
内容紹介
刀の様し斬りと罪人の斬首を生業にしている山田朝右衛門は、死に取憑かれていた。師匠、思い人、兄弟子……大切な人を次々になくし、荒れきった屋敷でただひとり、自分の寿命が尽きるのを待ち、お役目だけの日々。そんな無聊の中、あり得ないことに、ひとりの罪人の斬首をし損ねてしまう。服部半蔵を名乗り、身軽に逃げ去ったその男は不老不死で、斬られた首さえ再生させることができるという。しかも、余人からは記憶に残らない顔に見える半面、朝右衛門からは半獣に見えていた。屋敷に転がり込んできた半蔵は、300年前から彼を知っていると言うが……。安倍晴明の子孫、沖田総司、土方歳三、吉田松陰など幕末の激動を生きるものたちとの交流、死神との対決の末、朝右衛門がつかんだものとは――。幕末怪異ファンタジー。
プロフィール
-
藍銅 ツバメ (らんどう・つばめ)
1995年生まれ。徳島大学総合科学部人間文化学科卒業。2020年、「めめ」でゲンロンSF新人賞優秀賞受賞。2021年、『鯉姫婚姻譚』で日本ファンタジーノベル大賞2021大賞を受賞し、デビュー。
インタビュー
書評
なんともユニークな幕末妖怪ファンタジー
大森望
時は幕末。物語の主人公は、八代目・山田朝右衛門(刀剣の試し斬り役を務める山田家の当主は代々“浅右衛門”だが、六代目と七代目は“朝右衛門”を名乗った)。
公務として数え切れないほど多くの死刑囚の首を斬ってきた朝右衛門だが、今日ばかりは勝手が違う。筵の上に膝をつかされた罪人の頭は黒い毛に覆われ、馬とも鹿ともつかない奇妙な顔をしていたのである。さらに妙なことに、他人にはそれがふつうの人間の顔に見えるらしい。委細かまわず役目を果たそうとしたものの、首斬りは失敗。罪人は超人的な力を発揮して仕置場から脱走し、その夜、朝右衛門の屋敷を訪ねてくる。胴を真っ二つにされても死なない彼は、服部半蔵と名乗り、「アンタも何かに憑かれてるだろ」と言い放つ。朝右衛門に近づく者が命を落とすのはそれが原因だと喝破し、アンタと自分は三百年ほど前からの縁があるので側に置いてくれと言う。こうして、炊事洗濯針仕事あらゆる雑用を器用にこなす半蔵との奇妙な共同生活が始まった……。
というわけで、本書は死神に憑かれた八代目・山田朝右衛門が不老不死の怪人・服部半蔵(自称)とタッグを組んで怪異の謎に立ち向かうホラー時代劇。いやむしろ、風変わりな幕末BLものかと思って読んでいると、安倍晴明の子孫を自称するすっとぼけた庶民派の陰陽師(薙刀に憑いた悪霊を祓うためになぜか安産のお守りを処方したりする)も登場。妖怪ハンター三人組の掛け合いはコミカルだが、時代が時代だけに、吉田松陰や沖田総司、土方歳三も登場し、史実と怪異が入り乱れる展開に(七代目朝右衛門は実際に松陰を処刑している)。後半は、朝右衛門自身のかつての親友とのしがらみを軸に、(犬と子どもを交えて)意外な方向に飛躍する。
著者の藍銅ツバメは、人魚と人間の恋を描くラブコメ時代ファンタジー『鯉姫婚姻譚』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、2022年にデビューした新鋭。ユーモアとシリアスを絶妙にブレンドしたなんとも独特な作風は、第二作となる本書でも健在だ。
「青春と読書」2025年5月号転載
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年08月26日インタビュー・対談2025年08月26日
最果タヒ「めちゃくちゃ好きなキャラクターに対する私のパッションを書きました」
漫画やアニメ、小説などさまざまな作品のキャラクターたちについて、強い思いを込めて考察した本エッセイ集の、執筆の裏側を伺いました。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
きみを愛ちゃん
最果タヒ
大人気詩人・最果タヒが32人の〈キャラクター〉に贈る、最大熱量のラブレター!
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
月を見に行こうよ
李琴峰
この瞬間が永遠になってほしい、と私は願った。世界各地の作家たちと過ごした経験をもとに描く、書く者たちの物語。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
女王様の電話番
渡辺優
好きだけど、触れあうことはできない。そんな私は異端者なのだろうか。アセクシャルの自身に戸惑い、彷徨い、清爽と一歩を踏み出す――。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
虚池空白の自由律な事件簿
森昌麿
自由律俳句の伝道師といわれる俳人・虚池空白と、編集者の古戸馬は、本の企画のために、詠み人知らずの名句を〈野良句〉として集めている。
-
インタビュー・対談2025年08月22日インタビュー・対談2025年08月22日
森晶麿「その一言が謎を呼ぶ 日常生活から生まれるミステリー」
街に落ちている様々な一言を自由律俳句、通称〈野良句〉に見立ててその謎を解いていくという、俳句ミステリーの魅力に迫る。