
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第5回:マッチョな上司の圧がつらい時
案内人 西口想さん
2022年01月15日
最初の就職先でマッチョな上司の圧がつらかった時、読み返して励まされたのは労働問題についての本ではなく、『書きあぐねている人のための小説入門』だった。

保坂和志/著 (中公文庫)
人間の思考というのは、どうしても直接の経験を拠りどころにしているため、それを乗り越えられないという欠点というか限界がある。
私たちは、“私”“人間”“世界”というものを誰も見たことがない。
人間が人間として心の底から知りたいと思うことは、すべて外から見ることができない、つまりその外に自分が立って論じることができない。それを知ることが哲学の出発点であり、これは小説もまた完全に同じなのだ。
私の「つらさ」の半分くらいは、目の前の人間関係とプレッシャーに自分が完全に囚われてしまっていること、心が死んでいくのが分かりながらそこから抜け出せない体の重さ、開かれた存在としての「私」が失われる感覚だったと思う。そんな時期に本書のⅡ章を読み、目の前のひどい上司や仕事にすべての気力を奪われているのは、それが私の経験しているものだからであり、私のダメさや貧しさゆえではないのだと知った。
私は私の生の外側に立つことはできない。一見救いがない言葉のようだが、つらい自分もたしかに自分であると肯定された気がした。すると、次の行動のための力が少しずつ出てきた。小説を書くつもりのない人にこそ薦めたい。
あなたの直面している「圧」は、令和の現在では裁かれるべきハラスメントかもしれない。まずはスマホでの録音やメール・LINEなどの記録をとっておくと役に立つ。もしのちに証拠として使う際も、無断で記録しておいて問題ない。
そして「おかしなことに声をあげる」というイメージがつかめない時は、『彼女の名前は』を読むとよいと思う。

チョ・ナムジュ/著 小山内園子、すんみ/訳 (筑摩書房)
日本ではいまだに、声をあげる個人や集団が物語上でステレオタイプに表象され、どこか冷笑的に、匿名化され他者化されている。
だが、現実に目の前の理不尽に声をあげているのは、誰かの母親だったり、隣に住むおばあちゃんだったり、あるいはもう後輩を同じ目に遭わせたくないと決心したあなたのような人だったりする。『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者が書いたこの短編集では、声をあげる人びとにも多様な物語があり、表情があり、名前があることを実感できる。
プロフィール
-
西口 想 (にしぐち・そう)
1984年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、テレビ番組制作会社勤務を経て、現在は労働団体職員として勤務する。著書に『なぜオフィスでラブなのか』(堀之内出版)がある。
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。