• twitter
  • facebook
  • インスタグラム
 
 

刊行記念特別インタビュー

  • 一覧に戻る

花しぐれ 御薬園同心 水上草介

  • 紙の本
  • 電子の本

新たな時代の幕開けを目前に、草介、千歳、蘭方医・河島たちが選んだ道とは――。青春時代小説、人気シリーズ最終巻。感動の結末!

定価:1,850円(本体)+税 5月26日発売


草木あふれる
薬草園さながらの
さわやかで温かな成長譚

江戸時代の幕府の薬草園、小石川御薬園(こいしかわおやくえん)(現・小石川植物園)で働く同心・水上草介は、ひょろりとした体軀から「水草」の綽名(あだな)で呼ばれている。そんな草介の元には、周囲の人々からの多様な悩みが相談として持ち込まれる──。梶よう子さんの『花しぐれ 御薬園同心 水上草介』は、さまざまな植物を題材に、そこから織りなされる人間模様を鮮やかに描いた連作短編シリーズの最新刊です。『柿のへた』『桃のひこばえ』に続く三部作の完結編ともなる本作。刊行にあたり、梶さんにシリーズや本作に込めた思いをうかがいました。
聞き手・構成=小元佳津江


主人公は「水草」みたいな
〝御薬園引きこもり男〟!?

──御薬園同心の水上草介を主人公としたシリーズ、待望の三作目が刊行されます。まず、改めて本シリーズで御薬園を舞台にされた理由から、おうかがいできますでしょうか。

 私のデビュー作は、『一朝の夢』という植物の朝顔を扱ったもので、植物をテーマにもう一作できないかなと思い、いろいろ探していたんです。御薬園というのは幕府が人々の薬となる植物を育てる目的で設置したものですが、気になって調べたところ、一番大きな御薬園が小石川にあり、そこにも同心がいたんだと知ってちょっと驚きまして。同心にもいろいろいるんだなあ、「御薬園同心」って面白いかも、と思ったのが最初のきっかけでした。
 御薬園は各藩にもあり、薬の研究や精製を担っていました。江戸時代って生薬屋(きぐすりや)や薬種問屋など薬屋さんがたくさんあり、有名な家伝薬も売られていましたが、薬を勝手につくり、人死にを出すようなこともあったんです。そこで幕府は、偽薬や(高麗)人参の偽物を販売することに厳しい罰則を与えていました。御薬園では薬をつくるだけでなく、そのレシピを生薬屋や薬種問屋にも教えていたんです。当時、医師の存在ももちろん重要ですが、薬というものの役割が非常に大きかった。研究機関でありながら病院的な面も兼ね備えていた御薬園という施設自体に魅力を感じたことも、ここを舞台に選んだ理由でした。

──そんな御薬園の同心を務める水上草介は、周囲から「水草」と綽名されるもまったく気に留めない、おっとりとした愛すべきキャラクターですね。

 実は当初、植物が好きだけれどやたら剣術が強いという設定も考えたんですが、よく考えると御薬園の同心には剣を振るう場所があまりないな、と。また、植物を育てる人ってやっぱりそこにとことん熱中しちゃうんじゃないか、すごく気持ちがやさしくないとできないんじゃないかと思いまして。それで、現在の草介になりました。のんびり屋で、あまり頓着しないというのが彼のよさなんです。ちょっとばかにされても気づかないし。

──そんな性格も手伝ってか、草介の元には、常に人々の多様な悩みや病気の相談が持ちかけられます。草介は、御薬園の植物の力でそれらを飄々(ひようひよう)とすがすがしく解決していきます。そこで紹介される植物のさまざまな効能や活用法も、一話一話のハイライトですね。

 御薬園が舞台ということは場面が限定されるということでもあるわけですが、草介はいわば〝御薬園ひきこもり男〟なので、これまた外に出ない。となると、そこに何かが持ち込まれなければならない。じゃあ、どんな人や事件を持ってこようと策を練るのが楽しくもあり、大変でもありました。カギとなる植物についていろいろ調べるのも楽しかったですね。

