
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第25回:クリスマスムードに疎外感を覚える時
案内人 自炊料理家・山口祐加さん
2023年12月15日
大きな声で言えないのだけれど、クリスマスが苦手だ。その始まりは幼い頃に遡る。私は生まれて半年後からひどいアトピー性皮膚炎を患っていて、乳製品、肉類、甘いお菓子などを食べると湿疹が出てしまっていた。食べることが大好きで食い意地が張っていた私にとって、食べたいものを食べられないことは本当に悲しいことだった。
今でも目に焼き付いているのは、クリスマスシーズンにテレビをつけるとケンタッキーフライドチキンのCMが流れていて、子どもたちがおいしそうに鶏肉を頬張る姿。テレビに手を突っ込みたくなるくらい食べてみたいのに、私はこれを食べたら湿疹が出るのか…という切なさが胸いっぱいに広がった。いわずもがな、乳製品と砂糖たっぷりのクリスマスケーキも食べられない。食べられないものだらけのクリスマスは、食いしん坊の私にとってとっとと過ぎ去ってほしい期間になった。
大人になってからもその気持ちはあまり変わらず、クリスマスムードに対して疎外感を覚える。私はなぜこんなにもクリスマスが苦手なんだろう? と不思議に思う。そんなもやもやする気持ちを照らしてくれた2冊の本をご紹介したい。
1冊目は星野概念さんの『こころをそのまま感じられたら』だ。

星野概念/著(講談社)
星野さんは最近、私と一緒に『自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話』という本を出した。この本では、誰かのためなら頑張れるけど、自分のためになると料理が作れないという状況について、実際に6名の参加者とともにその謎を解いていく。本書に心のケアの専門家として参加してくれたのが星野さんだ。星野さんは、いつも目の前にいるその人の心をそのまま感じようとしている。すぐにあなたはこうですね、と答えを出すのでもなく、煽てたりすることもなく、まるい心で受け止めてくれる。『こころをそのまま感じられたら』は、そんな星野さんが書いたエッセイである。エッセイには人の可笑しさや、うまくいかないむずかしさについて書かれていて、読んだあと、気持ちがなんだか穏やかになれる、そんな本だと思う。私はこの本のタイトルが本当に好きだ。このタイトルをもってクリスマスが苦手だという気持ちをよく感じてみると、別に苦手なままでいいんだとはっとした。クリスマスムードに馴染めない自分でいてはいけないと、心のどこかで思い込んでいたのかもしれない。
2冊目は伊藤絵美さんによる『カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた』をご紹介したい。

伊藤絵美/著(晶文社)
この本は臨床心理士である著者が自身の不安や不調(ギャンブル依存、共依存の母親との関係)などに対して実践してきたことをまとめた一冊。この本に出てくる「自動思考」という概念を初めて知った時、あぁ、すごく楽になれるかも! と思った。というのも自動思考とは、自分の意思に関係なく自動的に頭に浮かんでくる認知や感情のことで、それは生々しいものだと書いてある。私がクリスマスに対して感じていたことは、まさにこの生々しい感情の数々。本書の中ではうんこの例(!)が使われていて、自動思考はうんこのように自然と生まれてしまうものなのでしょうがない、ジャッジしないことが大事だと書かれている。でもその感情を押し殺してなかったものにするのではなく、うんこのように「あーあ、今日は大量に出ちゃったな」とトイレに流すように水に流したらいいというアイデアに膝を打った。
料理家という仕事柄、クリスマスから逃げることはできず、12月になるとクリスマスらしいレシピを出したくなる。でも別にそれでいいのだ。本場さながらのクリスマスのお祝いをしなくても、なんかそわそわしてしまうクリスマスシーズンに人と会う言い訳になればいいと、この2冊がそう思わせてくれた。
プロフィール
-
山口 祐加 (やまぐち・ゆか)
自炊料理家。1992 年、東京生まれ。7 歳から料理に親しみ、料理の楽しさを広げるための料理初心者向けの教室「自炊レッスン」や小学生向けの「オンライン子ども自炊レッスン」、レシピ製作、書籍執筆、音声メディア Voicy での「山口祐加の旅と暮らしとごはん」の放送など、幅広く活動を行う。著書に『自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話 』(晶文社)、『ちょっとのコツでけっこう幸せになる自炊生活』(エクスナレッジ)、『週 3 レシピ 家ごはんはこれくらいがちょうどいい。』(実業之日本社)など。
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年10月17日お知らせ2025年10月17日
小説すばる11月号、好評発売中です!
第38回小説すばる新人賞受賞作が決定しました! 小すば新人賞受賞者のレジェンド・花村萬月さん、堂場瞬一さんの2大新連載も必読です。
-
連載2025年10月15日連載2025年10月15日
【ネガティブ読書案内】
第47回 安達茉莉子
ポチったジーンズが入らなかった時
-
スキマブックス2025年10月15日スキマブックス2025年10月15日
昨日は蛍 其ノ参
森晶麿
俳人・虚池空白と編集者の古戸馬が紛れ込んだ、ある怪しい村の秘密――『虚池空白の自由律な事件簿』初のスピンオフ!ホラーな第三回をお届けします。
-
スキマブックス2025年10月08日スキマブックス2025年10月08日
昨日は蛍 其ノ弐
森晶麿
俳人・虚池空白と編集者の古戸馬が紛れ込んだ、ある怪しい村の秘密――『虚池空白の自由律な事件簿』初のスピンオフ!ホラーな第二回をお届けします。
-
お知らせ2025年10月07日お知らせ2025年10月07日
第38回柴田錬三郎賞が松井今朝子さん『一場の夢と消え』に決定!
松井今朝子さん『一場の夢と消え』(文藝春秋刊)が今年度柴田錬三郎賞に決定しました。
-
インタビュー・対談2025年10月06日インタビュー・対談2025年10月06日
谷崎由依×中村佑子「〈母〉の深淵を巡り語る」
産むとは、母とは、一体どういうことなのか。お互い響きあってきたというご自身の体験も織り交ぜながら、今言葉になることを語っていただきました。