会社勤めと主婦業のかたわら、小説を書きはじめる。

 私のはじめての単行本の著者略歴には、前述のような一文がある。その後の刊行の際にもその略歴は引き継がれ、私が「削ってください」と言うまでずっと残っていた。

 べつに嫌だったから削ったわけではなく、単純に「もうええやろ」と思っただけだ。その時はもう会社勤めをしていなかったし、現状にそぐわない気もした。

 「会社勤めと主婦業のかたわら」は、たんに私という人間をわかりやすく説明する言葉にすぎないと思っていた。だがこの要素に反応する人は、意外と多かった。へえ、主婦が小説書いてんだ! と。

 ある男性から「自分も昔は小説を書いていましたが、執筆の時間が確保できずにやめました。あなたは家族を養う責任もないから気楽でいいですよね」と言われたことがある。また、本の感想かなにかに「仕事に家事育児に小説。家の中がぐちゃぐちゃにならなきゃいいけど(笑)」というようなことを書かれたこともあった。

 「大きなお世話だ」とプンスカしたり、かと思えば散らかった部屋を見て「あいつらが言っていたとおりだ……」と落ちこんだりしていたのだが、今思えばまったくもって、なんで? という話である。なんで落ちこむ必要があるの? 

 落ちこむ必要なんか、ほんとうになかった。だって私にそれらを言ってきた人たちは、全員が全員とも、まったくの、まごうことなき赤の他人だったのだから。このさき仲良くなって家に呼ぶ可能性もゼロだ。

 そのうえで彼らが私の家の散らかり具合を本気で気にしているとすれば、それこそが異常なことなのである。だって世の中には、他に興味を持つべき事柄がもっとたくさんあるはずだろ?

 片付いた部屋のほうが快適。掃除は、自分がきれいにしたいと思った時にだけすればいい。

 自分の心の声を聞け。

 だが、問題がひとつある。その自分自身の声が、私に届かない場合があるということである。

 心の声が「散らかってるな、掃除しよう」と言っているのに、身体が動かない。ついスマホとか触っちゃうよねーなんつって、どうでもいいゲームなんかやっている。床に落ちた謎のネジが一時間以上前から視界に入っているのに、ちょっとしゃがんで拾う、ということすらできない。そんな日が、年間二百五十六日ぐらいあるのだ。 

 これはまずい。私が私の声を無視しているなんて、そんなことがあってはいけない。

 考えた結果、スマートフォンのアラームを駆使することにした。「七時二十分 ゴミ出し」「七時三十分 洗濯物干し」というように開始時間を設定し、それにあわせて行動する。もたもたしていると次のタスクのアラームが鳴ってしまう。

 「九時 仕事開始」のアラームが鳴ると、パソコンの前に座る。なにも思い浮かばなくても、とりあえずそこに座って、なにかを書くことにしている。「十六時 夕飯をつくる」のアラームが鳴るまでは。

 こんなにぎちぎちにやることが決まっているなんてあたし嫌だわ、と思う人もいるかもしれないが、私は今のところちょっとゲーム感覚というか、ミッションをこなすような感覚で楽しんでやっている。十分かかると思っていたミッションを八分で終えられるとすごくうれしいし、逆に十五分かかってその後の予定がずれたとしても、べつにとがめる人もいない。自分ひとりでやっていることなので。

 でも、それでも、これを楽しいと思えなくなる日は、いつか来るだろう。それはもうほんとうに心に余裕がないということだと思う。だからそんな日は、あきらめてゆっくり休もう。なぁに、死にゃあせんよ、ちょいとばかり部屋が散らかったところでな、わしゃ気にせんよ。