高橋文樹×樋口恭介×大滝瓶太×天沢時生 『清朝時代にタイムスリップしたので科挙ガチってみた』 刊行記念 佐川恭一を語る会
昨年、小説すばる2021年11月号に掲載された短編作品「清朝時代にタイムスリップしたので科挙ガチってみた」(通称:科挙ガチ)がTwitterでバズった佐川恭一氏。このたび本作などを収録した短編集を刊行することとなりました。カルト的な人気を誇る佐川氏。作品、そして人柄を愛する4名の方々にお集まりいただき、その魅力を語っていただきました。
編集部 今回は佐川恭一さんの最新作『清朝時代にタイムスリップしたので科挙ガチってみた』の刊行を記念して、佐川恭一有識者の皆さんにお集まりいただきました。早速なんですが、短編集『科挙ガチ』に収録されている中で、語りたい作品についてお伺いできればと思います。
高橋 私は「すばる文学賞三次通過の女」ですね。この作品には佐川恭一のエッセンスが詰まってるんです。
樋口 めちゃくちゃわかります。
高橋 これはまず、文体が村上春樹のパロディです。佐川恭一はずっと文豪の文体パロディをやってきている。そしてすばる文学賞三次通過という称号をテーマにする人は佐川恭一しかいない。
樋口 ヒロインの雰囲気も佐川感がありますね。『サークルクラッシャー麻紀』に近い。
天沢 『童Q正伝』にも同じような女性が出てきますよね。
樋口 受験などの称号に囚われた主人公と、そして本人の意思とは別に、主人公に不可逆な傷跡を残していくファムファタールみたいな存在ですよね。
大滝 佐川さんは受験や新人賞といった勝ち負けのある世界に異様にこだわりがあるんですよね。この作品でも、最後に主人公が小説を書くようになる。
樋口 書き続ける作家の自意識についても敏感ですよね。
大滝 パロディというレイヤーを一つ挟むことによって、小説を書く人間の自意識を客観視した作品になってるからエンターテインメントとして読めるなと思います。
樋口 ただこの作品集の中では一番エンタメとして成立させる気のない短編だとは思いますよ。他の作品はエンタメとして成功してますよね。私の中では、佐川恭一という作家は、性を主軸としたシスヘテロ男性の自意識をテーマにして、文学的教養に裏打ちされた形で、面白おかしく、悲哀も織り交ぜつつ描く、という作家だと思っているんですが、この作品はまさにそういうテーマと手法が出ている作品。ただ他の作品ってエンタメ的要素、例えばキャラクターの強度やプロットとしてのダイナミズムがあったりと、エンタメとして成立させようとしている側面が強くなっているように感じます。
高橋 わかります。確実に変化のみられる短編集ですね。私はそれを集英社によるフォースの導きと呼んでます(笑)。
編集部 佐川さんの作品は一種オープンエンド的に終わらせる、自意識の延長が見える形の作品が多かったですが、この短編集の一つ一つはオチをつけるような、閉じていく動きがありますよね。
天沢 僕の一押しは「東大A判定記念パーティ」ですね。パワーワードとして、先ほどのすばる文学賞三次通過と同じように東大A判定というのがある。東大合格、ではなく模試のA判定というところ。そもそもスタートラインがおかしいんですよね。そのおかしいスタートからどんどんエスカレーションされていくのは素晴らしかったです。
高橋 20浪してますからね。
天沢 僕はSF作家なので、20浪ってSFじゃん! となりました。A判定をとった川村という男が自分で自分を祝う演出をしてるんですが、クラブミュージックが流れて、今までの判定が全て表示されていく。そして音楽の高潮に合わせて「A」判定がスクリーンに映し出されるんです。最高のシーンでした。
高橋 EDMのブレイクのところですよね(笑)。
大滝 このシーンは『受賞第一作』が少し脳裏をよぎりました。まさに模試のA判定結果を額縁に入れて飾るシーンがあるんです。佐川さんって文学賞の受賞自体よりも五大文芸誌の通過歴にこだわり、そして受験では合格より模試にこだわる。何か倒錯したような執着を描きますよね。
樋口 アイテムの使い方は旧来の佐川さんなんだけど、この作品はやっぱりエンタメ後の佐川恭一だなとは思います。決定的に違うのが、A判定を取った人物が語り手ではなく、その友人が語り手となっているところです。視点人物は常に客観的にみているというのが構造的に異なっています。 中盤以降A判定の紙が何かの原因で紛失しますが、そこからの展開がほとんど「燃えよドラゴン」みたいな感じなんですよ。この面白さは小説すばる以後の佐川恭一だなと。
