
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第43回:読書する気が起きない時
案内人 伊良刹那さん
2025年06月13日
何かを強制されることは昔から嫌いだった。強制される内容に関わらず、強制されること自体が嫌なのだ。
時折、何もする気が起きないから何もせずに横になってぼうっとしていると、何かをしなくてはと強迫的な影が脳裏をよぎる。本当は休みたいし、あとから休んでおいてよかったと思うのだが、この時間で映画を見たり本を読んだり、ランニングをしたりできたのかもなとも思う。でも、どうしても、読書したほうがいいのに、そういう気が起きない時がある。後ろめたさを感じながらも、ただ横になりたいだけの時がある。読書は好きだ。でも、どんな本でもそうだが、読むべきとか、読まなければいけないとか思うと、純粋に「読みたい」という思いが毒された気がして、なんだか萎えてしまう。半ば強制的に読書しなければと考えると、動く食指も動かない。
小さい頃から慣れ親しんだ漫画は活字の本よりずっと読みやすい。パラパラと適当にページを捲り、そこにある絵を眺めるだけで、読むまでもなく物語が一気に雪崩れ込んでくる。私は何度『スケルトンダブル』を読み返したことだろうか。突如透明人間(スケルトン)という超能力者になった荒川ヨドミが、八年前に父が遂げた奇怪な死の真相を追いながら、少しでも堂々と生きるために戦い続ける物語だ。少ない描写と台詞で登場人物を際立たせるのが巧みで、味方も敵役も魅力に溢れている。就中(なかんずく)、主人公のヨドミがすごくいい。彼の美点は多いが、その裏表ともいえる自身の悪意に、決して無自覚でないところが素敵だ。その思慮が、誰もが誰もを裁いたり許したりできてしまう、顔も知らないどこかの誰かの恐ろしさと美しさを強烈に映し出す。内外の多くの善悪に振り回されながら、ヨドミは少しでも堂々と生きられるよう足掻いている。読んでいるうちに、悪意を孕んだ彼の思慮と勇気の中に、自分自身の姿を見る。世界というものとどう相対するのか。ヨドミのように生きられるなら、その答えとまではいかないが、問いに対する誠実さを得られるように思う。

一方で、真面目でない話も、読書から遠ざかりながらに物語に触れる手段になる。『中国怪談奇談集』は、大真面目に読んでも面白いが、適当に読み流すだけでも十分面白い。なんだこれはと思わず口にしてしまうような物語たちで溢れていて、オチがなかったり、はたまた全てが突飛だったりする。私が一番好きなのは「盲人の惨殺」という話で、何から何まで素性の不明な盲目の男が、殷桐という男を探し続け、やっとの思いで彼を見つけるやいなやすぐさま惨殺する話だ。動機も背景も、何もかもが明かされない。明かされないことが面白い。考える余地がありすぎて、逆にすとんと入ってきて、でも冷静に考えると変すぎて、怪奇小説なのに笑えてくる。
何度も読んだ鏡のような物語と、何度読んでも奇々怪々な物語。私の調子を整えて、再び純文学の世界に臨ませてくれるのは、まったく別の世界だ。

プロフィール
-
伊良 刹那 (いら・せつな)
2005年、東京都生まれ。2023年、「海を覗く」で第55回新潮新人賞を史上最年少の17歳で受賞。著書に『海を覗く』(新潮社)。
関連書籍
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年07月08日インタビュー・対談2025年07月08日
桜木柴乃「波風立てずに生きる器用さを、ちょっと残念だなと感じる大人に読んでほしい」
著者五十代の最後を飾る、集大成的な短編集である本作。仕事に対する現在の思いや、短編を書く面白さをうかがいました。
-
お知らせ2025年07月04日お知らせ2025年07月04日
すばる8月号、好評発売中です!
演劇界注目の劇作家・演出家ピンク地底人3号さんによる初の小説を掲載! 遠野遥さんの短期集中連載も最終回を迎えます。
-
インタビュー・対談2025年07月04日インタビュー・対談2025年07月04日
石井遊佳×藤野可織「魂を自由にする虚構の力」
ホラー愛好家を自認する藤野さんは石井さんの新作に詰まった四つの物語をどう味わい、そこに何を見つけたのか。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
給水塔から見た虹は
窪美澄
2人の“こども”が少しずつ“おとな”になるひと夏を描いた、ほろ苦くも大きな感動を呼ぶ、ある青春の逃避行。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
青の純度
篠田節子
煌びやかな「バブル絵画」の裏に潜んだ底知れぬ闇に迫る、渾身のアート×ミステリー大長編!
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
情熱
桜木柴乃
直木賞受賞作『ホテルローヤル』、中央公論文芸賞受賞作『家族じまい』に連なる、生き惑う大人たちの物語。