
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第38回:仕事を辞めたくなった時
案内人 外山薫さん
2025年01月15日
「仕事、辞めたい……」
朝にトーストを焼きながら、昼に会社でキーボードを叩きながら、そして夜に子どもと湯船につかりながら。最近では無意識のうちに声に出していることすらあり、子どもや同僚に心配される始末だ。
労働に向いていない――。17年前の春、新入社員研修を終えて満員電車に揺られる中で抱いた違和感は小さな種火となり、未だに私の中で燻り続けている。兼業作家として活動するようになってからは過熱する一方だ。専業作家になって執筆に全力を注ぎ込めば何かの間違いで単行本が300万部売れるかもしれない。会社員では到達不可能な、東京タワーが見えるタワマン高層階も夢じゃない。そうだ、辞表を叩きつけよう……。
そんな甘い考えが頭をよぎる瞬間、手に取る本がある。

舞台は売上がすべてであり、売れない社員に人権はないという社風の住宅メーカー。有名大学を卒業して入社した主人公、松尾の日常を描く。
この本の特徴といえば、何を置いても強烈なパワハラ描写において他ならない。
「おい、お前、今人生考えてたろ。何でこんなことしてんだろって思ってたろ、なぁ。何人生考えてんだよ。てめぇ、人生考えてる暇あったら客見つけてこいよ」
罵声、暴力、蹂躙。無慈悲な台詞は読むたびに背筋をピンと伸ばしてくれる。
本書の単行本刊行は2013年。働き方改革が導入される前の世界であり、コンプラ意識が浸透した令和の時代となっては古典としての趣すらある。
しかし、私は鮮明に覚えている。新入社員の頃、毎晩ボロボロになるまで罵倒された日々を。家に帰ることすら許されず、深夜の居酒屋で延々と説教されたときの絶望を。そして改めて思い返す。何故そこまで辛い思いをして、辞めなかったのかを。
作中、松尾は仕事を通じて何かにとりつかれるように豹変していく。その様子に、社会人になってから今日に至るまでの自分の歩みを重ねる。仕事とは、そして労働とは何か。松尾がそうであるように、私にとってもそれは、ただ単に金銭を得るための手段だけではないことは確かだ。
時折、作中で上司が松尾を諭すシーンがある。
「お前は特別でも何でもない、何かを成し遂げることはないし、何者にもならない」
適性がない会社員を続けたところで、先は見えている。それでも、私は辞めずにもがき続けている。結局のところ、私はどうしようもなく仕事が好きなのだ。それはきっと、小説を書くのと同じくらい。
https://comic-days.com/volume/13932016480029852552
『中間管理録トネガワ』協力:福本伸行、原作:橋本智広、三好智樹、萩原天晴/著(コミックDAYS)
仕事が苦手な私ではあるが、年功序列というカビの生えたような人事制度によって、甚だ不本意ながら中間管理職のようなことをさせられている。自分のことだけでもキャパオーバーなのに、なんで後輩の面倒を見つつ上司の顔色を伺わないといけないのだ――。
そんな苦悩する私にとってのバイブルが『中間管理録トネガワ』だ。『賭博黙示録カイジ』シリーズでは強敵としてカイジに立ちふさがった利根川がオーナー企業の中間管理職として四苦八苦する様子をコミカルに描いている。
シリアスなカイジ本編とは異なり、終始ふざけているギャグ漫画なのだが、上司と部下の板挟みになる場面など妙なリアリティがあり、中毒性がある。中間管理職に必要なのは上司への根回しでも部下への指導でもなく、理不尽を笑い飛ばす心持ちなのかもしれない。
プロフィール
-
外山 薫 (とやま・かおる)
1985年生まれ。慶応義塾大学卒業。Twitter(現X)で書いた「タワマン文学」が話題となり、2023年に作家でデビュー。現在も会社員として勤務するかわたら、執筆活動を続けている。著書に『息が詰まるようなこの場所で』『君の背中に見た夢は』(ともにKADOKAWA)がある。
関連書籍
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年07月08日インタビュー・対談2025年07月08日
桜木柴乃「波風立てずに生きる器用さを、ちょっと残念だなと感じる大人に読んでほしい」
著者五十代の最後を飾る、集大成的な短編集である本作。仕事に対する現在の思いや、短編を書く面白さをうかがいました。
-
お知らせ2025年07月04日お知らせ2025年07月04日
すばる8月号、好評発売中です!
演劇界注目の劇作家・演出家ピンク地底人3号さんによる初の小説を掲載! 遠野遥さんの短期集中連載も最終回を迎えます。
-
インタビュー・対談2025年07月04日インタビュー・対談2025年07月04日
石井遊佳×藤野可織「魂を自由にする虚構の力」
ホラー愛好家を自認する藤野さんは石井さんの新作に詰まった四つの物語をどう味わい、そこに何を見つけたのか。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
給水塔から見た虹は
窪美澄
2人の“こども”が少しずつ“おとな”になるひと夏を描いた、ほろ苦くも大きな感動を呼ぶ、ある青春の逃避行。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
青の純度
篠田節子
煌びやかな「バブル絵画」の裏に潜んだ底知れぬ闇に迫る、渾身のアート×ミステリー大長編!
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
情熱
桜木柴乃
直木賞受賞作『ホテルローヤル』、中央公論文芸賞受賞作『家族じまい』に連なる、生き惑う大人たちの物語。