恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第28回:悩みを相談できる人が誰もいない時
案内人 宇野碧さん
2024年03月19日
 年を重ねるほどに、悩みを相談することが難しくなってくる。
 自分も周りも、仕事や育児に忙しい。かつては通じ合っていた友達でも、状況が細分化するので「言ってもわかってくれないだろうな」と思ってしまう。
 だけど実は、悩みを相談するなら「わかってくれそうな同じ立場の人」なんかを選ばない方がいいと思う。むしろ自分からかけ離れた相手の方がいい。
 たとえば、縄文人。

望月昭秀/著(国書刊行会)
『縄文人に相談だ』は、人生のいろいろな悩みを縄文人に相談できるという画期的な本だ。実際には縄文人のふりをした縄文マニアの編集者なのだが、誰にも頼まれていないのに「縄文ZINE」という自費出版雑誌を出し続けている縄文愛の強い人なので、見なし縄文人として差し支えないと思う。
一万年を越える昔の、まったく違う生活をしている人間の視点からの回答を読むと、自分の囚われている場所を俯瞰できるのだ。というか、たいていの悩みは「貝塚に捨てろ」と貝塚送りにされるのでわりとどうでもよくなる。どうでもよくなって、また貝を焼いて食べるくらいの元気が出てくる。
 さて、縄文の次は宇宙のスケールから枠を俯瞰してみよう。
 とはいえ、「宇宙人に相談だ」という本はまだないし、宇宙人に相談したら地球の悩みの大半は「ブラックホール送りだ」と言われるかもしれない。
 そこでおすすめしたいのが、マンガ『星は、すばる。』。

日渡早紀/著(白泉社文庫)
天文×青春がテーマの作品は数あれど、元祖にして金字塔だと個人的に思っている。自己の成り立ちに、他者との関係。不変的な悩みが、天体の物語にトレースされ、その重ね方はとても文学的で、こころの宇宙に深く響いてくる。地球に届いた数億光年前の光に思いを馳せ、今という時も、そして自分という存在もまた、一瞬の光なのだと気づく。
 悩みの大半は思い込みだと思う。
 「お金がないと生きていけない」「仕事を辞められない」「離婚できない」……すべて、思い込みという狭い枠の中に囚われた結果、抜け出せなくて「悩み」になるのだ。
 その枠からはるか遠い、まったく違うスケールで物事を見る他者が私たちには必要だ。それが時に縄文人だったり、星だったり、優れた書物だったりする。
プロフィール
- 
    
宇野 碧 (うの・あおい)
1983年神戸生まれ。大阪外国語大学外国語学部卒。放浪生活を経て、現在は和歌山県在住。2022年、『レペゼン母』で第16回小説現代長編新人賞を受賞しデビュー。その他の著書に『キッチン・セラピー』『繭の中の街』がある。
 
新着コンテンツ
- 
                  
  インタビュー・対談2025年10月30日
    インタビュー・対談2025年10月30日赤神 諒×後藤勝徳(一般社団法人歴史新大陸 代表理事)「史実と創作が紡ぐ、もう一つの幕末物語」
主人公のモデルとなった幕末の武士・瀧善三郎。彼の生涯をめぐり、善三郎の顕彰活動や舞台化に取り組む後藤さんと熱く語りあっていただきました。
 - 
                  
  インタビュー・対談2025年10月27日
    インタビュー・対談2025年10月27日『夏鶯』刊行記念インタビュー 赤神諒「希望を失ってなお生きていくための「武士道」」
武士とは何か? 武士道とは何か? 作家であり、環境法・行政法を専門とする法学者でもある赤神さんに『夏鶯』についてお話をうかがいました。
 - 
                  
  新刊案内2025年10月24日
    新刊案内2025年10月24日あなたについて知っていること
エリック・シャクール 訳/加藤かおり
あなたは僕を知らない。僕だって、あなたを知らない。喪失と欠落、そして家族の愛を描く珠玉の文芸作品。
 - 
                  
  お知らせ2025年10月24日
    お知らせ2025年10月24日弊社刊『青の純度』につきまして
 - 
                  
  インタビュー・対談2025年10月24日
    インタビュー・対談2025年10月24日大島真寿美「少女漫画編集部という宇宙、ジグザグした形の星をまるごと描きたかった」
少女漫画誌について書こうと決めてから十年、どんな経緯でこの小説が生まれたかについて、じっくりとうかがいました。
 - 
                  
  インタビュー・対談2025年10月24日
    インタビュー・対談2025年10月24日小池真理子「“永遠”を描く心理小説」
運命の不条理に翻弄される三人の男女の心の動きに焦点を当てた、三年ぶりの長編『ウロボロスの環』にこめた思いを伺いました。
 