ツッコミながらも読める「科挙ガチ」
樋口 では私は「科挙ガチ」で。本当に面白い作品ですよね。異世界転生ものをやってみた、という作品。受験の文脈の上に科挙という題材があったのかなと思います。佐川さんの作品って、青い鳥的なものを目指すも青い鳥は捕まえられずに、その捕まえられない過程でもがき続けることがずっと描かれてきたんですが、「科挙ガチ」はもがく過程の自意識というものはあまり描かれず、わかりやすくエンタメとして描かれ、青い鳥=科挙の合格という達成については簡便に数行で書かれて終わる。これまでの佐川さんの作品には完全になかったものだなと思います。
高橋 一つの見せ場に英俊が最後の試験のために勉強法を発展させて、記憶の寺を作り出す様が描かれますが、それも面白いんですよね。
樋口 自分が解かないといけない問題とかはそのでかい寺の柱に全部書いてあるから、その柱に書かれてる文章を見つけに行けばいいみたいなことが書かれていてとんでもなかった(笑)。
高橋 でも実際に、手元に本を残せず、書籍を何度も読める状態ではなかった時代は丸暗記してたらしいですよ。建築に譬えて暗記する技術もあったらしい。
樋口 調べて書いてるんですね。
高橋 いや、調べて書かれたものなのか、佐川さんが自分でこの境地に到達した可能性もありますが(笑)。
大滝 その記憶方法含め、最初から最後まで読者に対して一種の嫌がらせみたいな、大きなボケみたいな感じはありますよね。
樋口 そうですね、常にツッコミを入れるような感じ。面白ポイントはサービス精神でちりばめられてるんですけれど、その面白さは一瞬で終わるので、面白かったけれど自分がどこを面白がったのかわかりにくい作品でもある。
高橋 ヒロインの蘇蘭が普通に現代語を話すところとかもツッコミポイントですよね。なんならギャル語。
樋口 時代は清朝だけれど現代の日本のような譬えだったりとか
天沢 中国の街は何も書いていないんですよね。書く部分とそうでない部分が明確に分かれているのも面白い。
大滝 確かに。ただ清朝要素は微かにあるので、謎の暗記技術とオシッコだけにならずに済んだともいえますが……。
樋口 構成についても情報量のアンバランスさを保ちつつ壊れていないように感じてしまうマジックがあるんですが、シンプルに情報の整合性についても壊れかけていつつ保たれているのを感じます。 例えば転生のきっかけになった黒ギャルとサブカル風男。試験中にサブカル風男が英俊の前に現れますが、その記憶が現世に戻ってきた時にちゃんと繫がっている。ここは説明らしき説明はないんですが、不思議と納得してしまう部分で、こういったのは小説のマジックなんだなと思いました。
大滝 僕が語りたい作品は、「花火大会撲滅作戦」と「踊る阿呆」です。「踊る阿呆」は阿波しらさぎ文学賞の受賞作ですね。佐川さんは新聞に載せられる小説ということを考えて執筆されたそうで、下ネタはほぼ全カットだそうです。ずっと佐川さんの作品を読んできましたが、確かにそれまでこんなに小綺麗な作品はなかったなと思ったんですね。 昔、あまり下ネタ的なものは少なくて、ちょっと陰湿な文学みたいなことをやってた時期が初期にあるんですけども、それとも全然違うなと。垢抜けた感じがあったんですね。それが受賞に至った。そして小説すばる編集部から、「踊る阿呆」みたいな作品が欲しいと依頼されて書かれたのが「花火大会撲滅作戦」。実際これらを読み比べたらほぼ一緒の話なんですよね。エンタメとしての構造が非常に似ています。モテない男2人がいて、でもその2人がモテ男たちに悪態をつきながらもフレンドシップを育んでいくような。そして女の子といい感じになっていったりという明るいラストを迎える構造。
樋口 「少年激走録」とかもそうですね。
大滝 まさに樋口さんが小説すばる以後といった、エンタメの方向に開けていく佐川さんの基礎はこの2作品で出来上がっているように思います。 佐川さんにはいくつかターニングポイントがあるように感じていて、初期は近代日本文学志向が強かったと思うんですね。『舞踏会』に収録されている「冷たい丘」という作品が初期佐川恭一の作品で、三島由紀夫の『金閣寺』っぽさがある。アイデンティティー文学の側面が強かったんです。 大きな転機になったのはやはり『サークルクラッシャー麻紀』だと思いますね。『サークルクラッシャー麻紀』と「踊る阿呆」が二つの大きなターニングポイントで、どんどん人を楽しませる方向に向かっているように感じます。
