古谷田奈月『フィールダー』刊行記念インタビュー「誰もが当事者である世界線で、『リアル』とは何かを問う」
3年ぶりの新刊『フィールダー』を発表し、その読書体験の衝撃が早くも話題騒然となっている古谷田奈月氏。本書を執筆するにいたった背景や、込められた思いを聞いた――。
「初めに書こうと思ったのは、動物に関する話だったんです。ペットを飼うことに対する疑問、すなわち、なぜ人は動物を飼ってもいいと思っているのか。例えば、使役動物や家畜のように、人間が自分たちの利益や生活のために利用している動物の存在については納得できるんです。都合よく搾取しているということではあるけれど、生きるためにやっていることだから。でも愛玩動物に関しては、根底にあるのは『かわいいものを近くに置いておきたい』という利己的な欲望です。そこに伴う残酷さや暴力性をはっきりと自覚しているというならわかりますが、すすんで動物を飼っている人たちは、自分は動物を愛している、動物全般の幸福を心の底から願っているという『善』のスタンスに依る人が大多数です。恵まれない犬猫を救うための活動も、ただただ『正しい』ことだと考えられて、自分たちは愛玩目的で動物を飼ってもいいのだというその暴力的な前提に目を向けることはない。その構図が、すごく矛盾しているように感じていたんです」
当初、最新長編『フィールダー』は中編作品になる予定だったという。しかし、動物を愛でるという行為から生じる違和感は、徐々にその範囲を広げていく。
「いざ、どういうふうに書いていくかと考えたときに、同じ類の矛盾が人間社会にはたくさんあるということに気づいたんです。普段良いと思ってやっていることが、実は自分たちにとって都合のよい取捨選択・前提になっている。動物のことだけでなく、それら身の回りの疑念を絡めて書いていかないと噓になるなと思いました」
各々のうちに、譲れぬ信条を抱える登場人物たち。子どもに「触った」という疑惑を理由に週刊誌に追われる児童福祉の専門家・黒岩文子と、彼女を守ろうと奔走する担当編集者・橘泰介を軸に、物語はスピードを増し、縦横無尽に展開していく。
「どういうふうに書いていたのか、もう私にもわかりません(笑)。本当は長編の場合、プロットを立てたほうが楽だとは思うんです。でも、プロットって、実際の執筆時の感覚をリアルに呼び起こせる作家だけが作れるものだと思っていて。私にはどうしてもそれができない、執筆時の感覚は執筆時にならないと出てこないから、プロットを立ててみても表面的でご都合主義にまみれたものになってしまう。だから結局、こうなったらこの人はこう考えるだろうとか、そういうライブ感でつないでいった感じですね。これは噓じゃないと思える手応えが得られるまで、何度も書き直しながら。
そういうやり方でいろんなテーマをつなげていくというのは、すごく難しかったです。繰り返し手を動かして、キャラクターたちに動いてもらって、なんとか道をつけていく。最初は黒岩の語り一本でやっていくつもりでした。編集者の橘は完全に脇役で、世間一般の倫理観でツッコミを入れる人だったんです。そこから逸脱していく黒岩、という構図だったんですけど……。黒岩の視点で書き続けると、彼女の主張が強くなりすぎてしまうなという印象があって。この作品は一面的ではない、というより徹底的に混線したものにしたかったから、それで橘の視点も動き始めた感じです。そしたら主役になっちゃった(笑)。でも、二人は結構似ている部分がありますよね」
総合出版社に勤務し、社会問題や人権問題を扱う小冊子『立象スコープ』の編集に携わる橘。自ら社会運動にも参加し、著者の信頼を得る優秀な編集者だが、一方で、彼は日々ゲームの世界に没入してもいた。スマホゲーム『リンドグランド』で出会った礼や未央、ハチワレといったメンバーと日常的につながり、関係を紡いでいく。
