
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第28回:悩みを相談できる人が誰もいない時
案内人 宇野碧さん
2024年03月19日
年を重ねるほどに、悩みを相談することが難しくなってくる。
自分も周りも、仕事や育児に忙しい。かつては通じ合っていた友達でも、状況が細分化するので「言ってもわかってくれないだろうな」と思ってしまう。
だけど実は、悩みを相談するなら「わかってくれそうな同じ立場の人」なんかを選ばない方がいいと思う。むしろ自分からかけ離れた相手の方がいい。
たとえば、縄文人。

望月昭秀/著(国書刊行会)
『縄文人に相談だ』は、人生のいろいろな悩みを縄文人に相談できるという画期的な本だ。実際には縄文人のふりをした縄文マニアの編集者なのだが、誰にも頼まれていないのに「縄文ZINE」という自費出版雑誌を出し続けている縄文愛の強い人なので、見なし縄文人として差し支えないと思う。
一万年を越える昔の、まったく違う生活をしている人間の視点からの回答を読むと、自分の囚われている場所を俯瞰できるのだ。というか、たいていの悩みは「貝塚に捨てろ」と貝塚送りにされるのでわりとどうでもよくなる。どうでもよくなって、また貝を焼いて食べるくらいの元気が出てくる。
さて、縄文の次は宇宙のスケールから枠を俯瞰してみよう。
とはいえ、「宇宙人に相談だ」という本はまだないし、宇宙人に相談したら地球の悩みの大半は「ブラックホール送りだ」と言われるかもしれない。
そこでおすすめしたいのが、マンガ『星は、すばる。』。

日渡早紀/著(白泉社文庫)
天文×青春がテーマの作品は数あれど、元祖にして金字塔だと個人的に思っている。自己の成り立ちに、他者との関係。不変的な悩みが、天体の物語にトレースされ、その重ね方はとても文学的で、こころの宇宙に深く響いてくる。地球に届いた数億光年前の光に思いを馳せ、今という時も、そして自分という存在もまた、一瞬の光なのだと気づく。
悩みの大半は思い込みだと思う。
「お金がないと生きていけない」「仕事を辞められない」「離婚できない」……すべて、思い込みという狭い枠の中に囚われた結果、抜け出せなくて「悩み」になるのだ。
その枠からはるか遠い、まったく違うスケールで物事を見る他者が私たちには必要だ。それが時に縄文人だったり、星だったり、優れた書物だったりする。
プロフィール
-
宇野 碧 (うの・あおい)
1983年神戸生まれ。大阪外国語大学外国語学部卒。放浪生活を経て、現在は和歌山県在住。2022年、『レペゼン母』で第16回小説現代長編新人賞を受賞しデビュー。その他の著書に『キッチン・セラピー』『繭の中の街』がある。
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年08月01日インタビュー・対談2025年08月01日
座談会 ヒトコワ大喜利 浅倉秋成×新川帆立×似鳥 鶏
幽霊や妖怪、超自然現象ではなく、“生身の人間”がもたらす怖さ。そんな「ヒトコワ」をテーマにした大喜利に挑む猛者たちが集まった。
-
インタビュー・対談2025年08月01日インタビュー・対談2025年08月01日
織守きょうや「このシチュエーションを思い付いた時に、 私なりの“館もの”が書けると思ったんです」
ホラーやリーガルミステリーで知られる織守きょうやさんの最新作『ライアーハウスの殺人』は王道ど真ん中の“館やかたもの”の本格ミステリ!
-
新刊案内2025年07月30日新刊案内2025年07月30日
マスカレード・ライフ
東野圭吾
警視庁を辞め、コルテシア東京の保安課長となった新田浩介が、お客様の安全確保を第一に、新たな活躍をみせる最新作。
-
インタビュー・対談2025年07月25日インタビュー・対談2025年07月25日
宇佐美まこと×松浦秀人(日本被団協代表理事)「被爆80年、物語に託した軌跡と奇跡」
宇佐美まことさんの最新刊は戦争の愚かさがテーマ。被爆者の松浦秀人さんをゲストに招き、おふたりが暮らす愛媛県松山市でお話を伺いました。
-
新刊案内2025年07月25日新刊案内2025年07月25日
13月のカレンダー
宇佐美まこと
太平洋戦争終結から80年。愚かな戦争の記憶を継承する、至高の大河小説。
-
新刊案内2025年07月25日新刊案内2025年07月25日
ライアーハウスの殺人
織守きょうや
孤島に聳え立つ来鴉館で嘘つきたちの饗宴が始まる――。二度読み必至の超本格ミステリ!!