
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第7回:自分のことなど誰にも理解されていないと感じた時
案内人 大滝瓶太さん
2022年03月15日
この依頼を受けたとき、ちょうどぼくは「自分のことなど誰にも理解されていない」と感じて落ち込んでいて、在宅ワーク中の妻がオンラインミーティングでハキハキ発言するリビングから襖一枚隔てた和室で寝転び涙と鼻水で顔面をベッチョベチョにしながら天井を凝視するクソザコ成人男性だった。シンクロニシティの極みである。実はこういうときに読む本はここ十年ほど変わっていない──最果タヒの第二詩集『空が分裂する』だ。いつも仕事机に置いている。
とりあえず一冊紹介したので少し愚痴らせて欲しい。主に仕事でぼくの理解されなさを頻繁に感じる。数学や物理の話題や用語を積極的に使った小説や批評を書くと、そのたびに「理系じゃないんで」とか「大滝さんは文学に明るくないでしょうから教えてあげますが」とか「頭の良さをひけらかしている」とでも言いたげな返答を頂戴するのだが、文学は〈自由〉じゃなかったのか? チクショウめ。文学畑で文学じゃない言葉を持ち出すと文学扱いされないこんな世の中じゃポイズンである。オレはこれから「文学」を「POISON」と呼ぶことにしよう。オレは反町隆史だ。
さて最果タヒの素晴らしさだが、それは言葉が意味に縛られていないところにある。「POISON」がまだ「文学」だった時代のことを思い出させてくれる輝きが最果タヒの言葉にはあって、紹介した『空が分裂する』のあとがきには何度も救われた。最果タヒを読んでいるとき、オレは最果タヒである。

他人が理解できないなら理解できないでいい。大事なのは開き直る事であり、その開き直りが絶望のなかから希望を見つけ出すエネルギーとなる。
そんなとき背中を押してくれるのがケリー・リンク『マジック・フォー・ビギナーズ』だ。「図書館」というゲリラ的に放送される謎のテレビドラマのお話だが、読んでいて「図書館」を見ているのか「図書館」のなかにいるのかわからなくなるメビウスの輪のような小説だ。詩情に富んだ言葉は一般に想定される「小説らしさ」から軽々と跳躍し、小説はここまで自由なのだ!という感動を読み返すたびに思い出させてくれ、「オレはケリー・リンクだ!」と何度も叫びたくなる。そして本を閉じたときぼくは「大滝瓶太(完全体)」となり、「文学」を取り戻す。

『マジック・フォー・ビギナーズ』ケリー・リンク著/
柴田元幸/訳 (早川epi文庫)
というわけで、ぼくは「アッ、理解されてねぇわ」と感じると、クソザコ成人男性→反町隆史→最果タヒ→ケリー・リンク→大滝瓶太(完全体)という人格サイクルを経て超人となる。すなわちこの文章を読んでいるおまえたちの目の前にいるのは大滝瓶太(完全体)という超人だ。崇めよ。奉れ。腹から声を出せ。世界、変えていこうぜ。
プロフィール
-
大滝 瓶太 (おおたき・びんた)
1986年生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程後期課程を単位取得中退したのち、会社員、フリーライターを経て小説家に。数学や物理を題材とした数理小説をよく書く。またWEBメディアへコラムやエッセイを寄稿。 著書に『コロニアルタイム』(惑星と口笛ブックス)ほか。
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。