

プロフィール
-
マーガレット・アトウッド (Margaret Atwood)
カナダを代表する作家・詩人。その著作は小説、詩集、評論、児童書、ノンフィクションなど多岐にわたって60点以上にのぼり、世界35ヵ国で翻訳されている。1939年カナダのオタワ生まれ。1966年に詩集「The Circle Game」でデビューし、カナダ総督文学賞を受賞。1985年に発表した『侍女の物語』は世界的ベストセラーとなり、アーサー・C・クラーク賞と二度目のカナダ総督賞を受賞。1996年に『またの名をグレイス』でギラー賞、2000年には『昏き目の暗殺者』でブッカー賞、ハメット賞を受賞。2016年に詩人としてストルガ詩の夕べ賞を受賞。2019年、「The Testaments」で二度目のブッカー賞を受賞した。トロント在住。
-
鴻巣 友季子 (こうのす・ゆきこ)
翻訳家・文芸評論家。1963年東京生まれ。訳書『恥辱』『イエスの幼子時代』『イエスの学校時代』J・M・クッツェー、『昏き目の暗殺者』『ペネロピアド』M・アトウッド、『嵐が丘』E・ブロンテ、『風と共に去りぬ』M・ミッチェルなど多数。編書に『ポケットマスターピース09 E・A・ポー』(共編、集英社文庫ヘリテージシリーズ)など。『全身翻訳家』『翻訳ってなんだろう?』『謎とき「風と共に去りぬ」』ほか翻訳に関する著作も多数。

M・アトウッドのインタビューも掲載!
「語りなおしシェイクスピア」シリーズ刊行記念ハンドブックは
こちらからダウンロードできます。
担当編集より
「天才」と「魔女」の才気が迸る、奇跡のような物語の誕生!
復讐と赦し、再生を描く、シェイクスピア最後の傑作『テンペスト』を、今、一番ノーベル文学賞に近い作家といわれるマーガレット・アトウッドが、現代の刑務所を舞台にマジカルに語りなおす! ―――愉快に胸アツになりながら、『テンペスト』の魅力が現代に伝わる、アトウッドの閃きと教養、文才が迸り出た傑作です。
【あらすじ】舞台『テンペスト』の演出に心血を注いでいた芸術監督フェリックスは、ある日突然、部下ト二―の裏切りにより職を奪われた。失意のどん底で復讐を誓った彼は、刑務所の更生プログラムの講師になり、服役中の個性的なメンバーにシェイクスピア劇を指導することに。――十二年後、ついに好機が到来する。大臣にまで出世したトニーら一行が、視察に訪れるというのだ。披露する演目は、もちろん『テンペスト』。フェリックスの復讐劇の行方は!?
【書評】類い希な傑作小説の現代版『テンペスト』
シェイクスピア作品の凄みは、人類が永遠に解釈しつづけられるという、懐の無限の広さにある。リメイクやアダプテーション(脚色)は通常その解釈の提示になるが、このアトウッドによる『テンペスト』の書き換えは、それらとは一線を画す。「好きな作家はシェイクスピア」というアトウッドならではの深い理解と愛情、そしてその才能によって、ここに類い希な傑作小説の現代版『テンペスト』が誕生したことを、評者は自信をもって宣言する。
演劇フェスティバルの芸術監督だったフェリックスは、部下の奸計により職を奪われ、失意のどん底に陥る。生ける屍として暮らすこと十二年、素性を隠して刑務所の囚人矯正プログラムで演劇を教えていた彼に、ついに復讐の機会が訪れる。原作はこの主筋のなかに驚異的に忠実かつフィットしたかたちで現代に移し替えられている。解釈の部分は登場人物の談義のなかに入れ子にして区別し(それ自体とても深くてタメになる)、劇中劇構造や、夢と演劇と人生の融合といった原作のもつエッセンスを反響板のように増幅させる。もちろん優れたリメイクの常として、本書も原作の知識いらずでべらぼうに面白い。全員キャラ濃すぎな登場人物同士の掛け合いの楽しさといったらない。シェイクスピアの言葉遊びや罵倒語と現代口語とがハイブリッドに入り乱れ、人種も年齢も階級もごちゃ混ぜの囚人たちがまくしたてる超絶ラップに目を奪われる。
だが芝居の幕はいつか下りる。読み終えて、いつまでもこの本の中に留まっていたいという激しい渇望に胸を鷲掴みにされた。だが、囚人たちが一刻も早く釈放されて自由になりたいと願うように、別れたくないというこちらの未練も彼らの足枷にすぎない。結末の書き換えには大きな驚きと感動があったが、シェイクスピアの遺作であり、魔術師プロスペローに作者自身の姿が重ねられることも多い『テンペスト』へのこのはなむけは、八十代に差し掛かろうとするアトウッド自身が至った境地でもあるだろう。プロスペローと魔女シコラクスをひとり二役でこなしているようなアトウッドがどんな文学的落とし子を生んだのか、是非身をもってその魔術に囚われ、そのスピリットに酔いしれてもらいたい。
小澤英実(おざわ・えいみ) 文芸評論家・翻訳家
(『青春と読書』2020年9月号より転載)
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年07月04日お知らせ2025年07月04日
すばる8月号、好評発売中です!
演劇界注目の劇作家・演出家ピンク地底人3号さんによる初の小説を掲載! 遠野遥さんの短期集中連載も最終回を迎えます。
-
インタビュー・対談2025年07月04日インタビュー・対談2025年07月04日
石井遊佳×藤野可織「魂を自由にする虚構の力」
ホラー愛好家を自認する藤野さんは石井さんの新作に詰まった四つの物語をどう味わい、そこに何を見つけたのか。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
給水塔から見た虹は
窪美澄
2人の“こども”が少しずつ“おとな”になるひと夏を描いた、ほろ苦くも大きな感動を呼ぶ、ある青春の逃避行。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
青の純度
篠田節子
煌びやかな「バブル絵画」の裏に潜んだ底知れぬ闇に迫る、渾身のアート×ミステリー大長編!
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
情熱
桜木柴乃
直木賞受賞作『ホテルローヤル』、中央公論文芸賞受賞作『家族じまい』に連なる、生き惑う大人たちの物語。
-
インタビュー・対談2025年07月04日インタビュー・対談2025年07月04日
篠田節子「創作する側の気持ちってどういうものなのか、突き詰めて書いてみたかった」
バブル期に一世を風靡するも「終わった」と言われ、近年になり復活した外国人画家の正体を追うミステリーの根底にあるテーマとは。