すばる5月号、好評発売中です!
2024年04月06日更新

松田青子さんの新連載「ポリゴナムの集会室」と、
山内マリコさんの連作小説「ペンと絵封筒」は必読!
キム・ソヨンさん文月悠光さんの対談、詩人・左川ちかに関する講演・対談では、
古今における「詩」の役割が見えてくる……!
【新連載】
松田青子「ポリゴナムの集会室」
「その年、わたしはただ静かに、ただ目立たずに、ただ日々をやり過ごすことで時を越えようとしていた」。学校、他人、自分、いろんなことが「気持ち悪い」わたし。ある日、バスに揺られ音楽を聴くわたしの前に、その「人のかたち」は現れた。
【小説】
山内マリコ「ペンと絵封筒」
大正四年、父の転勤に伴い東京から大阪へと移り住んだ松本新子。「華羊」の号で日本画を描く彼女はやがて、大阪で活躍する同年代の女性絵師たちと出会い、ともに画会を開くことに。実在の人物をモデルに綴られた、女性と表現の物語。
【小説】
水原涼「台風一過」
何かの言葉を交わして始まったわけではない関係。最後に会ったのがいつだったのか思い出せない相手。「終わること」が決まってから、交わされた会話――「不在」の手触り、その始まりを確かめようとする人々の物語。
【シリーズ対談「変化する価値観と物語の強度(4)」】
桜庭一樹×かが屋(加賀翔・賀屋壮也)「笑いの多様性――誰も傷つけない笑いと、社会へのカウンターになる笑い」
桜庭一樹さんが「新時代のクリエイター」として注目する人々と対話するシリーズ。今回はかが屋のコントの「現代性」に迫ります。
【対談】
キム・ソヨン×文月悠光「悲しみに寄り添うのが詩人の役割」
2023年秋に詩集『数学者の朝』が邦訳され、注目を集めるキム・ソヨンさんと、『パラレルワールドのようなもの』で富田砕花賞を受賞した文月悠光さんの対談。日韓の詩の第一線で活躍するお二人が語らう「詩の現在」。
【講演と対談】
「左川ちか モダニズムの女性詩人」
昭和十一年、二十四歳で夭逝するまで、詩人・翻訳家として生きた左川ちか。ヴァージニア・ウルフ作品を翻訳し、最前線で詩作を重ねた。北海道立文学館での特別展「左川ちか 黒衣の明星」での川村湊氏の講演、川村氏と島田龍氏の対談を載録。
【文芸漫談】
奥泉光×いとうせいこう「大江健三郎『水死』を読む」
「後期の仕事(レイト・ワーク)」と聞き私たちが思い浮かべるのは、静かな筆致で人生を振り返る類の私小説だろう。ところが大江健三郎が晩年に発表したのは、円熟や調和とは程遠く、過激さに溢れた「私小説」だった。
【第49回すばる文学賞】
みずみずしく意欲的な力作・秀作をお待ちしています。募集要項は http://subaru.shueisha.co.jp/bungakusho/ をご覧ください!
連載小説、対談、エッセイ、コラム等、豊富な内容で毎月6日発売です。
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年09月17日インタビュー・対談2025年09月17日
森晶麿×宮田愛萌(作家・タレント)「言葉が紡ぐ謎と青春」
作家・タレントとして活躍する宮田愛萌さんとの対談が実現!
-
お知らせ2025年09月17日お知らせ2025年09月17日
小説すばる10月号、好評発売中です!
連載時から大反響の北方謙三さん『森羅記』がついに刊行! 加藤シゲアキさんをゲストに迎えた対談では熱い創作談義が繰り広げられました。
-
連載2025年09月15日連載2025年09月15日
【ネガティブ読書案内】
第46回 沢田アキヒコ
店に閑古鳥が鳴いてる時
-
お知らせ2025年09月05日お知らせ2025年09月05日
すばる10月号、好評発売中です!
今月号の目玉は特集「「笑い」は難しい」。中西智佐乃の三島賞受賞後第一作にも注目です!
-
新刊案内2025年09月05日新刊案内2025年09月05日
森羅記 一 狼煙の塵
北方謙三
北条時宗の誕生から、元寇に立ち向かってゆく姿を過去最大のスケールで描く歴史長編シリーズ、開幕。
-
インタビュー・対談2025年08月26日インタビュー・対談2025年08月26日
最果タヒ「めちゃくちゃ好きなキャラクターに対する私のパッションを書きました」
漫画やアニメ、小説などさまざまな作品のキャラクターたちについて、強い思いを込めて考察した本エッセイ集の、執筆の裏側を伺いました。