

プロフィール
-
北野 武 (きたの・たけし)
お笑いタレント、司会者、映画監督、俳優。1947年東京都⽣まれ。1980年代初めに起こった漫才ブームにおいて、漫才コンビ「ツービート」として社会を⾵刺するシニカルな笑いで⼈気を獲得。1990年頃より司会業や映画監督業を活動の中⼼とし、MCを務めるテレビ番組の中には20年以上続くものがある。その⾏動や⾔動は、⼀般・芸能界問わず、多⼤な影響⼒をもつ。精⼒的に執筆活動も⾏っており、近著に『キャバレー』『北野武第⼀短篇集 純、⽂学』『⾸』など。
北野作品の原点にして、渾身の青春バイオレンス小説! 『不良』6月5日(金)発売
あの北野武さんが、自身の幼少期を舞台に、ヤンチャで無茶な男の子たちの小説を書いている、と聞き、小躍りしました。
これは間違いなく面白くなる、と。
実際、60年代の東京下町の空気感と、そこで生きる悪ガキたちが活き活きと映し出される作品となりました。
飲酒、喫煙はもちろん、喧嘩、カツアゲ、あわや電車転倒の未遂事故に至るまで、度の過ぎたイタズラばかりの子供たちが、やがて本物の暴力と金の世界へ飛び込みます。
ヤクザとなって敵対する組に襲撃を掛けてシマを争い、ある者は死に、ある者は指を詰める。
乱暴に表現するなら「キッズ・リターン」と「アウトレイジ」を同時に楽しめるような小説です。
北野作品の全てが詰め込まれた本作、ぜひお手に取ってみてください。
●北野武さんから、刊行に寄せて
主人公一人であるキーちゃんには、ホントにモデルとして実在した男がいるんだよ。カッコよくて、喧嘩も強かった。泳げば死んじゃうような荒川に飛び込んじゃうわ、イタズラで、電車をひっくり返しそうなヒデえこともやったしね。
無鉄砲で、だらしなくて、とてつもない才能があるのに無駄にして死んでいった。でも、これ、下手すると俺だったかもしれないとずっと考えてきたことで、だから小説として浮かび上がってきたんだよ。そう、俺も、どうしようもなく、青春ってやつを無駄使いして、くたばっちまう不良になってたのかも。
物語の舞台は高度経済成長時代だけど、今も昔も変わんないよね。青春なんて無駄遣いしてるやつばっかだもの。同じように「もしかしたらこうなっていたかもしれない自分」という思いがあって、「3―4Ⅹ7月」にもそのイメージを彫ってる感じがするよね。今の、現実の俺も「胡蝶の夢」なんじゃないか。
いろいろ言い出すとキリがないけど、結局の所、バカをやったり、おっかないことが起きたり、努力がパーになったりする救いのない生き方、死に様ってのを描くのは俺の避けがたい生理なんじゃないのかな。
ちょっとマジメに言っちゃうと、いまとんでもなく生き死にの問題が差し迫った世の中でしょ? そんな時にこの物語に付き合ってくれて、なんか考えるキッカケになってくれりゃ嬉しいね。
●豪華推薦陣
・阿川佐和子さん
せつなくも愛おしい。プッと吹き出しつつ胸にキュンとくる。なんとアホらしくて美しい世界だろう。
・湊かなえさん
ダイナマイトを腹に巻き、ドブ川に飛び込むキーちゃん、カッコいい!キーちゃん、カッコいい! あぁ、正しく生きることに疲れているな。
・逢坂剛さん
その小説に馬力があるかないかは、だれにでもわかる。つまり、読み手を先へ先へとぐいぐい引っ張る、奔馬の力があるかないか、なのだ。そして『不良』には、それがある。
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年07月08日インタビュー・対談2025年07月08日
桜木柴乃「波風立てずに生きる器用さを、ちょっと残念だなと感じる大人に読んでほしい」
著者五十代の最後を飾る、集大成的な短編集である本作。仕事に対する現在の思いや、短編を書く面白さをうかがいました。
-
お知らせ2025年07月04日お知らせ2025年07月04日
すばる8月号、好評発売中です!
演劇界注目の劇作家・演出家ピンク地底人3号さんによる初の小説を掲載! 遠野遥さんの短期集中連載も最終回を迎えます。
-
インタビュー・対談2025年07月04日インタビュー・対談2025年07月04日
石井遊佳×藤野可織「魂を自由にする虚構の力」
ホラー愛好家を自認する藤野さんは石井さんの新作に詰まった四つの物語をどう味わい、そこに何を見つけたのか。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
給水塔から見た虹は
窪美澄
2人の“こども”が少しずつ“おとな”になるひと夏を描いた、ほろ苦くも大きな感動を呼ぶ、ある青春の逃避行。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
青の純度
篠田節子
煌びやかな「バブル絵画」の裏に潜んだ底知れぬ闇に迫る、渾身のアート×ミステリー大長編!
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
情熱
桜木柴乃
直木賞受賞作『ホテルローヤル』、中央公論文芸賞受賞作『家族じまい』に連なる、生き惑う大人たちの物語。