──本シリーズは、漢方医のみだったところに蘭方医が入ってくる時期が舞台になっています。当時の混乱やそれぞれの医師たちが模索しながらも前に進む姿が印象的でした。

 日本でそれまで発展してきた医学に、だんだんと西洋の医学が入ってくる過渡期なので、そのあたりにも興味がありました。だから、そこに蘭方医の河島仙寿を登場させて、ちょっとしっちゃかめっちゃかにしてみるとか、そういうのはやってみたいなと思っていたんです(笑)。初めは互いにいがみ合っていても、単に方法論の違いなんだとわかれば歩み寄れるのではないかとも思っていましたしね。一方で、日本の伝統医療、東洋医学的なものは江戸時代の終わりで一旦勢いを失い、現代に至るわけですが、そうしたもののなかにも今なお活用できることがたくさんあるんだよ、こんな体の治し方もあるんだよと伝えたかったという面もあります。西洋医学は病巣をやっつけるのが目的ですが、東洋医学は体の質から治していく予防医学。自然由来の産物を使い、頑張って体の状態を上向けていこうというやさしさみたいなものがあるんです。そういう意味では漢方の役割も大きい。だから、現代になって、また改めて注目されているのではないかと思うんです。


季節や時代の変化とともに、
人物たちの成長を描く

──一作目、二作目では初春から初秋、本作では晩秋から冬の御薬園が描かれています。紅葉する木々や雪に包まれた美しい御薬園の様子に思いを馳せながら、猛威を振るうインフルエンザの描写には思わず恐怖を覚えました。

 御薬園を舞台にする以上、四季の移ろいは克明に記す必要があると考えていました。木々が生長し、花が咲いてといった様子を、ある程度読者の方に映像として思い描いていただきたいなと思ったんです。なので、その描写には心を砕きました。今回は秋に葡萄や栗を登場させ、葡萄の話の中で、当時の料理本に掲載されていた「はじき葡萄」という料理を取り上げました。葡萄に大根おろしと醤油をかけたもので、本書にも「魚介のような風味と食感」と書きましたが、これ、実際つくってみたら本当にホタテの貝柱みたいな味わいでおいしかったんです。なかなかおすすめですよ。
 また、冬にはやはり風邪の話は入れたいなと。調べてみたら、当時の本の中にも「印弗魯英撒」なんて当て字が出てくる。インフルエンザはあの時代、既にあった。ドライアイも登場しますが、これもありました。当時の病気などについて調べるのも、刺激的で面白かったですね。

──「水草」と呼ばれた草介も二作目、三作目と進むにつれて頼もしくなっていき、本作ではかなり気骨ある姿も見られます。御薬園を預かる芥川家息女でありながら、いつも若衆髷(わかしゆまげ)に袴姿というお転婆娘の千歳や、蘭方医の河島の周りにも変化が訪れ、彼らの成長も描写の端々から伝わってきました。

 シリーズにしていく段階で、やはり彼らの成長という要素は一番に意識しました。草介はもちろん、千歳や河島についても、自分にできることは何だろうと彼ら自身が考え、模索していけるような形をつくってあげたかったんです。一作目の頃は、草介はまだいろんな人に守られ、その中で生き、彼自身もすごくその世界を大切にしたいと思っていた。ところが二作目になって、草介とはまったく違うタイプの同心・吉沢角蔵が登場し、自分の立場を少し客観視するようになる。そして本作で彼は、これまで自分がいかに周囲に守られていたかということをきちんと自覚して、新たな道を一人で切り拓いていこうという、決意らしきものを抱くようになります。
 やはり人って誰しもそうだと思いますが、一人で何かできるわけではなく、必ず誰かしらが近くにいるわけですよね。周囲の仲間と支え合いながら、自分の立ち位置や役割を見定め、どう生きていくのか。そんな普遍的なテーマに向き合う姿も描き出したいと思いました。

