• twitter
  • facebook
  • インスタグラム
 
 

担当編集のテマエミソ新刊案内

  • 一覧に戻る

追想五断章

  • 紙の本

『追想五断章』米澤穂信

定価:1,300円(本体)+税 8月26日発売

米澤穂信『追想五断章』刊行記念インタビュー

もうお読みになったかもいらっしゃるかもしれませんが、この夏、米澤穂信さん久々のノンシリーズ長編『追想五断章』が刊行されました。

物語はある古本屋から始まります。アルバイトの大学生・菅生芳光(すごうよしみつ)は、報酬に惹かれてある依頼を請け負います。依頼人・北里可南子の依頼は、亡くなった父・参吾が生前に書いた、結末の伏せられた5つの小説(リドルストーリー)を探してほしいというもの。調査を続けるうち、芳光は、未解決のままに終わった事件“アントワープの銃声”の存在に行き当たります。二十二年前のその夜、何が起こったのか? 幾重にも隠された真相は?

何と五つものリドルストーリーが作中に織り込まれた、本格ミステリ長編。
この作品で新しい顔を見せた米澤さんに、編集担当がインタビューします。
創作の裏側についてもいろいろお訊きしましたので、ぜひ最後までお楽しみください!


小説を書くときの二つの軸

――米澤さんは「小市民」シリーズや「古典部」シリーズを初めとする青春ミステリで、すでに多くの読者を獲得されていますが、今回の新刊『追想五断章』は、「とにかく渋い話を」ということで始まったと聞いています。

米澤:その頃書いていた作品は中高生が主人公のものが多かったんですが、いろんな方から「もう少し年齢が上の主人公も読んでみたい」とは言われていたんです。『追想五断章』連載スタート時の担当の方がご依頼時に「渋い話を」とおっしゃったときも、決して驚きはしなかったんですが、ただ、「40代でも50代でもいいですよ」というのはさすがに初めてでした(笑)。

――「渋い」と言われてどういう作品をイメージされましたか? たとえば過去の作品で言うと……

米澤:頭にあったのは、連城三紀彦先生です。

――なるほど。確かに渋いです。では作中の重要な要素である、結末を明示しないことで2つの解釈が可能になる物語、つまり“リドルストーリー”というのはどこから発想されたのでしょう?

米澤:実に単純な話でして、友人との会話で「そういえば最近、リドルストーリーの新作ってあったっけ?」という話になったんです。そこから、リドルストーリーを「残されたテキスト」として小説を組み立てる構想ができました。

――“渋い話”と“リドルストーリー”。この2つが結びついて「あ、これはいける」と思えた瞬間があったのでしょうか。

米澤:今回に限ったことではないんですが、私は小説を書くとき、ミステリの軸を縦軸に、主人公たちの物語を横軸にして、それぞれ2つの軸を用意するんです。そして縦軸の謎が解けて最後に「そうだったのか!」と分かったところで横軸にも決着がつく。そういう作り方をしているものですから、二つ軸があるのはいつものことではあります。

――今回は縦軸が“リドルストーリー”、横軸が“渋い話”、つまりかつて華やかな人生を送ったある男の話というわけですね。そして二つの軸の着地点が重なる。このラスト辺りの構成はすごく美しいですよね。個人的にもとても好きです。
この作品は米澤さんにとって初の連載でした。毎月〆切が迫る中でリドルストーリーを書くというのは大変ではなかったでしょうか?

米澤:リドルストーリーはミステリ軸の要なので、当然いろいろ考えて書かなければいけなったんですが、実は連載が始まった時点ではかっちり決まっていなかったんです。

――えっ!! ×××××が×××××というのに、あれは事前の計算ナシだったんですか!?

米澤:いえいえ、計算はしていましたよ。ただ、間違っていただけで(笑)。どうしても、あるファクターを追加しなくては駄目だったんですよね。正確には加算ではなくて減算です。つまり(以下説明)

――えーっと……すみません、今すぐには理解できそうもないので、後でじっくり考えさせてください(笑)。そのことに気づいたのはいつだったんですか?

米澤:連載二回目です。

――もう連載が始まったあとだったんですね!

