
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第23回:もう祈るほかない!という気分の時
案内人 青波杏さん
2023年10月16日
大西洋の沖合700キロ、近くには大陸はもちろん小島すらない状況で、夜中にヨットが大破して命からがら脱出する。残ったのはゴムボートに積まれていたわずかな量の水と、緊急バッグの中の太陽熱蒸留器やナイフ等の最低限の装備だけ。そんなん、もうどうにもならんやん、とピンチにはめっぽう強い、じゃりン子チエちゃんでもいいそうな絶望的な地点から、『大西洋漂流76日間』の漂流記録ははじまる。きわめて小説的なシチュエーションだが、実話である。

壊れてしまった銛にナイフを結びつけ、シイラやモンガラを突き刺し、血液や目玉から栄養をとり、ついでに干し肉までつくる。サバイバルマニュアルとしても圧倒的におもしろいが、本書の一番の魅力は、見たこともないような情景が描かれていることである。ボートの薄いゴムの層の下に深海が広がり、空には沈みゆく赤い太陽があって、そんな夕闇のなかをシイラが弧を描いて跳ねる。生のぎりぎりの地点からながめる世界には残酷なほど剥き出しの美しさがある。最終的に書き手のスティーヴン・キャラハンは、76日間の漂流の末、カリブ海の小島の沖で漁師に発見され、生還した。
*
生きているとどうしても、もう祈るほかない! というくらい絶望的な状況にでくわすことがある。そんなとき、この本を鞄に忍ばせておくだけで、ずいぶん心持ちがちがう。実際、わたしは大学非正規雇用の下で雇用止めや研究の中断といった困難にぶつかるたびに何度もこの本に手を伸ばした。

祈るほかない状況、ということでは、『辺獄のシュヴェスタ』もすばらしい強度のある漫画作品だ。文字数の関係であまり書けないのが残念だが、中世の魔女裁判で育ての親を奪われた少女エラ・コルヴィッツが、修道院を舞台に繰り広げる復讐劇である。この修道院が規則違反の少女の手を切り落としたり、拷問して殺してしまったりともう信じられないくらい苛烈な環境なのだが、エラたちも負けてはいない。食事に幻覚作用のある薬が入っていると看破するやいなやトイレで吐き、夜な夜な寄宿舎を抜け出して森で食料を集める。壮絶なサバイバルという点ではキャラハンの本とも重なるところがあるが、この作品で輝くのはエラの強烈な個性と、なによりも少女たちのシスターフッドである。監視の目が届かない古井戸の底で、言葉を交わしながら希望をつないでいく少女たちの姿に心打たれる。絶望的な状況でも、いい仲間がいれば、なんとかなるかもしれない、と思わせてくれる作品だ。
プロフィール
-
青波 杏 (あおなみ・あん)
1976年東京都国立市出身。近代の遊廓の女性たちによる労働問題を専門とする女性史研究家。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。2022年、「楊花の歌」(「亜熱帯はたそがれて――廈門、コロニアル幻夢譚」を改題)で第35回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。
関連書籍
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。