• twitter
  • facebook
  • インスタグラム
 
 

刊行記念特別インタビュー

  • 一覧に戻る

今ひとたびの、和泉式部

  • 紙の本

恋多きスキャンダラスな宮廷歌人、和泉式部の素顔とは

定価:1,700円(本体)+税 3月3日発売


比類なき和歌の才能で王朝の宮廷に名を馳せながら、藤原道長(ふじわらのみちなが)からは「浮かれ女(め)」、紫式部からは「けしからぬかたこそあれ」などと揶揄(やゆ)され、派手好みの恋多き女性というイメージが強い和泉(いずみ)式部。しかし、彼女の素顔はいかなるものだったのか――。
これまでも数々の歴史上の女性を瑞々しい筆致で書いてきた諸田玲子さんの最新作『今ひとたびの、和泉式部』は、その謎に迫る一冊です。以前から和泉式部は非常に気になる存在だったという諸田さんに、本作に込めた思いを伺いました。
聞き手・構成=小元佳津江/撮影=織田桂子


歴史上の女性たちの知られざる素顔を映し出したい

――諸田さんはこれまでにも歴史小説、時代小説を書かれていますが、そこにかける思いを改めて伺えますか?

 もともと私は歴史に詳しかったわけではなく、どちらかというと苦手だったくらいなんです。それでも歴史物を書いているのは、ひとえに歴史の中にうずもれた女性をはじめとする声なき人の声に耳を傾け、その生き生きとした姿を書きたかったからなんです。歴史上の人物ってどうしてもある一定のイメージで見られてしまいがちですよね。でも、人にはさまざまな面があり、知られざる顔もある。それを描き出すことで、既成概念を壊すとまではいかなくとも揺るがしたい。そう思っているんです。
 歴史物を書くにあたって資料や研究者の先生方が書かれた本もたくさん読みましたが、やはり歴史というのは全体的に男性目線で語られていて女性に対してはまだまだ理解されていない部分も多いなと感じたんです。ならば、歴史の知識がない私だからこそむしろ新しい視点で彼女たちを書くこともできるのではないか、そんな思いでこれまで書いてきました。

――そのなかでも今回、平安時代の和泉式部を選ばれた理由はどのあたりにあったのでしょうか?

 平安朝は昔から好きだったんです。実は、現代とかなり似ているんですよ。表面は平和だけれどいじめも格差も賄賂(わいろ)もあるし、出世のためには媚びも売るし。そういう意味で以前から非常に興味がありました。この時代の女性では小野小町(おののこまち)や伊勢なども気になっていましたが、和泉式部が筆頭でした。道長からは「恋多き派手好みの女」と揶揄され、スキャンダラスなイメージが強いですが、本当は違うんじゃないかと。
 「黒髪のみだれもしらずうちふせば まづかきやりし人ぞこいしき」という有名な和泉式部の歌がありますが、かつて私も悩める恋をしていた時期にこの歌を知り、強く胸を打たれたんです。ゾクッとするほどエロチックだけれど、恋をしたことのある女性ならきっとこの感覚はわかりますよね? 私と同じこの気持ちを千年も前に彼女が詠んでいる、千年経っても女って変わらないんだなと感動を覚えた。こんな素敵な歌を詠める女性が単なる軽い女であるはずがない、そんな不満があったんですね。彼女は次から次へと男の人を替えていて、その側面だけが強調されていますが、時代背景と置かれた境遇からそうやって生きていくよりほかなかった。実はかなり必然的なものだったのではないかと思うんです。


