『こまどりたちが歌うなら』は、主人公のまつを中心にした、小さな製菓会社で働く人々の物語。
舞台となっている場所のイメージソースは、作者の寺地はるなさんが暮らし、普段から身近に感じている関西の街。
市井の人々の日常の息づかいや街で生きていく姿を描いてきた寺地さんに、この作品の背景や地元を書くこと、小説と地域性との深い関係、また作家になる前から通っていた街の書店の思い出について語っていただきました。

構成/綿貫あかね 撮影/香西ジュン 取材協力/ELE HOTEL KUZUHA

住んでいる街にありそうな小さな会社のお仕事小説

 小説の背景となるよしなり製菓は、かつて広大な湿地帯だったことかられんこんが特産品とされる市にあり、社員35名が働く製菓会社。主人公の茉子は同じ街にある実家から自転車通勤をしていて、生活圏と仕事場が密着している人という設定のため、限られた地域で物語が展開していく。

「小説を立ち上げるときに、どこで起こる話なのかという場所のイメージは大切にしていて、私はいつの頃からか普段歩いたり眺めたりしている街を舞台にするようになりました。たぶん、書いているときは半分自分の目で見ているのですが、半分は主人公の目になっているので、よく知っている街の感じに自然と近くなっているのだと思います」

 特にコロナ禍での自粛期間中は遠方への移動が難しくなり、逆に暮らしている地域を散歩することが増えた。それもあって今作品は地元のイメージが色濃く映し出されている。

「私の書くものに小都市の話が多いのは、都会に住んで大企業に勤めて、という経験がないからかもしれません。登場人物がどこで生活しているのかは小説にとって重要で、その人たちが生業なりわいにしている仕事よりも先に浮かんできます。その土地では存在し得ない職業もありますし、都市なのか、山の近くなのか、海のそばなのかで、人が日々思うことや行動も違ってくるはずです」

 み深い街を下敷きにして、この小説ではどんな物語をつむごうと考えたのか。その手がかりは作家になる前の経験から、少しずつ見えてきたという。

「まずは、小さい会社のことを書きたいと思ったんです。労働を主題にした既存の小説は都市の大企業が舞台であることが多い気がしていたので。以前、会計事務所に勤めていたことがあって、そこでは小規模の会社の税金の計算はもちろん、社会保険業務や就業規則を作るような仕事も請け負っていました。ところが5〜10人くらいの会社だと、社長さんが『そんな法律どおりにやってたら会社がつぶれちゃうよ』とか平気で言うんですね。そのときは『まぁ、そうかもね』と聞いていたのですが、よく考えてみると法律が上位のはずだから、それを上回れる会社のルールなんてないんです。にもかかわらず、その会社では当たり前になっていること、慣習だからと社員たちが何となく飲み込んでいることがたくさんある。そういうことを書いてみるのはどうだろうと思ったのがきっかけの一つでした」

 ある事情により会社を辞めようと考えていた茉子が、親が従兄弟いとこ同士である吉成製菓の社長、しんに請われて、そこの事務職に転職したところから物語は始まる。つぶあんが薄い皮に包まれたまんじゅうの「こまどりのうた」や、茉子が喫茶スペース付きの和菓子店「こまどり庵」で買って帰る桜餡のどらやきなど、おいしそうな和菓子が次々と出てくる。和菓子というモチーフも地元から受けたインスピレーションの一つだ。

「理由ははっきりとは覚えていないんですが、たぶん編集担当者との打ち合わせの前日くらいに、たまたま自宅近くの和菓子屋さんで何かを買ったんだと思います。そのときの記憶が引っかかって、打ち合わせのときに話していたら、その流れで和菓子専門の製菓会社という設定になりました。自分が住んでいる街を舞台にするなら、そういう業種が自然かなと思った記憶があります」

寺地はるな
撮影した書店はこちら▼
水嶋書房 くずは駅店
書店員の顔が見える棚づくりにファンが多い水嶋書房は、大阪の枚方樟葉を中心に北摂エリアに複数の店舗を構える。くずは駅店は駅構内に位置し、絶えず多くの人が本との出会いを求めて訪れる。
大阪府枚方市楠葉花園町14-1 くずは駅構内
TEL 072-851-3432

