恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第30回:昭和生まれで肩身が狭く感じた時
案内人 吉田伸子
2024年05月15日
気がついたら、“二時代前の人”になっていた……。
私は昭和の真んなか辺よりも少し平成寄りの生まれだが、祖父母世代は普通に明治・大正だった。私が大人になったころは、さすがに明治生まれは珍しくなっていたものの、大正生まれはまだまだ現役だった。生年月日の元号記入欄が「M、T、S」から「T、S、H」になっても、そこを気にしたことはなかった。
ところが、先日、気がついてしまった。令和生まれにとって、自分が“二時代前の人”になってしまっていたことに。「M、T、S」の表記のころならば、「M」の部分の人になっていたことに。
え? 私? え? いつの間に? とあわあわしてしまった。落ち着いて考えたら、いつの間にじゃねえよ! という話なのだけど。
迂闊だった。“二時代前の人”になる心の準備ができていなかった。あぁ、昭和はあっという間に遠くなりにけり。
そんな昭和世代の私の心の支えというか、心張り棒が、幸田文『月の塵』と白洲正子『白洲正子自伝』である。明治に生まれ、昭和を生き抜き、平成に没した二人の著書を読むと、背筋がすっと伸びる。“二時代前”くらい何するものぞ、と元気が出る。

幸田文/著(講談社文庫)
『月の塵』でとりわけ好きなのは「個人教授」と題された一編だ。ある家の取込事を手伝い、その手際の良さを家の主人から褒められた作者は、けれど、褒められなかった娘さんたちの母親からあてこすりを言われる。悔しくて腹がたった作者は、父親にそのことを話すのだが、この時の露伴の答えが実に、実にいいのだ。
「水の流れるように、さからわず、そしてひたひたと相手の中にひろがっていけば、カッと抵抗してたかぶるみじめさからだけは、少なくものがれることはできた筈だと教えてくれ、それを教えておかなかったのは、親の手落ちですまないことをした、といった。今後も人中でねじられることはあろうが、もうこれからは慌てるな。刺されたと思ったら、まず一つ二つと数えて、気息をととのえるうちに、受け太刀がわかる、という。」
これ、めちゃくちゃ深い言葉じゃないですか? そして、めちゃくちゃかっこいい。
『白洲正子自伝』は、由緒正しい超お嬢様にもかかわらず、「韋駄天お正」という伝法な二つ名を持つに至った作者の、その真っ直ぐで正直な生き様に、胸が空く。

白洲正子/著(新潮文庫)
幸田文と白洲正子。こんな素敵な女性がいたことを、平成生まれにも令和生まれにも、覚えていて欲しい。
プロフィール
-
吉田 伸子 (よしだ・のぶこ)
1961年、青森市生まれ。東京都在住。法政大学文学部哲学科卒業。編集プロダクションを経て、1987年に本の雑誌社に入社。編集者として務める。退社後、書評やインタビューを中心にフリーランスライターとして各紙誌で活躍。著書に『恋愛のススメ』がある。
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年10月30日
インタビュー・対談2025年10月30日赤神 諒×後藤勝徳(一般社団法人歴史新大陸 代表理事)「史実と創作が紡ぐ、もう一つの幕末物語」
主人公のモデルとなった幕末の武士・瀧善三郎。彼の生涯をめぐり、善三郎の顕彰活動や舞台化に取り組む後藤さんと熱く語りあっていただきました。
-
インタビュー・対談2025年10月27日
インタビュー・対談2025年10月27日『夏鶯』刊行記念インタビュー 赤神諒「希望を失ってなお生きていくための「武士道」」
武士とは何か? 武士道とは何か? 作家であり、環境法・行政法を専門とする法学者でもある赤神さんに『夏鶯』についてお話をうかがいました。
-
新刊案内2025年10月24日
新刊案内2025年10月24日あなたについて知っていること
エリック・シャクール 訳/加藤かおり
あなたは僕を知らない。僕だって、あなたを知らない。喪失と欠落、そして家族の愛を描く珠玉の文芸作品。
-
お知らせ2025年10月24日
お知らせ2025年10月24日弊社刊『青の純度』につきまして
-
インタビュー・対談2025年10月24日
インタビュー・対談2025年10月24日大島真寿美「少女漫画編集部という宇宙、ジグザグした形の星をまるごと描きたかった」
少女漫画誌について書こうと決めてから十年、どんな経緯でこの小説が生まれたかについて、じっくりとうかがいました。
-
インタビュー・対談2025年10月24日
インタビュー・対談2025年10月24日小池真理子「“永遠”を描く心理小説」
運命の不条理に翻弄される三人の男女の心の動きに焦点を当てた、三年ぶりの長編『ウロボロスの環』にこめた思いを伺いました。