米澤:道理で最初は構成がうまく決まらなかったわけです。リドルストーリーの著者である若き日の北里参吾も、きっと頭を悩ませたんじゃないですかね(笑)。

テキストに込められた、言うに言われぬ思い

――今の若い読者にとっては「リドルストーリー」という言葉自体が新鮮に響くんじゃないでしょうか。それが何か知らない人も意外と多そうです。

米澤:そうですね。あまり作例が豊富なジャンルではないですから。

――ひとつ書くだけでも大変だと思うのですが、それを複数並べ、しかもそうすることでさらに別の物語を語ろうとしているのですから、相当に凝った構成だと思います。

米澤:単にリドルストーリーを書くだけなら比較的簡単なんです。ただ、なぜそういう風に書いたのか、なぜそう書かざるを得なかったのかというところを小説の着地点にしなければ、一つの小説にはなりませんからね。
私はどうも、言うに言えない思いをテキストに託す、というシチュエーションそのものが好きなようです。だから今回の『追想五断章』は、根本的には暗号ミステリでもあるんです。先程、執筆前に連城先生をイメージしたと言いましたが、具体的には『敗北への凱旋』のことを考えていました。実は『敗北への凱旋』が2008年に講談社から復刊されたとき、解説を書かせていただきました。この作品の暗号はとんでもなく難しいんです。ただ、難しければ難しいほど、「言わないでは済ませられないが言えないから、真意を暗号に託す」という葛藤の深さが伝わってくる。
暗号ミステリは、暗号にしなくてはいけない理由、つまり「なぜ言えないのか」が一番の読ませどころじゃないかと思います。実は私のデビュー作の『氷菓』からして、そういうシチュエーションなんですよ。

――そういえば! あの作品は、高校生の文集が物語の鍵になっていました。

米澤:ある編集の方に「米澤さんは作中によくテキストを用いられますよね」と言われ、そのとき自分の好みに気づきました。

――これまでの作品中にも、さまざまなタイプのテキストが使われていました。『追想五断章』では、小説・作文・手紙・記事などのテキストが織り込まれています。

米澤:そういう意味では集大成といえるのかもしれません。実は、読み解くべきテキストとして“小説”を使ったのはこれが初めてですし。

――これも注目ポイントだと思うんですが、北里参吾の書いた手紙といいリドルストーリーといい、文章が実に渋い! 米澤さんはまだお若いはずなのに(笑)。これも何か先行作品を意識されたのでしょうか?

米澤:文章の面では、泡坂妻夫先生をお手本にしたつもりではいます。達意の文章といいますか、「このとき彼はこう思った」「彼女はこう感じた」とは一切書いていないのに心中が読者に伝わってくる。そんな境地に少しでも届くといいなと思っていました。

――では、「少し前の時代を生きた中年男性の文章」を書くに当たってはどうでしたか?

米澤:イメージしていたのは久生十蘭です。筆を執れば自然とパリやチロルやフィリピンが出てくる、ハイカラというかボヘミアンというか、そんな男の雰囲気が出せればなと。もっとも十蘭の実物ではなく、作品から浮かんだ勝手なイメージなんですけどね(笑)。

リアリズムでもなくウェルメイドでもなく

――米澤作品では、テキストに込められた思いを読み解くだけではく、主人公が知りたくなかった自分の姿にも直面するという“苦い自己認識”もよく見られますね。

米澤:決してリアリズムを追及しているわけではないですよ。現実世界では、幸運に恵まれ皆にも助けられ物事が上手く進むことも往々にしてあるので、決して、苦い=リアルと思って書いているわけではないんですが……

――なのになぜか物語はいつも苦い方向に(笑)。そこに米澤さんらしさを感じます。さらに今回の作品は時代背景がバブル崩壊直後、しかもその煽りを受けて主人公は学費が続かず休学中という設定です。社会も自分もどん底という鬱々とした空気が全体を覆っています。

米澤:作家は誰しもイントロに凝るものですが、冒頭の退廃した雰囲気が最後まで貫かれていたのであれば、それはうれしいですね。冒頭は今までとは違う空気を作り出せても、中盤になるといつもの手癖が出ることもありうるので、その点がうまくいったかどうか気になっていました。

――読んでいる間、外は雨が降っていて、くすんだ電球の灯りの下で本を開いているような気がしてなりませんでした(笑)。主人公は暗い舞台下にいて、彼が追いかけている北里参吾の方にこそスポットライトが当たっている感じです。