「ゲームという要素を取り入れたのは、実際に自分がオンラインゲームをやっている中で、リアル社会を感じることがとても多かったからなんです。それで自然と作品との関わりが見えてきたというか。私、『リアル』と『ゲーム』というように、二つの世界をはっきり分けることに対してもともと違和感があって。作品の後半にも書きましたけど、ゲームにハマってる人たちって、『リアルを大事にしようね』って結構言うんです。でも、こんなに夢中になっていて、人とのつながりもできて、一定の時間をそこで共に過ごしている。どう考えてもリアルですよね。
あと、オンラインゲームのすごいところは、人間社会のごったな状態をそれこそリアルに感じられること。ゲームの中には親フラがどうのと言い出す子どもからその祖父母に近い世代までいるし、右派もいるし、左派もいる、鴨川沿いに建てた新築の家のテラスでわいわいバーベキューをやっている人もいれば、一人きりのアパートで深夜にカップ麵をすすっている人もいる。SNSと並行して交流していく中で自然とそういう多様な背景が見えてくるんだけど、でも、さあこのモンスターを倒すぞということになるとスッと自然に結束する。当たり前の光景になっていますが、ものすごいことが起きてるなと。プレイしながら感じ続けてきたその混乱は、『フィールド観』として作品の基盤になっていると思います」
『リンドグランド』内で知り合い、交流を深めたプレイヤー・礼に対し、橘は圧倒的な愛らしさを覚える。「かわいい」という言葉は、作品を貫く重要なキーワードだ。黒岩の夫である絵本作家の宮田は、そのかわいさゆえに猫のアミタを溺愛する。黒岩は、自らを慕い訪ねてくる女の子・二宮暁に対して語りかける――「かわいいわ、あなた、とっても」。
「『かわいい』ってポジティブな言葉ですよね。発している自分も楽しいし、受け取った相手も喜ぶポジティブな言葉。だからみんな遠慮なく使い合って、広がりをみせている。何にでも使える言葉なんじゃないかなと思います。『かわいい』で全てを許していくというか。
『フィールダー』の構想を練っていた頃に見かけたんですけど、WWFジャパンが『かわいいは、守りたいのはじまり。』というコピーで動物保護を呼びかけていて。動物たちのかわいさを前面に出して訴求し、『かわいいから守ろう』というアピールをしていた。すごい、こんなふうに言っちゃうのか、と思いました。動物保護という立場では意地でも隠しておかなくちゃいけないところかと思っていたけど、案外そうでもないのかなと……。
確かに、かわいくない対象、例えばゴキブリが絶滅寸前だということになっても、保護しようという人はきっとほとんど現れませんよね。あの虫はあの形態である限りおそらく人間に好かれることはなく、絶滅しても残念がられないはず。でも、ゴキブリはいやだということは認められても、自分たちが快不快の感覚や優生学的思想に基づいて命の選別をしているということは、誰しもできれば認めたくないことだと思うんです。犬か猫のどちらかを殺せばどちらかを生かせるとしたらどちらを殺すか、ともし聞かれても、多くの人は答えられないだろうし質問自体をいやがるだろうと思います。でも、じゃあゴキブリとカブトムシなら? これはたぶん答えられると思う。ラットとウサギなら? これもたぶん答えられる。そういう選択を本当はできるししているんだけど、そこはできれば見たくなくて、犬か猫かなんて選べないと感じる自分だけを私たちは見ていたいんだと思います。
『かわいい』は光属性の呪いだと思ってます。人をものすごくポジティブな気分にさせておいて、同時に暴力的なことをさせもする」
「フィールダー」というタイトルは、指針となる一つのキーワードとして、執筆の初期段階から変わらず念頭にあったという。フィールドに立つ者とは、改めてどんな存在なのか。
「それぞれのフィールド、という言い方があるように、専門分野も生き方も一人ひとり違う、なんらかの当事者としての立場も限定的なものだというのが、以前まで持っていた感覚でした。でも今は、フィールドがそんなに狭いわけがないと確信しています。黒岩も橘もすすんで当事者になろうとしたわけではありませんが、自分のフィールドに暁や礼のフィールドがぶつかったり重なり合ったりしたことで新たな当事者性を得ることになった。それぞれのフィールドが、実は一つの巨大なフィールドの上にすべてのっている、そんなイメージです。