──加えて本作では高野長英が登場するなど、やや政治的な色も漂い、物語の層が厚みを増しているように感じました。

 一作目から三作目までは時間にすると一年間ですが、その間にも世の中は刻々と変化しています。まさにこの頃は、医学をはじめ東洋と西洋の融合が進み、だんだんときな臭い時代に突入していく転換期。そうした時代性を本作ではしっかり書きたいと思いました。江戸時代はかなり長い時代ですが、幕末に近づくにつれて一種のイデオロギーのようなものがどんどん変化していく。武家が何かをするというだけではなく、商人が力を持ち、町人も声を上げ始める。明らかに時代が動いていくなかで、御薬園だけが無関係でいられるはずもなく、そうした状況下で草介たちが何を察知し、考え、生きていくのかを書きたいと思ったんです。


生き生きと動き出す作中の彼らが
物語を牽引してくれた

──このシリーズは本作で完結とのことですが、読んでいて非常に楽しく、草介たちにもう会えないのは寂しいなと感じてしまうのですが……。

 楽しかったと言っていただけるのが一番うれしいです。私、小説を書いていてつらいときもあるんですが、この作品は本当に楽しくて。草介はここでこんなこと言いそう、千歳は多分こういうことするよねなんて想像しながら、わりとスラスラと筆が進んだんです。作家の方って、勝手に筆が動き始めるって言うじゃないですか。それを聞いて「いやいや、まさか」とか思っていたんですが、意外と動くんですね、本当に。だから、「おまえ、何でここでこんなこと言うんだ!?」なんてときも。でも、そんな瞬間こそ面白い。作家の先生方、疑ってごめんなさい(笑)。
 草介や千歳、河島なんかは、わりと動いてくれやすい子たちだったので、かなり助かりましたね。それで、あのような結末に。シリーズが完結するということで、草介との別れはすごく悲しいのかなと思っていたんですが、私は最後、千歳の決め台詞に救われた部分もあり、あまりしんみりせず晴れやかな気持ちで幕を閉じることができました。

──草介と千歳の絶妙な掛け合いなど心地よいテンポに助けられ、時代小説ながら全編とても軽快で、もっともっと読みたいと思ってしまう、そんな作品でした。

 時代小説って、どうしても難しく捉えられがちなんです。もちろん、真っ向から時代を描いた格調高い小説もあり、それはそれで本当にすばらしいんですが、もっとライトなものもあるし、決してハードルは高くないのだと伝わるといいなと思っています。江戸時代の人たちって、「貧乏だなあ」とか「明日のご飯どうしよう」とか、わりと現代人と変わらないようなことで悩んでいたりするんですよ。明治時代によって一旦分断されてしまうものの、私は、江戸と現代は地続きだとずっと思っているんです。人が普通に暮らした最たる時代が江戸時代。平安時代や戦国時代と比較すると、江戸時代が一番、庶民の姿や、暮らしが見える。そこが最大の魅力だと思うんです。だから、現代と変わらないという意識で読んでいただけたらなと。そうすれば、もっともっと時代小説が楽しく読めるし、きっと、あっという間に草介たちがいる世界の住人になれるのではないかと思います。

(「青春と読書」6月号より転載)


梶よう子(かじ・ようこ)
作家。東京都生まれ。ライターのかたわら小説を執筆。2005年に「い草の花」で九州さが大衆文学賞大賞を受賞。08年に『一朝の夢』で松本清張賞を受賞し、同作で単行本デビュー。著書に「御薬園同心 水上草介」シリーズ、『お伊勢ものがたり 親子三代道中記』『ことり屋おけい探鳥双紙』『ヨイ豊』『連鶴』『葵の月』『北斎まんだら』等多数。


ページのトップへ

© SHUEISHA Inc. All rights reserved.