
内容紹介
ダリウスは、イラン出身の母と白人の父の間に生まれたペルシア系アメリカ人の16歳。お茶と『スター・トレック』と『指輪物語』のオタク。妹のように流暢なペルシア語は話せず、父が望むような男らしさもない。家でも学校でも疎外感にさいなまれ、うつ病の薬も飲んでいる。
あるとき、祖父の病気をきっかけに、一家は初めてイランの古都ヤズドへと向かうことに。
ヤズドで彼らを迎えたのは、ゾロアスター教徒の祖父母に親戚、そして近所に住む少年ソフラーブ。ペルシア式の待遇や文化に戸惑い、ここでも己の「ペルシア人らしくなさ」に悩むダリウスだが……。
生きづらいあなたへ贈る、少年の友情と成長の物語。
プロフィール
-
アディーブ・コラーム (Adib Khorram)
作家、グラフィックデザイナー、お茶愛好家。アメリカ合衆国のミズーリ州カンザスシティで育つ。南イリノイ大学でデザインと舞台技術を学ぶ。
その後イベント会社に勤務するかたわら、2018年に『ダリウスは今日も生きづらい』でデビュー。本書はウィリアム・C・モリス賞や、ボストングローブ・ホーンブック賞オナーなど様々な賞を受賞した。
執筆以外の時間は、ルッツ・ジャンプの練習をしたり、ヨガで逆立ちをしたり、ウーロン茶を淹れたりしている。 -
三辺 律子 (さんべ・りつこ)
東京都生まれ。英米文学翻訳家。白百合女子大学大学院文学研究科児童文学専攻修士課程修了。
訳書にジャンディ・ネルソン『君に太陽を』(集英社文庫)、デイヴィッド・レヴィサン『エヴリデイ』(小峰書店)、ジョーン・エイキン『月のケーキ』(東京創元社)など多数。
訳者あとがきより(一部抜粋)
アメリカ人の父とイラン人の母の間に生まれたダリウスは、生まれも育ちもアメリカオレゴン州のポートランド。イランには行ったこともないし、ペルシア語はほとんどしゃべれない。
だけど、「テロリスト」とか「ラクダ乗り」とか言ってくる同級生はいるし、ダリウスがイランへ行くと聞いたバイト先の上司には「自分の国に帰るのは初めてなのかい?」ときかれる。
高校では、激しいいじめに遭っているわけではないけど、ちょっかいを出されることはしょっちゅうだし、ランチをいっしょに食べる程度の友だちはいるけど、親友と呼べる存在はいない。勉強はそれなりだけど、数学は苦手。運動は基本できない。足は遅くないし、サッカーはまあまあだけど。息子を大事にしてくれる両親とかわいい妹がいるけど、あらゆることに長けている父親とは今ひとつぎくしゃくしている。趣味は、『スター・トレック』と『指輪物語』とお茶で、どれもオタク級。そう、ダリウスはなんとなく生きづらいのだ。
じゃあ、イランでは生きやすいかというと、そうもいかない。空港の税関検査ではいきなり引っかかるし、(スカイプ以外で)初めて会った祖父ともうまくしゃべれないし、同年代の子たちとサッカーをすれば、割礼していないペニスをからかわれる。ペルシア語がしゃべれて、イラン料理に欠かせないヒヤール(きゅうり)が大好物の妹ラレーのように、親族の輪にもすぐに溶けこめないし、なにより「鬱」を患っていて薬を服用していることを、イランの人たちは理解してくれない。脳から分泌されてしまう化学物質が原因なのだが、イランの人たちにしてみれば「どうして落ちこんでるんだ?」としか思えないのだ。
そんなダリウスが、おとめ座超銀河団一 ――そう、ダリウスは「スター・トレック」オタクなのだ――温かいハグの持ち主のやさしい祖母や、初めて親友と呼べる存在になる少年ソフラーブ、そして、なんとなくぎこちなかった父親と祖父とのかかわりあいを通して、ダリウス+「ダーリウーシュ」(ダリウスのペルシア語名)=ちょっとだけ新しいダリウスになるまでの物語だ。
(略)
作者のアディーブ・コラームは、ミズーリ州のカンザスシティでイラン人の父親とアメリカ人の母親のもとに生まれた。初めて物語を書きたいと思ったのは、12歳のときに『バビロン5』(SFテレビドラマ)を観た時だそう。その後、放課後の創作クラスに参加した。
