

プロフィール
-
安部 龍太郎 (あべ・りゅうたろう)
一九五五年福岡県黒木町(現八女市)生まれ。久留米高専卒。東京都大田区役所で図書館司書を務めながら小説家を志し、九〇年『血の日本史』でデビュー。二〇〇五年『天馬、翔ける』で第十一回中山義秀文学賞、一三年『等伯』で第一四八回直木賞を、一六年第五回歴史時代作家クラブ賞実績功労賞を受賞。
担当編集より
蝦夷、奥州を舞台にした新たな太平記。直木賞作家のライフワーク、ここに開幕! 『蝦夷太平記 十三の海鳴り』10月25日(金)発売
10月25日(金)、安部龍太郎さん新刊『蝦夷太平記 十三の海鳴り』が刊行。
鎌倉末期から南北朝時代にかけての激動の世を生きたひとびとが、我々と同じように考えて悩みながら、自らの道を選ぶべく戦います。
舞台はなんと、北海道、東北。
太平記というとイメージ的に鎌倉や京都の印象が強いかもしれませんが、この時代、日本全国が北朝側と南朝側に分かれて争いを繰り広げていたのです。
本作の舞台となる地域でもそれは変わらず。主人公の新九郎は、朝廷につく実父・季長と、幕府に与する叔父・季久の間で翻弄されながら、何が正しいのか懸命に模索します。
目次は
第一章 蝦夷管領家
第二章 熊狩りの罠
第三章 外の浜安藤家
第四章 渡党アイヌ
第五章 大塔宮
第六章 厳鬼山神社
第七章 内乱前夜
第八章 虚々実々
第九章 トリカブト
第十章 それぞれの夢
第十一章 羆の風
第十二章 月の神さま
第十三章 都へ
第十四章 真言立川流
第十五章 独自の道
あとがき
面白いのは、目次からも分かる通り東北では当時から既に“アイヌの民と交流があった”ということ。
そして、“同盟や争いの原因には必ず経済問題があった”ということ。あたかも好き嫌いで武士たちが戦っていたかのように語られる戦国の歴史ですが、実は──というところに着目すると新たな見方に辿り着けるはずです。
文庫『婆娑羅太平記 道誉と正成』『士道太平記 義貞の旗』と並び刊行される安部版「太平記」シリーズ。このあとも後醍醐天皇や足利尊氏にスポットライトを当て、順次刊行予定となります。乞うご期待ください!
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。