高橋 いい意味で数字を狙うようになったというか、こういうことをやると読者の反応があるな、ということを実践していっていますよね。
ディグりがいのある作家
編集部 それでは、佐川さんの他の作品についても幾つか紹介していきたいなと思います。
天沢 マイベスト佐川恭一は「童Q正伝」ですね。
高橋 諸事情により読めなくなってしまっていますが……。京都大学に受かっても「将来の夢は京大合格です」という人が出てきましたね。
天沢 学歴に縛られまくってる人が出続ける作品ですよね。注釈で出身校と人格についての解説をこれでもかというくらい紹介してくる。最高でした。そして有名人の実名も出てきて畏れ知らずだなと(笑)。
樋口 『アドルムコ会全史』でもキムタクになる男がいましたね。そのまま「キムタク」 という作品でしたけど(笑)。
大滝 『アドルムコ会全史』って、佐川恭一のいろんな時代の作品がちゃんこ鍋みたいになってるんですよ。だからずっと佐川恭一を読んできた人からすると不思議なタイムスリップ感がありますね。十年前くらいの作品もあれば、「キムタク」みたいに最近の作品もある。
樋口 世界文学を見渡してもポストモダン以降の文学の在り方の中で、固有名詞を用いることで情報社会や消費社会の記号の表象を取り扱っていく表現技法はあるように思いますが、佐川さんの固有名詞の出し方ってそういうことじゃない感じがするんですよね。
編集部 ひたすら加速していくような感じ、文体がドライブするための固有名詞な印象は受けます。
樋口 そうですね。記号の話でいうと、京大というのも佐川さんは大好きですね。ほぼ全作品にどうにかして京大が登場してくるイメージがある。「スターライトパレスパート2にて」で今回は京大出ないのか、と思っていたら、京大卒の医者が突然出てくる。
大滝 関西の人だったら高学歴の人として京大を出すのはわかるんですが、関西以外の地域の人にはちょっと伝わりにくい部分がありますよね。
樋口 「科挙ガチ」や「東大A判定」はそこが京大から変わっているので、やっぱり小説すばる以後なんですね(笑)。
大滝 佐川さんはちょくちょく滋賀県ネタも入れてきますよね。「普通科高校の魔法使い」の呪文が江州音頭だったり。
天沢 「少年激走録」でも琵琶湖の湖岸を走るとあって、私も同郷なのでめちゃくちゃわかるなと思って読みました。
大滝 僕は佐川さんの作品の中で、「特別企画『痴の巨人対談ハスミVSカラタニ』最終回」が好きです。やっぱりこの人本気でやばいなと感じた作品でした。
一同 あ〜〜〜(笑)。
大滝 これを読むか読まないかで佐川恭一のファンになれるかどうか決まるように思いますよ!
高橋 僕が一番面白かったのは「ナニワ最狂伝説ねずみちゃん」ですね。『風の歌を聴け』のパロディなんですけれど……。
天沢 「おまえら、風の歌を聴けぇっ!」って三島由紀夫伝説から始まる。めちゃくちゃ好きです。 そしてパロディ系だと直近では『推し、燃ゆ』のタイトルと冒頭だけをパロディした「職、絶ゆ」を書いていますね。
大滝 皆さん流石、どんどん出てきますね(笑)。高橋さんにお伺いしたかったんですが、佐川さんの作品で最初に読まれた作品ってなんだったんですか?
高橋 破滅派(編集部注・佐川さんが『サークルクラッシャー麻紀』などを電子書籍販売している、オンライン文芸誌)のお題に投稿してきた作品で、「優しき権力者の独白」という作品ですね。横文字の名前の人物たちの話なんですがなぜか関西弁で、どうも日本人っぽかった記憶があります。
樋口 そのタイプの時期ありますよね。『シュトラーパゼムの穏やかな午後』とかもそうだったように思います。
大滝 『終わりなき不在』からカウントすると、佐川さんももう今年デビュー10周年ですから作品数も凄い。
樋口 『終わりなき不在』と『無能男』は就活を控えている大学生とかが読むと刺さりそうですね。就活の不安感や社会人になってからの緊張感がかなりリアルに描かれていますよね。佐川さん、ディグりがいがありますね~。
佐川恭一の作品は”小説”ではない!?