作中では、当事者ではない人たち、恵まれている人たちの焦りや悩みについても書きましたが、だから本質的なことでいえば、フィールドに立っていない者などいないと思っています。誰もが当事者です。残念なことに、と言っていいかもしれませんが……(笑)」
児童虐待、小児性愛、ルッキズム、ソシャゲ中毒……現代社会に接続するあらゆる問題が盛り込まれた『フィールダー』。簡潔なあらすじにまとめることは難しく、ジャンル分けを拒む物語であるとも言える。
「ジャンルに関してはデビュー前から定まらないままで、初めて最終選考に残ったのは純文学の賞だったけどデビューはエンタメの賞だし、その後もあっちへ行ったりこっちへ行ったり。でも前作の『神前酔狂宴』でなんとなく自分の持ち味が摑めたというか、こういう感じでやりたかったから揺らいでいたんだ、というところまで見えたので、『フィールダー』は二度目のデビューから二作目だと自分では勝手にカウントしてます。『神前酔狂宴』からの流れだという感覚が強くあるんです。
とはいえ、作品ごとにテーマやスタイルが大きく変わっていることは自覚しています。やっぱりそのとき一番書きたいものに一番適した物語と文体を当てたいので。次はもうちょっと小ぶりの作品を書きたいんですけど……、これ毎回言ってるんですよね。短編か中編だって言って、長編になって、こんなつもりじゃなかったって担当編集に言い訳して(笑)。でも、本当に、次こそはもう少し短いものを書きたいです。なんにせよ、楽しんで書きます」
聞き手・構成/すばる編集部 撮影/神ノ川智早
「すばる」2022年10月号転載
プロフィール
-
古谷田 奈月 (こやた・なつき)
1981年千葉県我孫子市生まれ。2013年、「今年の贈り物」(のちに『星の民のクリスマス』と改題)で第25回日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。17年、『リリース』で第34回織田作之助賞受賞。18年、「無限の玄」で第31回三島由紀夫賞受賞、「風下の朱」で第159回芥川龍之介賞候補となり、同年刊行の『無限の玄/風下の朱』で第40回野間文芸新人賞候補となる。19年、『神前酔狂宴』で第41回野間文芸新人賞受賞。23年、『フィールダー』で第8回渡辺淳一文学賞を受賞。他の著書に『ジュンのための6つの小曲』『望むのは』がある。
新着コンテンツ
-
お知らせ2024年12月06日お知らせ2024年12月06日
すばる1月号、好評発売中です!
2025年こそ、たくさん本を読む! そんなあなたへ贈る「読書」特集は朝井リョウさん×三宅香帆さんの対談など読み応え抜群!
-
連載2024年12月06日連載2024年12月06日
ナモナキ生活はつづく
第1回:春は自転車に乗って
作って洗って掃除して…しんどくて愛おしい”生活”エッセイ。
-
新刊案内2024年12月05日新刊案内2024年12月05日
冬と瓦礫
砂原浩太朗
「あんた……新幹線、途中で止まってるんやで」「行けるところまで行って、あとは歩くって」自らの体験による震災文学。
-
新刊案内2024年12月05日新刊案内2024年12月05日
華の蔦重
吉川永青
大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎の粋でいなせな一代記!!
-
インタビュー・対談2024年11月29日インタビュー・対談2024年11月29日
新庄 耕×ピエール瀧「小説と映像、溶け合う境界」
地面師たちの過去を描いた、文庫オリジナルの新作短編集。ドラマで法律屋の後藤を演じたピエール瀧は、本書をどのように楽しんだのか?
-
インタビュー・対談2024年11月26日インタビュー・対談2024年11月26日
京極夏彦「主人公は書籍流通の仕組み。でき上がったらお役御免です」
『書楼弔堂』が今作でついに完結。シリーズのそもそもの始まりから、『霜夜』に登場するゲストの人選まで、インタビューで最新作を深掘りしてみた。