内容紹介
現役医師が描く、生命と向き合う救命救急医療のリアル!
母親の目の前でマンションの12階から飛び降り、心肺停止状態で搬送されてきた26歳の女性。
足の踏み場もないようなゴミ屋敷から瀕死の状態で運び出された50代の男性。
仏壇のロウソクの火が服に燃え移り、重症のやけどを負った82歳の女性……。
急増する収容要請と高齢化する患者たちに、どこまで医療介入すべきか頭を悩ませる救命救急センター。
災害派遣医療チーム(DMAT)の出場要請、緊迫する新型コロナ対応など、多様化する救命救急の最前線を現役医師が描く。
累計118万部突破の人気シリーズ最新刊!
プロフィール
-
浜辺 祐一 (はまべ・ゆういち)
1957年兵庫県生まれ。81年東京大学医学部卒業。東大病院救急部を経て国立水戸病院外科に勤務。85年救命救急センター開設と同時に、都立墨東病院へ。現在、救命救急センター部長。99年『救命センターからの手紙』で第47回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。他の著書に『こちら救命センター』『救命センター当直日誌』『救命センター部長ファイル』『救命センター「カルテの真実」』など。
【書評】救命救急の真の意義を問う
評者・三浦天紗子(ライター、ブックカウンセラー)
高い健康志向や豊富な医学知識、ネットにあふれる医療情報など、これほど医学や医療に関心が集まっている時代はないのではないか。小説やドラマでもそのジャンルの作品が次々と出てくるが、特に「救命医療」は鉄板の人気。
都立病院の救命救急センターに勤める浜辺祐一先生は、医師や救命救急士などの医療者、患者とその家族の葛藤や苦悩を、臨場感たっぷりに書く名人。「救命センター」シリーズは開始から三十年が経つ。二作目の『救命センターからの手紙 ドクター・ファイルから』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞、本書は六作目となる。本書では、モーニング・カンファレンスの一幕を描くスタイルで書かれている。モーニング・カンファレンスとは、当直明けの医師が直前二十四時間に収容された患者の病状などを報告する場だ。
一貫して、「救命救急医療で命を救った!」というような単純な感動ドキュメンタリーにしていない点が面白さのツボ。たとえば第3話「それは自殺!?」は、路上で倒れていたところを運ばれてきた六十~七十代の男性の話だ。頸椎損傷に適切な処置をしたことで患者は一旦意識を取り戻す。だが、頼る家族や友人もなく、四肢麻痺は確実に残ることを理解していると思われる彼の本当の胸の内はどうだったのか。第5話「それは善行!?」では、心肺停止状態から蘇生した七十八歳の男性とその家族が登場する。救急隊が応急処置でCPR(心肺蘇生術)を施したことで患者の心臓は再び動き出した。ところが、この患者はすでに終末期にあり、往診医と家族との間で無理に延命しない承諾が交わされていたのだ。
救急車で搬送される患者の高齢化が著しい。〈そんな高齢の疾病患者に対して、いったいどこまで濃厚な救命治療を施すべきなのか〉という問いは、命を選別せよという意味ではない。静かに消えようとしている命を何が何でも蘇生させることが救急医療の意義なのか。その煩悶は、医療現場にいる人たちだけでなく、私たち読者へも向けられている。
(初出 「青春と読書」2021年11月号)
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年10月30日
インタビュー・対談2025年10月30日赤神 諒×後藤勝徳(一般社団法人歴史新大陸 代表理事)「史実と創作が紡ぐ、もう一つの幕末物語」
主人公のモデルとなった幕末の武士・瀧善三郎。彼の生涯をめぐり、善三郎の顕彰活動や舞台化に取り組む後藤さんと熱く語りあっていただきました。
-
インタビュー・対談2025年10月27日
インタビュー・対談2025年10月27日『夏鶯』刊行記念インタビュー 赤神諒「希望を失ってなお生きていくための「武士道」」
武士とは何か? 武士道とは何か? 作家であり、環境法・行政法を専門とする法学者でもある赤神さんに『夏鶯』についてお話をうかがいました。
-
新刊案内2025年10月24日
新刊案内2025年10月24日あなたについて知っていること
エリック・シャクール 訳/加藤かおり
あなたは僕を知らない。僕だって、あなたを知らない。喪失と欠落、そして家族の愛を描く珠玉の文芸作品。
-
お知らせ2025年10月24日
お知らせ2025年10月24日弊社刊『青の純度』につきまして
-
インタビュー・対談2025年10月24日
インタビュー・対談2025年10月24日大島真寿美「少女漫画編集部という宇宙、ジグザグした形の星をまるごと描きたかった」
少女漫画誌について書こうと決めてから十年、どんな経緯でこの小説が生まれたかについて、じっくりとうかがいました。
-
インタビュー・対談2025年10月24日
インタビュー・対談2025年10月24日小池真理子「“永遠”を描く心理小説」
運命の不条理に翻弄される三人の男女の心の動きに焦点を当てた、三年ぶりの長編『ウロボロスの環』にこめた思いを伺いました。