

内容紹介
「離婚して10年、そして、私はようやく恋をした」。
パリで暮らすシングルマザーのマリエ。
コロナ禍に翻弄されるアンリとの運命の出会いの行方。
新しい世界の、永遠の恋を描いた、辻仁成の最新長編小説。
いまだ世界中で収束の兆しを見せない新型コロナウイルス。
長年パリで暮らす著者が、パリで暮らす女性を主人公に、
コロナ以前と以後にまたがる運命の出会いと愛の奇跡を描いた長編小説。
パリでの生活を発信しつづけ、多くのファンを持つ著者による、
この時代にしか書けなかった大人の恋愛小説。
プロフィール
-
辻 仁成 (つじ・ひとなり)
辻仁成(つじ・ひとなり)東京都生まれ。1989年「ピアニシモ」で第13回すばる文学賞を受賞。作家・詩人・ミュージシャン・映画監督と幅広いジャンルで活躍している。97年「海峡の光」で第116回芥川賞、99年『白仏』の仏語版Le Bouddha blancでフランスの代表的な文学賞であるフェミナ賞の外国小説賞を日本人として初めて受賞。『日付変更線』『父 Mon Père』『エッグマン』『真夜中の子供』『84歳の母さんがぼくに教えてくれた大事なこと』他、著書多数。
【書評】逃れられないウイルス、それとも恋
澤田直
「ウイルスと愛は似ている」。これはヒロインの言葉。彼女、サワダ・マリエ、日本人の両親のもとにパリで生まれたアラフォーのバツイチ。フランス人の元夫との間に二人の娘がいるが、母トモコが全面的にサポートしてくれるお陰で、仕事に専念できる。仕事は映画のプロデューサー。華やかに思われるが、実際にはシネマという大きなからくりの調整役、地味で気疲れのする仕事だ。もちろん、生きがいでもある。どこかに愛を求める自分がいないわけではないが、10年前の離婚以来、男には少し懲りた、というところ。
2019年秋、とつぜん夢のプリンスが現れる。男の名はアンリ・フィリップ、還暦をすぎた実業家、比喩ではなく文字通りのプリンス。ロシア系の貴族の末裔、それもロマノフ王朝の血筋を引く……らしい。なにかと謎の多い人物で、読んでいるこちらまでその魅力の虜(とりこ)になりそうだ。新型コロナウイルスの感染が拡大するパリで、十年のあいだ彼女のうちで眠っていた愛の遺伝子に突然スイッチが入る。だが、物語はゆっくりと進む。ロックダウンした街では恋でさえも緩慢になるのか。
災厄(カタストロフ)は、しばしば小さな足音でやってくるが、ひとたび到来すると、誰も免れることができない。「以前」と「以後」。何かが変わってしまった、と感じざるをえない。物語はこの不安を背景に進む。それでもフランス人たちは生きることを諦めない。そして、彼らにとって生きるとは恋することにほかならない。
たわいのない日常がどれほど簡単に指のあいだからこぼれ落ちてしまうものなのかを、パンデミックは私たちに教えた。連帯しなければいけないときに、分断を強いられることも。だが、閉じこもることが熟成のためには不可欠なのかもしれない。10年後を想って……。
彼女の恋の行方についてここで明かすことはできないが、この小説の勘所に顔を出す極上のウイスキーのような芳醇な香りに、読者が酔いしれることはまちがいないだろう。
さわだ・なお■フランス文学・哲学者、立教大学教授
(「青春と読書」2021年2月号に掲載)
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年07月08日インタビュー・対談2025年07月08日
桜木柴乃「波風立てずに生きる器用さを、ちょっと残念だなと感じる大人に読んでほしい」
著者五十代の最後を飾る、集大成的な短編集である本作。仕事に対する現在の思いや、短編を書く面白さをうかがいました。
-
お知らせ2025年07月04日お知らせ2025年07月04日
すばる8月号、好評発売中です!
演劇界注目の劇作家・演出家ピンク地底人3号さんによる初の小説を掲載! 遠野遥さんの短期集中連載も最終回を迎えます。
-
インタビュー・対談2025年07月04日インタビュー・対談2025年07月04日
石井遊佳×藤野可織「魂を自由にする虚構の力」
ホラー愛好家を自認する藤野さんは石井さんの新作に詰まった四つの物語をどう味わい、そこに何を見つけたのか。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
給水塔から見た虹は
窪美澄
2人の“こども”が少しずつ“おとな”になるひと夏を描いた、ほろ苦くも大きな感動を呼ぶ、ある青春の逃避行。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
青の純度
篠田節子
煌びやかな「バブル絵画」の裏に潜んだ底知れぬ闇に迫る、渾身のアート×ミステリー大長編!
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
情熱
桜木柴乃
直木賞受賞作『ホテルローヤル』、中央公論文芸賞受賞作『家族じまい』に連なる、生き惑う大人たちの物語。