小説すばる10月号、好評発売中です!
2024年09月17日更新

【新連載】
北方謙三『森羅記』
緑波万里、天地に連なり、
滄海無辺、乾坤を抱く。
猛し波濤の彼方に待つものは。
我が命途の涯てに視るものは。
『水滸伝』連続ドラマ化決定&『チンギス紀』文庫刊行特報
【開高健ノンフィクション賞】
●第22回 開高健ノンフィクション賞受賞作
『対馬の海に沈む』 窪田新之助
選考委員/加藤陽子 姜尚中 藤沢周 堀川惠子 森達也(50音順・敬称略)
【小説すばる新人賞】
第37回小説すばる新人賞 第二次・第三次選考通過作品発表!!
最終選考候補作品並びに受賞作は11月号で発表、選評並びに受賞作の抄録は12月号に掲載いたします。
なお次の第38回より、WEB応募のみで作品を募集します。
募集要項はhttp://syousetsu-subaru.shueisha.co.jp/sinjinsyo/をご覧下さい。ご応募をお待ちしております。
【『イグアナの花園』刊行記念インタビュー】
上畠菜緒「相棒はイグアナ――異色の婚活物語で描きたかったこと」
純文学かエンタメか、議論を呼んだ「しゃもぬまの島」で小説すばる新人賞を受賞し、デビューした上畠菜緒さん。
受賞後第一作となる『イグアナの花園』は、動物とは心を通わせ合うのに人間社会には馴染めない美苑が、婚活を通して成長していく異色のストーリー。
二年にわたる執筆期間に、自身の結婚観とも向き合ったという上畠さん。
今作を通して、何を見つめ、何を得たか、たっぷりとお聞きしました。
【『スターゲイザー』刊行記念対談】
佐原ひかり×真下みこと「持続可能な 光の中に」
佐原ひかりさんの小説すばる連載作『スターゲイザー』が、この度刊行されることになりました。
デビュー前のアイドルたちを描いた今作は、デビューまでの期限の中で、懸命に“アイドル”と向き合う6人の男性が登場します。
今回、『スターゲイザー』刊行を記念し、8月に『かごいっぱいに詰め込んで』を刊行されました真下みことさんとの対談が実現。
お互いの新作について、熱く語り合っていただきました。
【インタビュー連載「注目の星」】
『嘘か真言か』刊行記念インタビュー 五十嵐律人「全ては法律の魅力を知ってもらうために」
弁護士としても活動する小説家・五十嵐律人は、実写映画化され話題となったメフィスト賞受賞のデビュー作『法廷遊戯』(二〇二〇年)以来、毎作異なる趣向を凝らし、リーガルミステリーの可能性を更新し続けてきた。
最新作『嘘か真言か』は、自身初となる裁判官視点の連作短編集だ。
もちろん、そこには鮮烈なアイデアが無数に盛り込まれていた。
【読切中編】
長谷川 京『社会人名刺バトル 就活生編』
就活生・山下聡太は、数多くの名刺を手にしていた。
それはすべて、社会人名刺バトルで勝ち抜くため――。
驚愕の規模で繰り広げられる名刺バトルの世界へようこそ。
【読切中編】
木犀あこ『ひとかけらの骨』
真奈華は圓道を連れ、 神南木の家を訪れる。
大学卒業後の、これからの人生について報告をするが……。
【連作短編】
砂原浩太朗『武家女人記 あねおとうと』
筆頭家老をつとめる神崎家に嫁いで三十数年。
当主となった息子と次席家老である実家を継いだ弟との間に、美佐はしばしば不和の気配を感じ取っていた。
連載小説、インタビュー、対談、エッセイ、書評等、豊富な内容で毎月17日発売予定です。
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年08月26日インタビュー・対談2025年08月26日
最果タヒ「めちゃくちゃ好きなキャラクターに対する私のパッションを書きました」
漫画やアニメ、小説などさまざまな作品のキャラクターたちについて、強い思いを込めて考察した本エッセイ集の、執筆の裏側を伺いました。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
きみを愛ちゃん
最果タヒ
大人気詩人・最果タヒが32人の〈キャラクター〉に贈る、最大熱量のラブレター!
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
月を見に行こうよ
李琴峰
この瞬間が永遠になってほしい、と私は願った。世界各地の作家たちと過ごした経験をもとに描く、書く者たちの物語。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
女王様の電話番
渡辺優
好きだけど、触れあうことはできない。そんな私は異端者なのだろうか。アセクシャルの自身に戸惑い、彷徨い、清爽と一歩を踏み出す――。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
虚池空白の自由律な事件簿
森昌麿
自由律俳句の伝道師といわれる俳人・虚池空白と、編集者の古戸馬は、本の企画のために、詠み人知らずの名句を〈野良句〉として集めている。
-
インタビュー・対談2025年08月22日インタビュー・対談2025年08月22日
森晶麿「その一言が謎を呼ぶ 日常生活から生まれるミステリー」
街に落ちている様々な一言を自由律俳句、通称〈野良句〉に見立ててその謎を解いていくという、俳句ミステリーの魅力に迫る。