業では、ものすごく時間とエネルギーを費やしてしまいました。もうこんな思いはしたくないですね。校了直前では泣いてましたから(笑)。

――えっ、原稿に感動してですか!?

三浦:違いますよ! つらくてですよ!! 「もう無理~間に合わね~ダメだ~」と思って泣いてたんですよ。『光』は一年間傾注して書いた作品。それを納得のいく形で仕上げられなかったら、その傾注が全部ムダになるんです。それでもいいやとは到底思えなかった。やっぱりすごく思い入れがあって書いてるわけですから。なのに泣くほど追い詰められないとできない自分が悔しくて。『何でそんなにぼんやりしてたんだ、お前は!』と自分に歯ぎしり(笑)。

――そうやって呻吟する三浦さんを間近でみるという、貴重な体験をさせていただきました。

三浦:そうでした。〆切当日、著者校をカンヅメ部屋まで取りに来てくださいましたけど、あのとき部屋の隅で正座してらっしゃいましたよね!? 今考えるとおかしくてしょうがないですよ(笑)。普段だったら慌てて『いやいや椅子に座ってください』と言ってもよさそうなものなのに、そのときの私は全然気が回らなくて。やっぱり人間、極限状況では他人を思いやるなんてできないものですね(笑)。

――いや、あのときは私も、お邪魔にならないよう気配を消さなくてはと、必死だったんです。

三浦:ホントに消えてました。やってもやっても著者校が終わらなくて、「あーもうダメ」と独り言を言いつつ、人の気配を感じなかったから「あれ? 担当さんは外に電話でもかけに行ったのかなー」と思って振り返ったら、そこにいる! しかも正座。ひと息つくことも許されぬあの緊張感といったら(笑)。それを見なかったことにして、椅子を勧めもせず作業に戻る私。やっぱりおかしくなってました。人間として修業が足りません。

――あのとき、三浦さんが音読なさっているのも聞いてしまいました。

三浦:普通、音読しますよねえ? 絶対みんなしてると思うんですよ。別にうっとりするためじゃないですよ。やっぱり句読点の位置って、音読しないとリズムがいいかどうか分からないんです。何度も見てるうちに分かんなくなって。体調によって変わったりしますし。やっぱり声に出さないと。

――全部、ですか?

三浦:まさか。声が嗄れちゃいますよ。直したところ、迷ったところ、あとは"謳い"の部分だけです。あ、そうだ。私、他の方の作品で胸打たれると、部屋を歩きながら読み上げますよ。『ふーっ、何ていい文章や』って(笑)。美しい文章に出会うと居ても立ってもいられなくなって、つい。マンガの台詞でもやっちゃいますね。

――それはお一人で? お友達に聞かせたりとかは……

三浦:ないないない。そんな強引な朗読会はしないですよ。でも名作マンガの台詞を会話で引用すると、友達がその次の台詞を返してくれたりすることはあります。何だ、わりといつも学芸会状態だな(笑)。

――私は「おおっ!」と思ったところは抜き書きしたりします。

三浦:私もかつてはやりました。"謳い手帳"ってやつですね(笑)。

――最後に、三浦さんのエージェントである「ボイルドエッグズ」のご担当のNさんにも、今回の連載でのエピソードをおうかがいしたいと思います。『光』はどういう作品でしたか?

N:私自身の好みとして、黒いものの中から何か美しいものを見つける方が好きなので、『光』はこういうのが読みたかった! という作品でした。
最近個人的にも"暴力"に関心があるんですけど、『光』の登場人物の心の動きや台詞や謳いに触発されて、自分の中のモヤモヤが言語化される瞬間が確実にありました。実は「ここや!」と感じた箇所を、Wordファイルでアンダーバーを使い、黄色く塗ってあります。

(一同爆笑)

N:その箇所を、本ができたら転記しようと思ってたんですけど。

――私も本ができあがったときに、私が感じた"謳い"に付箋をつけて三浦さんにお渡しようかと一瞬考えました。

(一同爆笑)

三浦:それ、ぜひ欲しいですね~。じゃあ、二人がそれぞれ自分の“謳い”を黄色と青で塗り分けた『光』を、一冊いただくということで。

N:鮮やかな緑になっているところは、二人のツボが一致したってことで(笑)。

三浦:で、私が考えてた"謳い"の箇所とは全然違っててビックリする、と(笑)。

N:あ、思い出しました。三浦さんのすごいところを。

三浦:いいよ、そんなに無理してひねり出してくれなくても(笑)。

N:ゲラでちょっと疑問に思ったことをふと口にすると、全部答えが返ってくるんですよ。即答で。原稿では、情報は読み手の想像力を奪わない程度にとどめられていますが、物語のバックボーンは全部しっかり考えられているんだなって驚きましたね。

三浦:私、解釈魔なんですよ。解釈しまくるのが大好きなんです。そういう自分が大嫌いなんですけどね(笑)。
だから今回の『光』も、三浦が解釈しまくっただけの何も起こらない話と思う人もいるでしょうし、こうして日常って続いていくんだなと感じる人もいると思うんです。 読者の皆さまに、それぞれの読み方で楽しんでいただけるとうれしいです!

(編集H)


ページのトップへ

© SHUEISHA Inc. All rights reserved.