対談

書評

二人の父親の苦労と気づき

瀧井朝世

 現代社会の価値観の変化を、男性の立場から書く作家として信頼をおいている白岩玄。新作『プリテンド・ファーザー』もまた、気づかされる点の多い一作だ。
 大手飲料メーカーに勤務するしおきょうへいは三十六歳。一年前に妻を亡くし、家族は四歳の娘・。営業部から人事部に異動して時間的余裕は作ったものの、育児はままならない。そんな折に再会したのが高校時代の同級生、あいざわしょうだ。元保育士、現フリーのベビーシッターである彼は、妻が海外赴任中のため一人で一歳半のこうを育てている。恭平は章吾に娘のシッターとしての同居を提案し、四人の生活が始まる。その日々が、父親二人の視点を交互に入れ替えながら語られていく。
 育児は妻に任せっぱなしだった恭平と、プロである章吾。対照的な立場からの「育児あるある」が盛り込まれるが、それだけではない。恭平の会社には、セクハラ・パワハラの愚痴をこぼす後輩女性や、育休申請を却下されて困っている同僚男性がいる一方で「男には育児は無理だ」と語る同世代の同僚もいる。また、章吾は実は妻や耕太との間に特別な事情を抱えるうえ、両親との間に確執がある。次第に見えてくるのは、そうしたトラブルやあつれき、男女それぞれの生きづらさの大本に、「男性は外で働き、女性は家で育児するもの」という旧来の価値観がある、ということだ。さらにそこから、本書は家族とは何か、血縁とは何か、人生の選択とは何かといった問いも投げかけてくる。
 後半は心に響く言葉がたくさんある。なかでも、会社での男尊女卑や女性差別を見聞きしながらも仕方がないこととして受け入れ、女性が結婚や出産で仕事を離れるのは当たり前と思ってきた恭平が、自分のそうした無自覚さは娘への裏切りだと気づく様子が胸に刺さる。私たちは変わることができる。よりよい社会を作っていける。そう信じさせてくれる、読む者の背中を押してくれる一冊だ。

たきい・あさよ●ライター

「青春と読書」2022年11月号転載