井上荒野さんの新作『錠剤F』は、平凡な人々の日常がふと揺らぐ瞬間を掬い取った短編集。なんとも言えない不穏さ、不安定感が読者の心を揺らす刺激的な十編は、どれも意外なところに出発点が。井上さんならではの、短編の作り方とは?

聞き手・構成/瀧井朝世 撮影/神ノ川智早

テーマは「孤独」

――短編集『錠剤F』、非常に面白く拝読しました。なんでしょう、いい意味での、このぞわりとさせられる読み心地(笑)。

 五年くらい前から「すばる」に不定期で短編を書いていたんです。最初に担当者さんと相談して「孤独」という大きなテーマを決めたんですけれど、そうしたら後味の悪い話ばかりになりました(笑)。
 孤独にもいろんなバリエーションがあって、いつも人と一緒に賑やかに遊んでいる人だって、孤独じゃないとは言えない。誰にだって人生のいろんなところ、日常の隙間に孤独があるけれど、意外とみんなそれを見ないようにしているかもしれないなと思うんです。今回は、そこを掘り起こしてグロテスクに拡大した感じですね。
 ただ、どんなに孤独でも、人は生きていくべきだと私は思っているんですね。だからこの短編集では、孤独に負けた人のことは書いていないんじゃないかな。

――確かに、そうではない人たちの話だなと思いました。この短編集の中で最初に発表されたのは「刺繡の本棚」ですね。刺繡作家が、家の中の光景を題材にした作品の個展を開きますが、実はその直前に家に警察が来て夫が逮捕されたという。

 ずっと一緒に暮らしていても、相手のことは分からないですよね。愛していた人が、実はすごくひどいことをやっていたらどうするかなと考えました。
 刺繡作家にしたのはどうしてだったかな……。夫が逮捕されるということと、真逆のものを考えたのかもしれません。こんなに緻密に刺してきた日常を裏切るものが現れた、というイメージだった気がします。

――展示作品の中でも大作なのが、夫の本棚を刺した作品。夫の職業が古書店の店主で、家にも本棚があったからですよね。

 主人公と同じように、私も家の本棚って風景として憶えているんです。子供の時から父の書斎の本棚のここにこういうタイトルの本があった、というのは憶えていたし、今も夫が古書店をやっているので、夫の本棚の風景を憶えている。日常ってそういうふうにして自分に馴染んでいくものですよね。人によってはそれが調味料の棚だったりするかもしれないですね。

――個展で、「これはうちの本棚だ」「いつうちに忍び込んだんだ」と文句を言ってくる人がいます。他の短編でも、論理的には説明できない人や出来事がよく描かれます。

 小説の中で何か変なことを起こしたくなるんですよね。私も論理的に書いているわけではないんです。正確にいうと、論理的に書きたくない気持ちがあります。小説が図式的になっちゃうのが嫌だから。
 最初の設定はある程度考えるんですよ。でも、物語をきっちりした構造では書きたくないんです。まずは思いつきに従って書いて、そこからもう一回考えていくというのが、私の短編の作り方だと思います。

――長編を書く時と短編を書く時では、やはり違う面白さがありますか。

 そうですね。短編のほうが自分に向いているというか、書くのが好きなんですね。短編のほうが、イメージしたものをどう配置するか考えているうちに、思いがけないものができるんです。その、思いがけないものに転換する感じがすごく好きなのかな。長編はもうちょっと計画的に考えなくちゃいけないんですけれど。

最初の発想とは違う話にしたくなる

――巻頭の「おつことの出身地」では、コロナ禍でずっと自宅で過ごしている高齢の女性のもとに、突然、古い知人から電話がかかってきて「作家の乙事百合子の出身地を知らないか」と訊いてくる。

 これを書く少し前に、義母から電話がかかってきて、林真理子さんの出身地を訊かれたんです。義母は文学に無縁なのに。百歳を超えていてホームにいるんですが、たぶん、そこでそういう話が出て、「うちの嫁が作家だから訊いてみる」となったんでしょうね。私も、突然訊かれたので、「や、山梨……?」とか言って(笑)。それが面白くて自分の中に残っていました。
 乙事って、長野県のうちの近くに本当にある地名なんですよ。私は面白い地名採集をやっていて、登場人物の名前に使ったりとかしてます。

――そうだったんですか。物語は予想外の展開になりますよね。途中から、その女性の家にやってきた訪問販売員の女性の視点で進行していく。

 乙事百合子のことはあんまり筋には関係ないですよね。これはなかなか面白いものができたんじゃないかと、自分でも気に入っています。でも、どうしてこういう話になったのかよく分からないんです。
 書いているうちに全然違う話にしたくなるんですよね。最初にこのモチーフでこういう話にしようと思っても、書き進めるうちに「いや、私がこのモチーフを選んだのは、別の理由だったんだ」と分かることもあります。それで全部書き換えちゃったりする。

