
2025年3月5日発売の新刊から、冒頭の10章を特別集中連載! 『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』の著者が忙しい現代人へおくる、優しい読書エッセイです。
05:厚い本を読む
2025年01月24日
年末に、友人たちとちょっとしたイベントを開いた。わたしたちの中で一番明るい友人が提案したものだ。各自、家から、自分は使わないけれどプレゼントするにはぴったりの物を一つずつ持ち寄ること。
その提案を聞いて、何を持っていけばいいか一週間頭を悩ませた。贈り物として遜色なく、受け取った人に喜ばれ、かつ意味のある物といえば、何があるだろう。わたしの部屋にある物の中でその条件を満たすのは、やはり本しかないように思えた。
暇を見つけては、椅子に座って本棚を眺め、本を選んだ。どの友人の手に渡るかわからないので、限定されたテーマの本は避けることにした。最終的に選び出したのは、600ページを超える分厚い芸術史の本だ。内容のおもしろさには自信があったが、厚さが少々心配だった。仕事で忙しい友人たちにこんな分厚い本を押しつけるわたしは、本当に世間知らずの「本オタク」なのだろうか。
友人たちに会いにいく日。本をかばんに入れていると、じわじわと不安が押し寄せてきた。自分の好みを押し出しすぎたかもしれない。急いで本棚から、600ページの半分もない本を数冊選び、一緒にかばんに入れた。不安な気持ちが少し収まった。夜10時、約束の場所に最後に到着した友人の疲れた顔を見て、心を決めた。600ページの本は、いかにも「おまけ」みたいに最後に出そう、誰も喜ばなかったら、しれっとそのまま持って帰ろう!
ついにプレゼントの公開タイム。まずは「普通の」厚さの本を一冊ずつテーブルの上に載せ、重厚感あふれる600ページの本は最後にそっと取り出した。友人たちの反応は? 小心者らしく悩みに悩んだわたしの数時間はなんだったのかと思えるほど、友人たちは厚い本を温かく迎えてくれた(その他の本が「おまけ」になった)。その本を受け取ることになった友人は「知識人っぽく見える」と喜んでくれた。
数日後、ほかの人にとっては本当にどうでもいいような話までおしゃべりする、わたしと友人一人は、その日のイベントについて1時間も電話で話した。わたしの不安や小心ぶりの原因はどこにあったのかを細かく分析したあと、なぜ600ページの本がほかの本より人気だったのかを議論した。すっかり真剣になった友人は、声のトーンまで落としてこう言った。「欲求、のせいじゃない?」「欲求?」「そう、知的欲求。あの本がわたしたちの知的欲求を刺激したんだよ」。わたしは、電話の向こうの友人に向かって激しくうなずきながら「確かに、そうだね」と同意した。
本が厚いほど知的欲求は刺激される。読んでも読んでも残りのページは減らないし、ここまで読んだ内容もあやふやなのにこの先読むべき内容はもっとあるし、なぜかいつもより時間の経つのが遅い気もするけれど、それでも、この行為自体が自分を多少は知的な人間だと思わせてくれるので、読むのをやめられない。厚い本を読み終えて椅子から立ち上がるときの満足感は、とても言葉では言い表せない。高く険しい山を越えたときに得られるその満足感がたまらず、わたしは苦労しながらもよく山に登った。
年の初めにわたしが登った山には、ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史:文明の構造と人類の幸福』もある。単に山が高いだけでなく、登ったり下ったりする際に見える風景が多彩で、読んでいて気持ちのいい本だった。この本は、既存の常識を大胆に覆し、歴史の進歩と人間の幸福とのあいだにはいかなる相関関係もないことを解き明かす。たとえば、狩猟採集民のほうが、農業革命以降の農民よりはるかに豊かで幸せだったと著者は述べる。そのうえで問う。これまでの進歩が個別の生命体に幸福をもたらさなかったのなら、これからの進歩はどうあるべきか、と。
われわれは、周囲の環境を屈服させ、食料生産を増やし、都市を築き、帝国を建設し、広範囲の交通網を構築した。だが、われわれは、世の中の苦痛の総量を減らしただろうか?
いくらおもしろいと評判の本でも、厚いと、ためらってしまいがちだ。いつになったら読み終わるだろう、と。だからわたしは厚い本を読むとき、あえて、いつまでに読み終えようと考えないようにしている。その代わり、昔、試験勉強をしていたときのように、時間単位で目標を立てる。今日は30分だけ読もう、1時間だけ読もう、というふうに。その日の目標時間を達成したらいったん本を片付けておき、次回にまた30分、1時間と読む。『サピエンス全史』も、最後の部分は週末の1日を利用して一気に読んだけれど、本の3分の2ほどは毎日1時間ずつ読み進めた。
※本記事は、3月5日発売予定『毎日読みます』の校正刷りから一部を抜粋した試し読み版です。実際に刊行される内容とは異なる部分がございます。
※※本書に登場する書籍の引用箇所については、原書が日本語の書籍のものは当該作品の本文をそのまま引用し、それ以外の国の書籍については、訳者があらたに訳出しています。また、作品タイトルについて、原則として邦訳が確認できたものはそれに従い、複数の表記がある場合は一つを選択しています。
プロフィール
-
ファン・ボルム (황보름)
小説家、エッセイスト。大学でコンピューター工学を専攻し、LG電子にソフトウェア開発者として勤務した。
転職を繰り返しながらも、「毎日読み、書く人間」としてのアイデンティティーを保っている。
著書として、エッセイは『毎日読みます』(牧野美加訳、集英社)のほか、『生まれて初めてのキックボクシング』、『このくらいの距離がちょうどいい』がある(いずれも未邦訳)。
また、初の長篇小説『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』(牧野美加訳、集英社)が日本で2024年本屋大賞翻訳小説部門第1位を受賞した。
-
牧野 美加 (まきの・みか)
1968年、大阪生まれ。釜慶大学言語教育院で韓国語を学んだ後、新聞記事や広報誌の翻訳に携わる。
第1回「日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」最優秀賞受賞。
ファン・ボルム『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』(集英社)のほか、チャン・リュジン『仕事の喜びと哀しみ』(クオン)、ジェヨン『書籍修繕という仕事:刻まれた記憶、思い出、物語の守り手として生きる』(原書房)、キム・ウォニョンほか『日常の言葉たち:似ているようで違うわたしたちの物語の幕を開ける16の単語』(葉々社)、イ・ジュヘ『その猫の名前は長い』(里山社)など訳書多数。
関連書籍
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。