
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第4回:旅先で身ぐるみ剥がされた時
案内人 石川宗生さん
2021年12月15日
忘れもしない2008年5月、南米を縦断するべく、旅の出発地であるブエノスアイレスに到着した日のことだった。
日中に観光を済ませ、宿泊先のホステルを探して夜8時ぐらいに人気ないダウンタウンをさまよっていたとき、どばっとかけられたのである。工業廃液みたいに臭い、どろどろした液体を。
「え、ナニコレナニコレ」と呆気にとられているあいだに、老夫婦のふたりがどこからともなく近づいてきて「あら大変汚れてるじゃない」と紙ナプキンを取り出し、僕の全身を拭ってくれた。
そしてまた何事もなかったかのように去っていった。数秒遅れでこれはおかしいと気づいたが、そのときには既に財布がなくなっていた。
俗に言うケチャップ強盗の手口である。
あの晩、どうしようもなく落ち込んでいた僕は、ホステルの夜番を務めていたアルゼンチン人美女に慰めてもらった。まあ慰めというより、愚痴を聞いてもらったと言うほうが正しいが、おかげで気持ちが幾分救われた。
そのような次第で、旅先で身ぐるみを剥がされたときにおすすめしたいのは“美女”、ではなく美女が登場する本だ。特にリチャード・ブローティガン『愛のゆくえ』が素晴らしい。
図書館で働いている“ぼく”の恋人ヴァイダが妊娠してしまい、ともにメキシコまで堕胎しにいくというのがあらすじだが、このヴァイダという女性がほかの小説ではちょっとお目にかかれないぐらい、素晴らしい容姿の持ち主として表現されている。物語自体も面白いし、彼女に夢中になることも請け合いで、盗難の一つや二つぐらい簡単に忘れさせてくれるだろう。

リチャード・ブローティガン/著 青木日出夫/訳
(ハヤカワepi文庫)
もし美女だけではどうにもやりきれないというならば、次なる策はとにかくアホになって忘れるしかない。となると、チャールズ・ブコウスキーの『パルプ』が打って付けだ。
一言で言えば私立探偵ニック・ビレーンの事件簿といった内容なのだが、死に神や宇宙人が出てくるし、荒くれ者のニックも事件そっちのけでバーで酒を飲み、競馬に行く。ブコウスキーそのままの人格であり、彼の生き様みたいなものを堪能する小説といっても差し支えない。
それでいてこれまたブコウスキーらしいというか、最後はちょっと詩的に、情緒的に終わるというメリハリのある体裁に仕上がっている。そんな『パルプ』を閉じるころにはあなたのアホ具合も極致に達し、盗難のことどころか「俺、いったい何してたんだっけ」とすべてを忘れてしまっているだろう。

チャールズ・ブコウスキー/著 柴田元幸/訳
(ちくま文庫)
プロフィール
-
石川 宗生 (いしかわ・むねお)
1984年、千葉県生まれ。オハイオ・ウェスリアン大学天体物理学部卒業。約3年間の世界放浪、メキシコ・グアテマラでのスペイン語留学などを経て、翻訳者として活動。2016年、短編「吉田同名」で第7回創元SF短編賞を受賞。2018年、受賞作を含む短編集『半分世界』を刊行。2020年刊行の『ホテル・アルカディア』で第30回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。
関連書籍
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年07月08日インタビュー・対談2025年07月08日
桜木柴乃「波風立てずに生きる器用さを、ちょっと残念だなと感じる大人に読んでほしい」
著者五十代の最後を飾る、集大成的な短編集である本作。仕事に対する現在の思いや、短編を書く面白さをうかがいました。
-
お知らせ2025年07月04日お知らせ2025年07月04日
すばる8月号、好評発売中です!
演劇界注目の劇作家・演出家ピンク地底人3号さんによる初の小説を掲載! 遠野遥さんの短期集中連載も最終回を迎えます。
-
インタビュー・対談2025年07月04日インタビュー・対談2025年07月04日
石井遊佳×藤野可織「魂を自由にする虚構の力」
ホラー愛好家を自認する藤野さんは石井さんの新作に詰まった四つの物語をどう味わい、そこに何を見つけたのか。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
給水塔から見た虹は
窪美澄
2人の“こども”が少しずつ“おとな”になるひと夏を描いた、ほろ苦くも大きな感動を呼ぶ、ある青春の逃避行。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
青の純度
篠田節子
煌びやかな「バブル絵画」の裏に潜んだ底知れぬ闇に迫る、渾身のアート×ミステリー大長編!
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
情熱
桜木柴乃
直木賞受賞作『ホテルローヤル』、中央公論文芸賞受賞作『家族じまい』に連なる、生き惑う大人たちの物語。