恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第19回:思わず目を瞑りたいと思った時
案内人 大崎清夏さん
2023年05月15日
何か決断するとき、私はあまり迷わない。思いついてから行動に移すまでが、早い。振り返れば、会社を辞めるときも、知らない国に行くときも、恋をするときもそうだった。失敗したらまたやり直せばいいやと、いつもどこかで思ってきたのかもしれない。だからなんでもさっさと決めて伝えてしまう。辞めます。行きます。好きです。
目を瞑りたくなるのは、言ってしまったあと。さあ、これからどうなるんだろう。何が私を待ってるんだろう。叱られるかな。うまくいくかな。断られるかな。それは、何かが始まる一瞬前の、とても長い一秒間だ。

こうの史代/著(平凡社)
神話や民話を読むのが好きなのは、まるでそんな一秒間なんてどこにも存在しないかのように、どんどん出来事が展開していくからかもしれない。主人公たちは若くて向こう見ずで自分勝手で、現代文学みたいにごそごそ内省したりしない。
漫画『ぼおるぺん古事記』は、アマテラスをふっくら肥えたギャルみたいに描き、スサノオをわんぱくな幼稚園児みたいに描く(でも顔はおじさん)。アメノウズメはやっぱり妖艶で、ニニギはこざかしい小学生みたいだ。『古事記』は冒頭の長々しい名前の羅列に目がちかちかしてなかなか通読できずにいたけれど、この漫画はこうの史代さんの愛のこもったキャラクター造形の妙にすっかり魅せられて、一気読みしてしまった。

姉崎等/著 片山龍峯/聞き書き(ちくま文庫)
『クマにあったらどうするか』は、私の寝室の枕元に常備してある本。登山が好きで、山を歩くときにはいつもクマにあうことを夢想するのだけれど、ほんとうに出あってしまったらと考えると怖くなる。クマを撃つことを仕事にして生きてきた姉崎等さんの言葉はどこまでも経験に根ざし、実用的で、必要以上に怖がらせない。クマへの敬意と、自分の身を守る術が、その行動を貫いている。
人間でもクマでも、向かいあう相手を「怖い」と感じるとき、私たちは無意識に、目だけでなく相手に対する敬意や興味も瞑ってしまうのだと思う。瞑れば見えなくなるから、よけい怖い。いつかクマにあうときには、目を瞑らないで礼儀正しくあいたい。そんな、ひらいた自分でいられるように、私はこの本を寝る前にひらいて、予習するのだ。
プロフィール
-
大崎 清夏 (おおさき・さやか)
1982年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。2011年「ユリイカの新人」としてデビュー。14年第二詩集『指差すことができない』で中原中也賞を受賞。著書に、詩集『地面』『新しい住みか』『踊る自由』、絵本『うみの いいもの たからもの』(山口マオ・絵)、小説&エッセイ集『目をあけてごらん、離陸するから』ほか。
ロッテルダム国際詩祭をはじめ世界各地の国際詩祭に招聘参加し、さまざまな媒体で海外詩の翻訳紹介を行う。舞台公演や映像作品でのコラボレーションも多数手がける。
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年11月06日
インタビュー・対談2025年11月06日温 又柔×成田龍一「歴史の中の「私」と、私たち一人ひとりの「歴史」」
日本人である「私たち」を国家としての日本に縛り付ける「しがらみ。現代を代表する歴史学者と小説家による、「戦後日本」を解きほぐす対談。
-
お知らせ2025年11月06日
お知らせ2025年11月06日すばる12月号、好評発売中です!
新作小説は新崎瞳さん、上田岳弘さん、竹林美佳さんの3本立て。平野啓一郎さんの芥川龍之介についての講演録や温又 柔さん×成田龍一さんの対談も!
-
新刊案内2025年11月06日
新刊案内2025年11月06日これがそうなのか
永井玲衣
『水中の哲学者たち』で一躍話題となった著者は、ことばに支えられながら世界を見つめ続ける――。過去から現在までこの社会を考える珠玉のエッセイ集
-
新刊案内2025年11月06日
新刊案内2025年11月06日猪之噛
矢野隆
伝説の猪との対峙の先に見えるものとは。手に汗握る猟師と害獣の死闘を描く、著者初の現代小説!
-
お知らせ2025年11月05日
お知らせ2025年11月05日村田沙耶香さん『世界99』が野間文芸賞を受賞!
村田沙耶香さんの『世界99』が第78回野間文芸賞を受賞しました!
-
インタビュー・対談2025年10月30日
インタビュー・対談2025年10月30日赤神 諒×後藤勝徳(一般社団法人歴史新大陸 代表理事)「史実と創作が紡ぐ、もう一つの幕末物語」
主人公のモデルとなった幕末の武士・瀧善三郎。彼の生涯をめぐり、善三郎の顕彰活動や舞台化に取り組む後藤さんと熱く語りあっていただきました。