歌を詠むことを運命づけた数々の別れと恋

――最初の夫との理不尽な別れにはじまり、これでもかこれでもかというくらい、数々の別れが和泉式部を襲いますね。

 師と慕った太皇太后昌子(しようし)内親王、夫、幾多の恋人、子どもたちと、式部は次から次へと大切な人を失っていきます。式部の最初の夫は橘道貞(たちばなのみちさだ)という国司でした。式部は彼をとても愛していたし、国司の妻として手堅く幸せな人生を全うするはずだったんです。ところがその夫とひょんなことから別れざるを得なくなり、一人で生きていかなくてはならなくなった。幸い、彼女には天性の歌の才がありました。数多くのつらい別れが彼女を恋へ歌へと駆り立て、魂の叫びが珠玉の歌となる。彼女が歌を紡ぎ、その歌により彼女の生も紡がれていく。やがて彼女はその歌の素晴らしさによって宮廷歌人としての地位を確立していきます。もちろん刹那的な恋に身を焦がす情熱的な側面はもっていたでしょうが、歌のために恋をした部分もある。歌は式部にとって精神的なよすがというだけでなく、まさに生きていくためのたつきにほかならなかったんですね。

――数々の別れの裏には政治的な力関係も見え隠れし、そら恐ろしくも興味深かったです。

 何しろ千年も前のことですし、調べていてもいろいろな説があるのではっきりとはわかりませんが、そういう力が働いたのではと思われるところは多々ありましたね。藤原行成(ふじわらのゆきなり)の書いた『権記(ごんき)』などを見ていてもある部分だけ消されていたり、不自然に書かれていなかったりして、やはり何か裏にあるだろうと。宮廷はドロドロした人間関係や政争が常に渦巻いていますから、彼女がそれに巻き込まれた部分も少なからずあると思います。和泉式部って、『和泉式部日記』がすごく有名ですよね。そのなかでも恋に夢中な式部の姿ばかりが取り沙汰されるんですが、あれが何のために書かれたかというと、やはり紫式部の『源氏物語』のように、彼女が宮廷に入るために書かれたのだと私は思うんです。ある程度作為もあったでしょうし、単に恋に現(うつつ)を抜かしているというだけの人では決してないんですよね。

――読みながら、恋愛一辺倒といったイメージとは違う、強く毅然とした、それでいて健気でかわいらしい和泉式部像が浮かび上がってきました。本書にはほかにも魅力的な女性がたくさん登場しますね。中宮彰子(ちゆうぐうしようし)も印象的でした。

 彰子はすごい女性だと思いますね。幼いときからお妃様になるためだけに育てられ、初めこそ父・道長の言いなりでしたが、だんだんあらゆることに疑問を感じ、毅然と反発するようになっていく。誰にも依存せず、しっかりと自立した女性になっていくんです。式部も最初は何となく「世間知らずのお嬢様でしょ」くらいに思っていたけれど実際に会ったら違っていた。そうして、むしろ最後には、彰子の強さに触発されて自分も強く生き抜こうと心に決める。そう、女は成長するんですね。すごく順応性がありますから。こうした女性がそばにいたことは式部にとって救いだったでしょうね。もちろん、養母ともいえる赤染衛門(あかぞめえもん)も最後まで彼女の支えだった。最終的に女を助けてくれるのは、やはり女なんですよね。


パラレルな世界が生み出すリアリティ

――赤染衛門の娘・江侍従(こうじじゅう)は、本書で和泉式部の謎を解き明かしていくという重要な役割を担っています。この役に江侍従を選ばれたのはなぜでしょうか?

 私、和泉式部が死ぬところまでを書きたかったんです。和泉式部の最期はかなり謎に包まれているので、そこを解明したかった。そうなると誰かもう一人、別の視点があったほうがよいなと。よく現代の人が資料を調べてみたいなパターンがありますが、ちゃんと和泉式部を実際に知っている人にその役をやらせたかった。そこで、和泉式部も育った大江家の少し後の時代の女性、江侍従に白羽の矢が立ったんです。
 私はどうしても、謎を追う側と追われる側など、パラレルな二つの世界がいつの間にか一つに重なるようなものが書きたかったんです。そんな、時の流れの不思議さみたいなものに、ここしばらく自分がすごく惹かれていて。わからないながらも歴史物を何年もやっていると、ふいに過去のある時代と今とが別物ではないような、そんな錯覚を覚えるんですよ。だから、何か一つの「昔の物語」というパッケージにして完結させるのは嫌だった。少し後の時代に生きる江侍従の視点を介在させることで、和泉式部の世界がその後の時代に確かにつながっていること、そしてそれが連綿と今現在にまで続いているということを描きたかったんですね。

