恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第36回:この世の無常に打ちひしがれそうになった時
案内人 佐藤究さん
2024年11月15日
今さら言うまでもなく、この世は無常である。
天災があり、人災がある。たとえ大きな災いに巻きこまれずとも、あらゆる命には終わりがやってくる。大切な相手を亡くしたときの喪失感は、計り知れない。最近よく思うのは、「胸にぽっかりと穴が空いたようだ」という表現は、いったい誰が最初に使いだしたのだろう、ということだ。まさにそうとしか言いようのない感情の空虚がある。深い哀しみは、そんな空虚を私たちの内に残していく。そして私たちは胸にぽっかりと空いた穴を埋められないまま、日々を歩きつづける。
この世が無常であるのは、わかっている。わかってはいるのだが、折にふれてその現実に直面すると、私たちはあまりの虚しさに打ちひしがれそうになる。
しかしこういう状況は、冒頭に記した通り、今になってはじまった話ではない。
およそ800年前、方丈(約三メートル四方)の庵に暮らし、『方丈記』を著した鴨長明も、私たちと同じ無常を見ていた。現代とは社会構造や技術がまるで異なっていても、長明が身をもって味わい、眺めつづけた世の無常は、本質的に私たちが向き合う無常と何も変わらない。
『方丈記』のなかで、長明はかつて自分が目にしたさまざまな災いの記録を綴っている。天災には大火、辻風(つむじ風)、飢饉、大地震があり、人災には遷都がある。これは唐突すぎる都の移転計画が、大規模な社会的破綻と人心の荒廃を招いたものである。
上記のうち、特に大地震の描写などは、多様な情報を得られる私たち現代人の目から見ても、いかに長明が事実を誇張せず、ありのままを書いているかが感じられ、800年の時を越えて胸に迫ってくるものがある。
『方丈記』で過去の日本の無常を追体験したあとには、コーマック・マッカーシーの小説『ザ・ロード』をお薦めしたい。
舞台は荒廃した未来の北アメリカ、主人公はごく普通の父と幼い息子だ。善悪をふくめたあらゆる秩序が消滅した、文字通り無常と化した世界で、二人は懸命に生き抜いていく。物語のコアは、息子が崩壊前の世界の様子をまったく知らない点にある。つまり父親は、幾多の危機に見舞われながらも、無常の世でいかに人として生きるかを、わが子に伝えなくてはならないのだ。たった一人の手本として。
日本の小さな庵とアメリカの広大な荒野との差はあれど、『方丈記』と『ザ・ロード』はともに無常を旅する文学だ。そこに書かれた言葉にこそ、「人間」の意味があるのではないだろうか。
プロフィール
-
佐藤 究 (さとう・きわむ)
1977年福岡県生まれ。2004年、佐藤憲胤(のりかず)名義で執筆した「サージウスの死神」が第47回群像新人文学賞優秀作となりデビュー。16年、佐藤究名義の『QJKJQ』で第62回江戸川乱歩賞を受賞。18年『Ank: a mirroring ape』で第20回大藪春彦賞と第39回吉川英治文学新人賞を、21年『テスカトリポカ』で第34回山本周五郎賞と第165回直木三十五賞をそれぞれダブル受賞。他の著書に『爆発物処理班の遭遇したスピン』がある。
関連書籍
新着コンテンツ
-
お知らせ2024年12月06日お知らせ2024年12月06日
すばる1月号、好評発売中です!
2025年こそ、たくさん本を読む! そんなあなたへ贈る「読書」特集は朝井リョウさん×三宅香帆さんの対談など読み応え抜群!
-
連載2024年12月06日連載2024年12月06日
ナモナキ生活はつづく
第1回:春は自転車に乗って
作って洗って掃除して…しんどくて愛おしい”生活”エッセイ。
-
新刊案内2024年12月05日新刊案内2024年12月05日
冬と瓦礫
砂原浩太朗
「あんた……新幹線、途中で止まってるんやで」「行けるところまで行って、あとは歩くって」自らの体験による震災文学。
-
新刊案内2024年12月05日新刊案内2024年12月05日
華の蔦重
吉川永青
大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎の粋でいなせな一代記!!
-
インタビュー・対談2024年11月29日インタビュー・対談2024年11月29日
新庄 耕×ピエール瀧「小説と映像、溶け合う境界」
地面師たちの過去を描いた、文庫オリジナルの新作短編集。ドラマで法律屋の後藤を演じたピエール瀧は、本書をどのように楽しんだのか?
-
インタビュー・対談2024年11月26日インタビュー・対談2024年11月26日
京極夏彦「主人公は書籍流通の仕組み。でき上がったらお役御免です」
『書楼弔堂』が今作でついに完結。シリーズのそもそもの始まりから、『霜夜』に登場するゲストの人選まで、インタビューで最新作を深掘りしてみた。