街によって言葉も文化も違うことを身をもって体感

 2020年の『水を縫う』など、寺地さんはこれまでも大阪の北河内と思われる場所の物語を描いてきた。昔から大阪は多くの小説で描かれてきたが、総じて大阪市内や府北部の特徴的な場所、あるいは岸和田など濃厚な府南部の話が多い。翻って、北河内は主に蓮根畑から変化した企業城下町や、そこで働く人たちのベッドタウンとして発展した地域で、印象が薄いのもあり、あまり小説の舞台には選ばれてこなかった。

「私は佐賀県出身でそこに31歳まで住んでいました。その後、大阪に移って38歳でデビューしてから、よく『大阪を舞台にした小説は書かないのですか?』と聞かれたのを覚えています。その頃は、大阪の生まれ育ちではないし、まだ大阪弁で書く自信もなく、在住作家さんたちの作品もたくさんあるので、自分が書かなくても、と思っていました。ところがあるとき、外から来た人間が見た大阪を書くのも面白いのでは、という気持ちが湧いてきたんです。書くのであれば、大阪の外に住んでいる人が“大阪”といわれて思い浮かべがちな、たとえば通天閣のようなところではない場所にしたかった。そういえば、北河内が舞台の小説ってそんなに読んだことがない気がして、それであれば外から来た人間が書く意味があるんじゃないかなと思いつきました」

 実際にその場所に立ってみて、風景や空気感から直に感じ取ることが小説に深く影響してくるという寺地さん。その地域ごとの方言や習慣、土地柄や特有の文化を体験することで、より解像度が高まり、それが作品の根幹においても重要な役割を果たす。2018年の『大人は泣かないと思っていた』は、出身地である佐賀県唐津市から着想を得た連作短編集であり、幼い頃から見聞きし体感してきたカルチャーが織り込まれている。

「佐賀では相手にお酒をたくさん飲ませるのがもてなしだという考え方が少なからずあり、私もずっとそういうものだと思っていました。特に男性は飲めないと情けないといわれることも。でも大阪に来てみるとそんなことはまったくなかった。忘年会であまり飲めない人がいても、みんなその人にはお酒を勧めず、むしろ飲みすぎを心配していて、すごくびっくりしました。大阪の人は狭い道ですれ違うときに、知らない人でも『ちょっとごめんね』とか『ありがとう』とか言ってくれる。育った場所はそういう土地柄ではなかったので、気遣い合うのがすごくいいなと。人と人との距離感は近いけれど、詮索される感じでもないのがまたいいんです」

寺地はるな

街の書店と沿線在住作家との幸せな関係

 作家と書店との結びつきは、物語を生み出す人とそれを読者に届ける場所、という密なる関係だ。今回「思い出のある街の書店は?」との質問に、水嶋書房 くずは駅店との答えが。生活圏の沿線である京阪電車のくず駅に併設されている書店で、場所柄、住民はもちろん、通勤で使う人にも利用されている。地域の作家として寺地さんの大きなコーナーも設けられていて、丈高く並べられた単行本や文庫の間に、書店員による熱い推薦コメントや、小説のワンシーンを再現した立体ポップも飾られていてにぎにぎしい。

「ここには作家になる前からよく立ち寄っていました。駅の東側のくずはモールにSANZEN−HIROBAという京阪電車の昔の車両を展示した広場があって、車内で運転シミュレーションができるのですが、子どもが4歳くらいのときに一緒に来ていたんです。そこで遊び、水嶋書房で本を買って帰るのが私たち親子の定番コース。その時期はちょうど公募に応募して、デビューしたての頃。注目の大型新人というわけでもなかったので、デビュー単行本が書店にないことも多かった。そのときにすごく売れている作品がポップとともにコーナー展開されていて、いつかこんなふうにいっぱい置いてもらえるようになりたいなと思いながら眺めていたのを覚えています。今はそのときに想像していたように大きく展開してくださっていて、本当に嬉しい。当時憧れながら見ていた書店で盛り上げていただいているのも、自分にとって意味深いです」