――収録作の中で、そういう経緯で全部書き換えたものってありますか。

 「ぴぴぴーズ」がそうでした。これは青年が知らない女性から突然「子種をください」と言われる話ですが、最初は彼の恋人の視点で書こうと思ったんですよね。それで、夫や男性編集者に「子種がほしいって言われたらどうする?」って訊いたりして(笑)。パートナーが人助けのために一回だけだからと言って他の女と寝たらどう思うだろうと考えていたんですけれど、書いているうちに、何か違うなと思って全とっ換えしたんです。

――結局、青年の視点で書かれたわけですね。コンビニで働く青年が、女性客に突然「あなたの子種がほしいんです」と言われる。彼は「ぴぴぴーズ」という漫画のオンラインのファンサークルに入っていて、仲間にその話を露悪的に語ります。

 子種がほしいという出来事が中心じゃなくて、そういう出来事が起きた人のことを書きたかったと気づいたというか。「ぴぴぴーズ」を通して仲良くなった集団のあの雰囲気や、若い人たちのあのけだるい、仲いいようで全然仲良くないような、でも仲間がいないと困るみたいな希薄な感じ。書きたいのはそれなんだなって分かりました。

――オフ会の、話が微妙に嚙み合ってない感じとか、もう本当にリアルでした。

 うわべだけの付き合いで、全然盛り上がっていないんだけど盛り上がっているつもりなんですよね。誰も本当のことを言っている人がいない感じが書きたかったのかもしれません。どうしたらそういう“感じ”が出せるか、細かく考えるのがすごく好きなんです。

――みんながギリギリのところで保っている均衡を、主人公はぶち壊しますよね。

 主人公はすごく寂しい人なんですよね。彼には最後、もしあの時ああしていたら、というふうに思わせたくて。あれは自分で書いていても切ない場面でした。

――彼が働いているコンビニで子供たちが、じゃんけんで負けたら床に唾を吐いて逃げる遊びをしますよね。あの不穏で嫌な感じがすごく印象に残りました。

 ああいうのを、ちみちみ考えるんです(笑)。コンビニの店員が「この仕事かったるいな」と思うのってどういうところだろうと考えて、なぜか子供が唾を吐くというのを思いついたんですよね。お客さんがクレームを言ってきたくらいではまだ甘い気がして、それよりも嫌なことを考えました。

――クレームといえば、「あたらしい日よけ」のクレームがものすごい。主人公は夫と定食屋を営んでいる女性。台風で自宅のベランダの日よけが飛ばされた翌日、近所のマンションの住人がやってきて、日よけが飛んだところの雨戸の戸袋が女のあそこに見えて気分が悪い、と言ってくる。

 あれは、人づてに聞いた話がきっかけです。私は今田舎に住んでいるんですが、近所にものすごいクレーマーがいるらしくて。聞いた話をそのままは書けないから、もっと嫌な感じのクレームを考えました。あんなクレーム、おかしいじゃないですか。私は徹底抗戦したほうがいいと思うけれど、彼女はそうはしないんです。
 主人公については、自ら箱から出ない女というイメージがありました。台風で災害も起きているし、テレビでは政治のニュースをやっているし、中学生の息子の行動が何かおかしいけれど、そういうこと全部に目をつぶるようにして、箱の中で生きているというイメージ。

井上荒野

――次の「みみず」はマッチングアプリのデートもうまくいかず、劣等感を募らせている保育士が主人公です。実は彼女は、園児の父親と関係を持っている。彼女の心の中の葛藤の描き方に凄みがありました。

 編集者と打ち合わせをしている時に、「最近の若い人の中には、相手に性欲を抱くことを暴力のように感じる人もいる」という話を聞いたのね。へえ、そういうことになっているんだと思って。最初は四、五十代の女が若い男と知り合うけれど、彼はセックスを忌避しているという話を書こうとしたんですよ。でも書いているうちに、セックスに消極的な男に説教するみたいな内容になっちゃって(笑)。これはつまらないなと考えているうちに、なぜか、逆に振れました。そしたら書いていてすごく面白かった。
 この作品が「すばる」に載った時に、SNSで吉村萬壱さんがすごく褒めてくれたんです。「みみず」に限っては誰に褒められるより吉村さんに褒められるのが嬉しい(笑)。

短編は筋よりも細部で書いている

――「墓」は地方に移住して古い家をセルフリノベした夫婦の話。庭には可愛がっていた猫のお墓がありますが、ある時ふらっと、その猫に似た野良猫が現れる。

 時々トイレで赤ん坊を産んだというニュースがありますけれど、産んだ後にひょいって庭に埋めてしまう人もいるんじゃないかな、などと発想しました。
 日常って意外と不安定なことに満ちているよね、ということを書きたかった。そうしたら、隣の夫婦がどんどん気持ち悪いものになっちゃって……。

――隣の小西さん夫婦ですよね。彼らの紹介で主人公夫婦は雑誌の取材を受けますが、取材当日、なぜか小西さん夫婦も同席する。その奇妙さや、ライターが微妙に取材下手だといった細部が絶妙でした。

 自分でも、短編は筋よりも細部で書いている感じがしますね。脇役のプロフィールや人生を考える癖もあります。もちろん全部は書かないけれど、どういう人たちがいたら面白いか一生懸命考えちゃうんですよね。