米澤:そうですね。主人公は完全に観客で、彼自身の物語はないと言ってもいい。 私は、小説の登場人物全員に物語性があるというのは、ちょっと違うんじゃないかと思います。この『追想五断章』でリアリズムを表現したかったわけではないんですが、何人かには物語性を持たせるべきでないと思っていました。
 ただ、ミステリは基本的にウェルメイドなものになりがちです。全員に物語があり、すべての小道具が伏線として機能し回収される。確かにそうしないと作りづらい部分もあります。ただ今回は、そこを「ミステリだからお約束ね」とはしたくなかった。その部分に“渋さ”というか、「上手く作っている」「よく出来ている」以上の何かが生まれるんじゃないかという気がします。この作品もそうなっているといいんですが。

――言われてみれば、この作品はミステリの骨格を持っているのに、探偵役の主人公がいわゆる“探偵”っぽい存在感を発していませんね。

米澤:芳光は、主人公といっても実は狂言回しですから。ですので物語の構造としては、過去に参吾の華やかな物語があり現在には芳光のダークトーンの物語がある、という対比ではなくて、現在にはただ“物語の不在”だけがある、という感じですね。

――この外し方はウェルメイドなミステリに対する挑戦、ですか?

米澤:いえいえ、そういうことではなく、私には書けないだけです。
 例えば「古典部」シリーズでは主要メンバーが四人いるんですが、多くの場合で一人は物語から外れてしまうんですね。それは意識しています。また『さよなら妖精』はそもそもが、主人公が“大きな物語”に関与しようとしても関与できなかったという物語です。
振り返ってみると、ドラマを求めても結局は届かないというのは、自分の基本的なテーマとしてあるような気がします。だから菅生芳光は便宜上「主人公」と言っていますけど、決して“物語”の、つまりドラマの主人公ではないんですね。

――その人物と物語の距離が、米澤さんの冷静さ・容赦なさでもあり、誠実さという気がします。

米澤:当事者ではなく関与できなかった人間の話を書いているという面でも、今回の『追想五断章』は集大成と言えるかもしれません。

――そう聞くと、ではこの先はどこに向かうのだろうとお聞きしたくなるのですが、その辺りはどうお考えですか?

米澤:一つの道としては、当事者の物語でしょうか。今回で言えば北里参吾視点の物語は書いていないし、例えば『犬はどこだ』では佐久良桐子の、『さよなら妖精』ではマーヤ・ヨヴァノヴィチの視点で物語は書いていない。いつか当事者の物語を書く日が来るんじゃないかという気はしています。
あるいは、後から振り返って“すでに及ばなかった”物語ではなく、“間に合う”物語になるのかもしれないですね。

――“間に合う”物語ですか。

米澤:基本的に私の書く物語は“間に合わない”んですよ。何十年も前のことであったり、遠い場所で起こったことであったり、タッチの差で間に合わなかったりして、主人公には何もできないという……。

――それゆえに苦い思いをするわけですよね。それが“間に合う”話になる、と。その方向の作品の執筆は始まっていますか。

米澤:いや、まだです。当事者の物語になるのか間に合う物語になるのか、まだ分からないです。あ、でもアマチュア時代は(注:米澤さんはデビュー以前ネットで小説を発表していた時期があった)“間に合う”話ばかりだったような……何でですかね。

――デビュー後に何か間に合わないことでもあったんでしょうか。原稿とか?(笑)。

米澤:いやいや(笑)。あ、そういえば今日も何か〆切があったような気がしてきました。

――間に合う話を書いておきながら、それが〆切に間に合わない、と(笑)。

“あわい”こそ読みどころ

――米澤さんご自身も書店アルバイトの経験をお持ちですが、そのときはいかがでしたでしょうか? 楽しく働いてらっしゃいました?

米澤:とにかく腰にきました(笑)。本というと私が連想するのは基本的に小説なんですが、実際にお客さんがレジに持ってくるものは、育児書だったりバンドスコアだったり資格試験申込書だったりで、とにかく自分とまったく関係のない人生が日々めまぐるしく目の前を通り過ぎていくんですね。それらの本が小説だったら「この人はこういうものが好きなんだ」とイメージできるんですけど、好みや生活が全く想像できない人々が次から次へとやってくる毎日だったので、ちょっと怖かったです。あの頃は、学ぶというのはこの膨大な本の海に浮かぶ島(=棚)を一つ一つ制覇していくことだと思っていました。そしてその果てしなさにうんざりしたり。