 作家の立場でやりとりが始まったのは2019年から。現在も2ヶ月に一度は訪れ、サイン本を作ったり企画の打ち合わせをしたりと仕事もしつつ、以前と変わらず読者となって気になる本も買って帰る。

「最初の接点は、プルーフ(見本)を読んでくださる書店員さんを募集した際に、水嶋書房の書店員の方が応募してくださったこと。版元の意向で私が窓口になってツイッター(現X)のDMで応募を受け、それをまとめて版元に渡すという作業をしたのですが、直接やりとりした結果、お話しするようになった書店員の方がたくさんおられたんです。その企画で水嶋書房の方にもお申し込みいただきました。『私、よくお買い物をしているんです』とお伝えしたらとても喜んでくださって、そこからお付き合いが始まりました」

 2020年は『希望のゆくえ』『水を縫う』『やわらかい砂のうえ』他、2021年は『ほたるいしマジカルランド』『雨夜の星たち』『ガラスの海を渡る舟』など、2年間で新しい作品の刊行が相次いだこともあり、寺地さんコーナーがどんどん拡大。買い物ついでにとサイン本を作ることもあり、寺地さんのサインの入った本が途切れることはあまりない。

「街の本屋さんのなかでも水嶋書房は規模が大きいほう。今住んでいる街の書店は棚が限られていて、私の文庫はあるのですが単行本はまだ見かけたことはありません。そこに並んでいるのを見たときに、作家になったんだなと実感が増すのかもしれませんね」

寺地はるな
寺地作品を集めた書店の一角。『水を縫う』の刺繍の額など、書店員の手作りポップが並ぶ様子は圧巻!
寺地はるな

続いてきた決まり事には容易に変えられない理由が

『こまどりたちが歌うなら』は春に始まって翌春に終わる物語。春に入社してすぐに茉子は、吉成製菓が旧態依然の会社であることに気づく。昔に作られた就業規則は更新されておらず現在の労働基準法にも則していないこと、会社の都合のいい働き方になっていること、それを女性社員も内面化し、労働者としての権利が守られていないことについて、その都度先輩でパートのかめに話すが、無言でスルーされるのだった。前の会社で亀田のように何も言わなかったことで苦い経験をした茉子は、この状況を何とかするために今度は黙らないことを静かに決める。しかし、事はそう簡単にはいかない。

「決まっていることを変えるのはすごく難しいこと。この小説も最初はもっといい人と悪い人がはっきりしていて、共通の問題に向かって解決の方法を見つけていくといった、わかりやすい話を目指していました。読者のことを常に考えているので、たぶんそのほうがカタルシスがあってすっきりするから、求められているのかなと。でもプロットを決めた後に、この物語を自分は読みたいのだろうかと疑問が湧いてきた。書く自分が面白いと思っていなかったらやっぱり書けないんです。古い体質の会社に入ってそれを変えていく物語は痛快ではあります。でも、それまで受け継がれてきた決まり事は、ずっと働いてきた人たちが最適解として選んできたもの。そうなっているのにはそれなりの理由がありもする。だから何でもこっちのほうが新しいから、便利だからと変えていくのは、果たしていいことなんだろうかという疑問が頭に浮かんできたんです」

 それは、寺地さんが地元のPTAや子ども会の役員を積極的に引き受けてきたなかで気づいたことだった。もっとみんなが動きやすいやり方があるだろうと思うことがたくさんあるけれど、任期は1、2年であり人がどんどん入れ替わっていく。そのため、ある程度持続可能な方法が求められ、その上での最適解が選ばれてきたのだろうとの考えに至った。変えることの難しさを感じ、茉子も同じように思ったのではないだろうか、と。