――書かれる前に行かれた取材旅行も、今回の和泉式部像に大きな影響を与えたそうですね。

 京都の貴船(きふね)神社は、式部が有名な「ものおもへば沢のほたるもわが身より あくがれいづるたまかとぞ見る」という歌を詠んだところですが、行ったときにちょうどひどい雨で。雨に煙る貴船神社を見たとき、すごく胸に迫るものがあって、平安装束をまとった人たちが今まさに牛車(ぎつしや)から降り立って歩いていくような、そんな姿が想像できたんですよ。そこでグッと平安朝が身近になり、ミステリアスな和泉式部像が私の中に植えつけられたんです。和泉式部は、書きたいと思いつつも実はずっと手探りでなかなかイメージがつかめなかったんですが、その瞬間にトーンが決まったんです。平安朝をテーマにしたものは過去にも書いたことがあるもののちょっとコミカルにしてしまったりして、当時の女性にリアルに迫れなかったんですが、今回初めてしっかりと女性を書くことができたので、本当にうれしかったですね。この歳になってやっと書けました。今まで思いはあってもなかなか書けなかったのは、やはり自分がまだそこに到達できていなかったということだったのかなあと。

――諸田さんご自身も和泉式部に共感する部分がかなりあったということでしょうか。

 そうなんです。私、書いている女性に共感しないこともわりとあるんですが、今回は気持ちが乗り移ったかのようにすごく共感してしまって。執筆時に、私もちょうど母をはじめ身近な人を何人も亡くし、式部の境遇に重なる部分もありましたし、こうして何かを書かせていただくことで今の自分があることを思うと、そこも重なってきて。でも、今の私がこれだけ近しく感じるということは、現代女性が共感するところもたくさんあるんじゃないかと思うんですね。
 つらいとき、歌が式部の支えになる。「自分には歌がある」と自らを励ます。今の女性も恋や家庭を失ったとしても「自分には仕事がある、これがある、だから頑張れる」みたいなことってありますよね。一人で生きようとあがき、闘おうとしているわけですよね。

――和泉式部の抱えていた葛藤は、現代女性のそれにも通じるところが多そうですね。

 千年前の宮廷というと時代も環境もまったく異なるわけですが、恋の悦びや狂おしさ、大切な存在へのいとおしさ、命のはかなさに対する無常感……そういう人間の感情はまったくといっていいほど変わらないんですよね。こんなにも同じことを感じ、同じようなことで悩み苦しんでいたのかとわかると、千年前の平安朝も和泉式部も急に身近なものに感じられるんじゃないかと思うんです。和泉式部にしても、キャリアウーマンとしての顔、闘う女性としての顔、母としての顔、もちろん恋をする女としての顔、いろいろな顔があります。さまざまな和泉式部に共感しながら読者の皆さまが新たな和泉式部に出会ってくださったら――そう心から願っています。

諸田玲子(もろた・れいこ)●作家
1954年静岡市生まれ。外資系企業勤務の後、翻訳・ノベライズの仕事に携わる。1996年『眩惑』でデビュー。著書に『其の一日』(吉川英治文学新人賞)『奸婦にあらず』(新田次郎文学賞)『四十八人目の忠臣』(歴史時代作家クラブ賞作品賞)『狸穴あいあい坂』『遊女のあと』『美女いくさ』『梅もどき』等多数。


ページのトップへ

© SHUEISHA Inc. All rights reserved.