編集部 続々とありがとうございます。それでは佐川恭一さんの魅力についてお伺いしたいのですが──。
天沢 佐川さんの作品の主体は、最初は明確に、愚直に、自分の力を捧げ目標へ向かって邁進するんだけど、途中で必ず脱線したり妥協したりしてしまって、最終的にちょっと哀愁を漂わせずれて行くことが多い。それが凄くいとおしくなる。
樋口 そうですね。なんというか、現実だとクズで共感はできない人間たちなんだけれど、共感してしまうような、文学のマジックを凄くポップにやってますよね。
天沢 ポップですよねー。「踊る阿呆」もそうですよね。踊りに邁進してて、くだらない世俗的な人間たちに迎合する必要なんかないんだ! って振る舞いながら、ラストで弱さが垣間見えるっていうところに、人間を描いている感じがしていいなと。
樋口 「少年激走録」の厨二病の男の子出てくるじゃないですか。
天沢 死ぬ死ぬ詐欺をしている人ですね。
樋口 そいつが決め台詞をポンポンいいますが、そういうキャラクターの造形が異様に上手いですよね。敵キャラ的立ち位置なんだけれど、彼が語り手でもいいくらいの解像度がある。
天沢 逆にこれは俺では? と思うような人物がすごい雑魚キャラとして現れていて…… 。
樋口 そう。大衆性と文学性があったら、佐川恭一の場合、大衆性を信じて、大衆性の側に立つことによって文学にしてるみたいな、そういう印象です。
書き手の佐川恭一自身は文学の方に傾倒していたのだろうけれど、それを文学だっていうふうにはせずに、あくまでも大衆性の側に立とうとする。当たり前に普通に生きる中で、性欲とか、折れてしまう心とか、そういうものに寄り添って描き切ることによって、文学性を纏っていくような。
大滝 強いオブセッションを持っているところは、佐川さんが好きな大江健三郎と近いところがあるなと思いますね。村上春樹や大江健三郎などの、作品を積み重ねることによって作品全体の価値が高まっていった作家って強いオブセッションを持っていて、同じようなテーマを何回も何回も擦り倒すんですけれども、突き抜けたものがある。なので、普通だったらあきられるような話なんですけども、最早その次元ではなくなるんですよね。佐川さんが京大の話をすればするだけ面白くなるのもそれと同じだと思います。
編集部 「科挙ガチ」で見せた構造や情報のアンバランスさと同居する、プロット的展開も魅力だと思います。清朝を舞台に散々下品な話をしているんですけれど、ラストはとても爽やか。これはひとえに主人公の成長を描いているからなんですよね。童貞が超えるべき二つの問題が描かれていて、英俊は清朝で一種の脱童貞に成功しますが、他者との交流は徹底的に失敗する。だから彼は現代に戻ってきたときに同じ轍は踏むまいとし、そこには微かですが確実な成長が見える。だから一見アンバランスに見えても、そこには読者が物語の接続点を見いだせるだけの構造があって、そして人間が描かれている。このバランス感覚こそ佐川恭一の佐川恭一たるゆえんかなと。
樋口 近年までの多くの作品は、男性の物語で、妻とか彼女とかがそこに現れたとしても、ちゃんと対話をすることは少なかったように思います。「愛の様式」くらいからエンタメとして全体の構造とか、場面全体を描くというような、意識が働いているような気がします。「愛の様式」では、語り手が今までのように自分の殻に閉じこもって自分の自意識を暴走させながら自己中心的な空転を続けるんですけど、最後の方で妻に寄って自己中心的な世界が破壊されて子供も生まれ、他者がどんどん2人の中に侵入してきて、最後は家族という、ある種の磁場みたいなものが広がっていって終わる作品なんですね。「科挙ガチ」も最後は思春期という、男性女性問わない広い場に向かっている作品で、それはエンタメというものが一人称以外の視点を要請するからなのかなと思いました。一人称の自意識だけではエンタメにならないといった力学があって、だからどんどん他者の声が入ってくる。これまで佐川さんが描けなかったような女性の主人公や女性と対話する主人公が生まれたのかもしれないですね。
天沢 なんだろう、皆さんおっしゃっていることは凄くわかるんですが、同じ小説を書いているのだけれど、佐川さんの作品は本当に小説なのか? という気持ちにもなる。
樋口 デトックスされる感じがありますね。
大滝 デトックス!? 猛毒では(笑)。
樋口 これまでの小説に対して思っていた身体性が壊される感じはある。小説ではない可能性……がありますね。同業者として、他の作家さんの作品を読むと多かれ少なかれ嫉妬とかあるんですが、佐川さんには不思議とないんですよね。