「書きながら思ったのは、はっきりしすぎているキャラクターやわかりやすい展開にするのは嫌だということ。当初は、声が大きくて部下のまさおきさんにいつも怒りをぶつけている営業のじまさんや、昔のやり方を踏襲しようとしている会長を、敵というかラスボス的な存在にして、茉子ちゃんと全面対決させようと考えていました。でも一見悪に見える江島さんも、基本真面目でお客さんに対しては非常に丁寧に接することができる人。社員を守ろうとする気持ちも強く、取引先から無茶なこと言われたらビシッと言い返せる。何十年も同じ会社にいて“退職願”も書けないという、ある意味でちょっと無知なところがある男性です。そんな人を悪としてわかりやすく対決させるのはどうなんだろうかという迷いが生まれてきた」

 どんな人間でも内面の感情は瞬間瞬間で移り変わるもので、常にグラデーションの存在だ。一つのことをしていても一方からはうとまれて、他方からは称賛されることもある。悪い人、いい人というような二元論では語れない。

「人間というのはドラマを作るためにいるわけではありません。その人たちそれぞれのポリシーがあって、それが相容れないから対決するのならわかるけれど、盛り上げるためにキャラクターを窮地に追いやったり、やり込めたりするのはちょっと違う。それで途中から変わっていって、結果的にこういう話になりました」

寺地はるな

「言うだけならタダ」だから、とにかく言ってみる

 この小説から受け取れる大切なことは、声を上げること。その象徴のように“こまどり”が、店名やお菓子の名前になって登場する。

「和菓子店の名前を考えていたときに一番しっくり来たのがこまどりでした。でもどんな鳥か全然知らなくて、調べてみたらすごく高く大きな声で鳴くと書いてあったんです。へえと思って作品を書いている間に、その名前がぴったりはまっていく展開になってきた。私の小説は勘で選んだものたちがどんどんつながってできていくことが不思議と多いんです。だからこのこまどりも、進むうちに物語の大事なものと結びついていきました」

 茉子は休日出勤手当や代休取得など、労働者としての当然の権利を主張したことで社内から厄介な人と見られ、黙ることも考えるけれど、やはり声を上げ続ける。その結果、見えなかったことが見えてきて、労基法に照らし合わせて独自ルールを正すだけではない展開に向かう。

「人間は主張を聞いてもらえない状況が続くと、亀田さんのように黙るようになってくるもの。でも口にしてみると案外すんなり受け入れてもらえることもあります。私はちょっとした希望もあまり言わないタイプで、それは子どもの頃からの、自分が我慢すれば波風は立たないという発想が染み付いているから。でも20代の頃にいろいろな会社の人が集まる研修会で、エアコンが効きすぎて寒かったので私はカーディガンを羽織ったんですが、斜め前の人が『冷房の温度を少し上げてもいいですか』と講師に許可を得て設定温度を上げていた。それだけのことですが、言っていいんだと。駄目と言われたら、そうなんだと思えばいいだけなのに、そんな単純なことを私は今まで自分が我慢すればいいとずっと思い続けていたんだと気づいて、とてもびっくりしました。これも土地柄なんですが、大阪には『言うだけならタダ』『言ってみてうまくいったらもうけもん』みたいな思想が浸透している。それはとてもいいこと。だからもっと気軽に言ってみてもいいのかもしれない、と今では思います」

「ちょっと寒い」と素直に言ったときに、「私はそんなに寒くない。気温は高い」と反応する人がときどきいる。それは「寒いと思っているあなたはおかしい」という感覚の否定につながるもの。悪意はなくてもそれが続くと、だんだんと言っても仕方がないという諦めになっていく。かつて、亀田さんが当時の社長に訴えてもいなされてだんだん口をつぐんでいったように。

「怒ったり文句を言ったりするのは疲れるから、無になったほうが楽なのはわかります。でもそこを超えて言い合いたい。『いいえ、私は寒いんです』と。ただそれも、亀田さんに比べて茉子ちゃんが特別に強いとか、言い方がうまいというわけではまったくなく、時代というのもかなり大きいと思います。書き手の私も生活していくなかで、当然社会の影響を受けています。その上で目にするものも考え方も、固まるのではなくてむしろ変わっていきたい。ここ数年で、正しいと思っていたことがもしかすると間違っていたのかもしれないということが多々ありました。間違っていたとわかれば変えていけばいいんです。自分の正しさみたいなものに、しがみつかずにいたいなと思います」

「小説すばる」2024年4月号転載