――脇役といえば、次の「スミエ」はスミエという人が主人公ではないんですが、読み終えた時に彼女の人生に思いを馳せました。

 ある時、夢を見たんですね。馬が出てきて、その馬が実は誰かなんだよ、というような夢。夢の中ですでに、面白いからいつか小説に書こうと思っていました。

――そんな出発点だったとは。うまくいってなさそうな男女カップルが車で旅行中、男性のほうがかつて読書指南をしてくれた家庭教師の女性のことを振り返っていく。

 自分でも、どういう順番で考えているのか分からないんですよね。駄目になりそうなカップルと、スミエという人と、スミエの夫だったという人がいて……。その配置を考えてこういう話になったと思います。
 愛の話にはしたくなかった。駄目になりかけているカップルが、駄目になるのか修復するのかが書きたいんじゃなくて、やっぱり、すごく不安定な感じを書きたかったんですよね。

――「ケータリング」はいかがでしたか。地方に移住して定食屋を開いた若い夫婦の話です。妻がある日突然いなくなるうえ、夫は常連客の初老夫婦から養子縁組を強引に持ち掛けられる。前作『照子と瑠衣』でも、移住してきたものの妻が東京に帰ってしまった青年がちょこっと登場していますよね。

 東京から移住してきた夫婦の片方が、周囲の圧に耐えられなくなり帰ってしまったとか、移住先で開いた店を畳んだといった話は耳にするんです。私が住んでいる別荘地ではそんなことはないんですが、集落ではいろいろあるみたいです。草刈りや雪かきがあるたびに行かなきゃいけなくて、行かないならお金を払わないといけないとか。老人は草刈りが免除されるんだけれど、その老人の定義が八十五歳以上、とか。

――八十五歳!

 よっぽど歳をとらないと免除されないっていう(苦笑)。

――「フリップ猫」は、猫たちがフリップを支えている写真で人気のインスタがあり、その猫たちに会いに行こうとする女性の話です。フリップ猫って本当にいるんですか。

 あれは作りました。「かご猫」という、猫がいろんな籠に入っているインスタが可愛くて、たまに見ていたんです。その方は何匹も猫を飼っているんだけれど、そのうちに「〇〇ちゃんが亡くなりました」っていう報告があったりする。それで、「猫のお墓参りさせてください」と訪ねてくる人もいるんじゃないかなと考えたのが最初でした。

――女性の旅行の目的は、夫の還暦を祝うフリップを猫たちに持たせて写真を撮ること。いい話かと思ったら、世間を賑わすスキャンダルの話が絡んできて、実は夫が……。

 実は夫がこういうことをしていたらどうするんだろう、妻は知らんぷりしてやっていけるのか、などと考えました。自分だったらやっていけないと思いますね。

――最後は「錠剤F」。ハウスクリーニングの仕事をする女性が、同僚女性に誘われて出掛けます。その同僚は、ネットで楽に自殺できる薬を売っている男から、その薬を買おうとしているところです。

 最近時々ある、ネットを介した自殺幇助のニュースから思いついたのだと思います。「そういうことが起きる世の中」の風景として考えていったんですよね。

――ハウスクリーニングの仕事の光景もリアルでした。訪ねた先で机の上にお金が置いてあったら、「しまってください」と言うところとか、ああ、そういうものなんだ、と。

 以前、自分の家にお掃除の人が来てくれた時に、「貴重品を分かりやすいところに置いておかないでください」って言われたんですよ。たとえば認知症の人とかに、「ここに置いていたのになくなっちゃった」とか言われたりするから、って。

――この短編では、最後の場面に啞然としました。

 これは救いのない話になりました。でも、薬を買いに行った二人はこの記憶を抱えて、これからも生きていくんじゃないかと思います。

嫌な気持ちになる小説があってもいい

――全編、主人公たちはみんな善良で知性と理性があるというより、それぞれちょっとずつ駄目なところ、危ういところがありますね。

 100%善良な人なんていないじゃないですか。ここに出てくるのは駄目な人ばかりだけれど、でも、そういう人だって、近くにいたら、そんなに駄目な人には見えないんじゃないかと思うんです。「みみず」の主人公も保育園ではちゃんと子供の面倒を見ているわけだし。

――そんな彼らの日常が揺らぐ瞬間を堪能しました。何か読書には、毒の美味しさってありますよね。

 小説って、共感したり安心したりするものだけではないんですよね。大団円の小説や勇気をもらう小説が悪くないのと同様に、嫌な気持ちになる小説もいいじゃん、って私は言いたいんですね。
 私は、別に読んでいい気分になってくれなくても全然いいんです。すごく共感したと言われるより、すっごく嫌なところを突かれたとか、何か忘れられない、と言われたほうが嬉しいというか。自分が主人公と同じ体験をしていなくても、こういう時の嫌な気持ちとか、こういう時の寂しさとかを自分の中から探して取り出して書いた気がするんですね。だから、読んでいる人にもどこか響くものがあったらいいなと思っています。

「青春と読書」2024年1月号転載