大滝 確かに。凄くテンション上がって僕も頑張るか! とはなるけれど。他の作家と読後感が違いすぎる。
天沢 ライバル心とか生まれませんね。
樋口 佐川さんがスターダム駆け上がっていくのを見るともっとやれ! という気持ちにしかならないです。一ファンとして推せるという不思議な人です。
天沢 不思議といえば広がり方も独特ですよね。きゃりーぱみゅぱみゅさんとか押見修造さんにも届いてる。
樋口 佐川恭一ポテンシャルあるな〜!スターダムを自分で作ってますよね。
大滝 そこ通れるの? って道をいってますね。
樋口 佐川恭一、小説ではないのはこの広がり方にも当てはまりますね。今までのマーケティングは通じないのかも。
高橋 破滅派での『シン・サークルクラッシャー麻紀』の売り方としても、サブカルへの関心の高い方へだったり、芸人さんへだったり、そういったところへリーチするようにしています。
大滝 佐川さんの小説って基本的に青春小説なんですけれども、「科挙ガチ」とかになってくると結構王道ですが、それ以前はほとんどが失われた青春の物語なんですよね。
編集部 失われた青春へのルサンチマンがあるんですけれど、読者にそれを悲劇として読ませない魔術は感じますね。
天沢 だから僕は佐川さんの作品をブルースだと思っていますよ。
高橋 なるほど。壊れた楽器とか変わった奏法とか、ブルースと通じるところありますね。だってもう、社会人になったらその武器使わないでしょうと思うような、受験のことを書いていたりして。
樋口 ブルースっていうのはすごくいい切り口というか、何か本質な気がしますね。実験音楽なんですよね。身の回りにあるもので何ができるか、どういう表現ができるか。佐川さんはずっと実験してるんですね。
天沢 ブルースって自分達の悲哀を悲しむんじゃなくて笑ってくれよ、ちょっと余裕なくてみっともないところも見せちゃうけれど、みたいな感じだから。それにたまらなく惹かれるんですよね。
たかはし・ふみき ◆ ’79年千葉県生まれ。株式会社破滅派代表取締役。’07年『アウレリャーノがやってくる』で第39回新潮新人賞を受賞。妻は「群像新人文学賞二次通過の女」である。
ひぐち・きょうすけ ◆ ’89年岐阜県生まれ。’17年『構造素子』でハヤカワSFコンテスト大賞を受賞しデビュー。’21年『未来は予測するものではなく創造するものである ――考える自由を取り戻すための〈SF思考〉』にて、第4回八重洲本大賞を受賞。
おおたき・びんた ◆ ’86年生まれ。「青は藍より藍より青」で第1回阿波しらさぎ文学賞を受賞。樋口恭介編『異常論文』(早川書房)で短編「ザムザの羽」、ユキミ・オガワ作品「町の果て」(バゴプラ)「煙のように、光のように」(早稲田文学)の翻訳を発表。
あまさわ・ときお ◆ ’85年滋賀県生まれ。’18年「ラゴス生体都市」でゲンロンSF新人賞を、’19年「サンギータ」で創元SF短編賞受賞。
「小説すばる」2022年12月号転載
新着コンテンツ
-
お知らせ2024年10月07日お知らせ2024年10月07日
第37回柴田錬三郎賞が佐藤究さん『幽玄F』に決定!
佐藤究さん『幽玄F』(河出書房新社刊)が今年度柴田錬三郎賞に決定しました。
-
新刊案内2024年10月04日新刊案内2024年10月04日
不機嫌な青春
壁井ユカコ
切なくてまぶしい、残酷でもどかしい、思春期の胸疼く青春×SF短編『2.43 清陰高校男子バレー部』の壁井ユカコさん、デビュー20周年記念作!
-
インタビュー・対談2024年09月26日インタビュー・対談2024年09月26日
佐原ひかり×真下みこと「持続可能な光の中に」
デビュー前のアイドルたちを描いた佐原さんの今作について、普段から親交のある真下みことさんと「アイドル小説」について語り合っていただきました。
-
新刊案内2024年09月26日新刊案内2024年09月26日
スターゲイザー
佐原ひかり
コバルト短編小説新人賞&氷室冴子青春文学賞出身の著者が送る、令和の青春×アイドル文学!
-
インタビュー・対談2024年09月24日インタビュー・対談2024年09月24日
佐原ひかり「一生に一度しか書けない、私にとって特別な作品になりました」
シチュエーション・コメディ的発想の妙味が支持され、若手最注目作家となった佐原ひかりさんの最新刊にかける思いとは?
-
インタビュー・対談2024年09月20日インタビュー・対談2024年09月20日
小池水音「「思い出す」ことは、自分自身を支える方法だと思う」
今最も注目を集める作家のひとり、小池水音さん。失ったものの輪郭をじっくり確かめていくような、誠実な態度に支えられた物語の背景にあるものとは?