――そういう書店アルバイト時代の経験や思いがこの作品に生きている、というわけではなさそうですが……

米澤:全くないですね。以前ちょっと考えたことがあるんですが、自分の出身・経歴・経験・デビューの経緯などがほとんど作品に反映されていないんです。多分私の作品を読んでも私自身のこととは繋げようがないんじゃないかと。

――ご自身で「このことは何か記しておきたい」と思うような経験はなかったんでしょうか。

米澤:あんまり自分語りに興味がないんです。作中人物はさんざん自分語りをするんですけどね(笑)。

――ただ、読書体験は反映されないわけがないですよね。別なインタビューではご自身のバックボーンを四輪に喩えてらっしゃいました。一つ目は北村薫さんを初めとする「日常の謎」ミステリ、二つ目が綾辻行人さんなどの新本格、三つ目が山田風太郎・久生十蘭・横溝正史などの時代・幻想系。最後の一つには言及されていませんでしたが、四つ目は何になるんでしょう?

米澤:うーん、何なんでしょうね。「奇妙な味」も好きです。ヒュー・ウォルポールとか。でもそれが第四のタイヤで、それでおしまいという気もしないし……

――小説に限らず、歴史や民俗学の本なども入っていそうですね。

米澤:ああ、好きです。気づかないけど実は六輪、八輪と沢山あるとしたら、ありがたいですね。ただ、何でも書ける人になりたいというわけではないです。今のところはミステリという軸を大きく外したくはないなと思っています。

――でも『追想五断章』を読んで驚く読者もいるのでは。ミステリという軸は外していませんが、これまでの米澤さんとは違う人間ドラマの軸も感じます。この小説は、これまでの作品とこれからの作品を繋ぐものになるような気がします。

米澤:この作品から入ってくる読者の存在を強く意識して書いたからかもしれません。米澤に興味はあるけど主人公が若すぎて今まで手が伸びなかったという層も存在していると思うので、そういう方たちに読んでもらえるとうれしいですね。その一方で、これまで自分を支えてくれた読者を切り捨てるものにはなっていないとも思います。

――読者のことをしっかり考えてらっしゃいますね。

米澤:やはり読者の存在を忘れて好き放題書く気にはなれません。書いている最中は完全に忘れているんですけど(笑)。書く前と書いた後で意識しますから、原稿が仕上がってから「あれ?」と思うこともあります。
書いている間には、「ほら、皆これが好きだろう?」みたいなサービス精神が顔を出したりはしないんですよね。もうちょっと筆を滑らせてこの二人をラブラブさせとくか、みたいなことは思わない(笑)。

――芳光のことですか(笑)。

米澤:彼は最後にちょっとだけ主人公らしく役割を果たすんですが、それさえも別に活躍ではないですからね。自分の××を××させるだけのことですから。

――ああ、また苦い!

米澤:あそこは大好きなところです。

――さすが容赦ないですね。その辺りの「善意にあふれてもいないが露悪的でもない」というバランスが絶妙です。

米澤:米澤の作品は後味が悪いと言われることもありますが、同時に爽やかと言われることもあります。確かに作中では「善意がすべて報われるわけではないが、すべて裏切られるわけでもない」ということが多いです。決してそれをリアリズムと思った結果ではありませんが、それが自分にとって好ましいありようだと思っているから、やはり作品にも投影されるのでしょうね。

――本当にいつも中間の微妙なところを描いてらっしゃる……

米澤:そうですね。いろいろなものの“あわい”にこそ、小説の妙やミステリの読ませどころ、物語の面白味があるような気がします。言うに言われぬ思いというのもまさに“あわい”の妙なんですよ。

――言うに言われぬとか、あわいとか、もどかしい単語ばかりですね(笑)。確かに『追想五断章』も、リドルストーリーのミステリと聞いて人が期待するものとは少し違うところに読みどころがあります。でもその“あわい”を説明するとネタバレになる。

米澤:だから、これが自分の小説のセールスポイントですって押し出しにくいんです。編集者や販売担当の方からも「帯のコピーが書きにくい!」「内容を説明しにくい」といつも言われます。

――本当に。編集者泣かせですよ(笑)。その結果、帯がどうなったのかは、ぜひ本をお手にとってご覧いただければと思います。そして読者の皆様には、この玄妙なる“あわい”を味わっていただければ幸いです。

(編集H)


ページのトップへ

© SHUEISHA Inc. All rights reserved.