高校時代は演劇好きで、南イリノイ大学エドワーズビル校で学び、照明デザインを専攻した。その後、カナダのバンクーバーの映画学校に通った。
『ダリウスは今日も生きづらい』は2018年に出版、2019年のウィリアム・C・モリス賞(ヤングアダルト作家の、すぐれたデビュー作品に贈られる賞)を受賞した。続編の『Darius the Great Deserves Better (原題)』は今年(2020年)8月に出版されたばかりだ。いろいろな家族の事情から、父方の祖母たちと同居することになったダリウスは、彼女たちが歩んできた道のりも知ることになる。ダリウス自身も恋愛を経験する。
日に一杯から五杯のお茶を飲み、「スター・トレック」では、もちろんピカード艦長の大ファンのアディーブ・コラーム。グラフィックデザイナーでもある彼は、絵本も作成中という。今後が楽しみな作家だ。
三辺律子
アメリカで複数受賞、様々な年間ベストブックスに選出されました!
◎ウィリアム・C・モリス賞受賞
◎ボストングローブ・ホーンブック賞フィクションと詩部門オナー受賞
◎Asian/Pacific American Awards for Literature ヤングアダルト文学部門受賞
◎Lambda Literary Awards ※児童・ヤングアダルト部門最終候補作
※LGBTQのテーマを取り扱う作品に贈られる賞
【年間ベストブックス】
タイムズ/ウォール・ストリート・ジャーナル/バズフィード/パブリッシャーズ・ウィークリー/カーカス・レビュー/ニューヨーク公共図書館/ブック・エキスポ・アメリカ
ほか多数
担当編集より
海外のヤングアダルト作品の版権を取得するときは、いつも「自分が10代のときに出会いたかった」と思えるものを選んでいます。
ダリウスの出自や環境は、もしかすると縁遠いものに思えるかもしれません。しかし多様なルーツを持つ人は既に日本にもたくさんいますし、ダリウスの「自分は他人と違うのではないか」という悩みや劣等感は、多くの人が10代で経験する共通の痛みであり、きっと共感してもらえるのではないかと思います。
「大丈夫じゃなくても、大丈夫」。自意識過剰で自信が持てなかった10代の頃の私に、そっと差し出してあげたい1冊です。
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年07月08日インタビュー・対談2025年07月08日
桜木柴乃「波風立てずに生きる器用さを、ちょっと残念だなと感じる大人に読んでほしい」
著者五十代の最後を飾る、集大成的な短編集である本作。仕事に対する現在の思いや、短編を書く面白さをうかがいました。
-
お知らせ2025年07月04日お知らせ2025年07月04日
すばる8月号、好評発売中です!
演劇界注目の劇作家・演出家ピンク地底人3号さんによる初の小説を掲載! 遠野遥さんの短期集中連載も最終回を迎えます。
-
インタビュー・対談2025年07月04日インタビュー・対談2025年07月04日
石井遊佳×藤野可織「魂を自由にする虚構の力」
ホラー愛好家を自認する藤野さんは石井さんの新作に詰まった四つの物語をどう味わい、そこに何を見つけたのか。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
給水塔から見た虹は
窪美澄
2人の“こども”が少しずつ“おとな”になるひと夏を描いた、ほろ苦くも大きな感動を呼ぶ、ある青春の逃避行。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
青の純度
篠田節子
煌びやかな「バブル絵画」の裏に潜んだ底知れぬ闇に迫る、渾身のアート×ミステリー大長編!
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
情熱
桜木柴乃
直木賞受賞作『ホテルローヤル』、中央公論文芸賞受賞作『家族じまい』に連なる、生き惑う大人たちの物語。