
内容紹介
切なくてまぶしい、残酷でもどかしい、思春期(あのころ)のすべてが詰まった胸疼く青春×SF短編集。
アニメ化もされた大人気スポーツ小説『2.43 清陰高校男子バレー部』著者、デビュー20周年記念作!
病院から飛んできた青い風船に結ばれていた手紙によって、思いがけず始まった文通。そこから芽生える、淡い恋と切ない嘘の行方。「零れたブルースプリング」
全ての感覚を周囲に拡散してしまう特殊能力を持ったヒツギ。彼がボランティアとして連れてこられたのは、生まれつき、痛みや温度を感じられないイオリの屋敷だった。「ヒツギとイオリ」
誰かに「ウザい」と思われると、その場から強制的にテレポートしてしまう。中学2年生のナオは、望まない超能力に苦しんでいた。「flick out」
妻を失い、心を閉ざして生きる宮内の前に突然現れたソバージュヘアの不良少女。彼女は亡き妻の名を名乗る。「ハスキーボイスでまた呼んで」
上記4編収録。
プロフィール
-
壁井 ユカコ (かべい・ゆかこ)
沖縄出身の父と北海道出身の母をもつ信州育ち、東京在住。学習院大学経済学部経営学科卒業。第9回電撃小説大賞〈大賞〉を受賞し、2003年『キーリ 死者たちは荒野に眠る』でデビュー。青春スポーツ小説「2.43 清陰高校男子バレー部」シリーズ、「2.43」スピンオフ短編集『空への助走 福蜂工業高校運動部』、「五龍世界」シリーズ、『K -Lost Small World-』『NO CALL NO LIFE』『サマーサイダー』等著書多数。
エッセイ
今も昔も不機嫌な青春
壁井ユカコ
青春小説を書くにあたり、私は「子どもの怒りを忘れない」ことを胸に刻んでいる。その年ごろに抱える生きづらさ、自分を取り巻く家庭や学校、あるいは自分自身に対する苛立ち、怒り、疑問を、「そのくらいのことで」とスルーしたり、「知識がないからだ」「社会を経験すればわかる」と冷笑して済ませるだけではいけないと、どうしてもうっかりすると大人の感覚で軽んじて考えてしまうときもあるので、意識して心がけている。
とは言いつつあらためて考えると、「子どもの怒り」の正体とはなんだろう?
十年以上前に上梓した自著『イチゴミルク ビターデイズ』(角川文庫刊)で巻末解説をご寄稿くださった書評家の吉田伸子さんが、『イチゴミルク ビターデイズ』を表して「青春小説は不機嫌小説である」と語られたのが長く頭に残っている(吉田さんご自身は伊藤比呂美さんのエッセイ『伊藤ふきげん製作所』に影響を受けたとのことだ)。吉田さんのこの言葉に着想を得て、今回の新刊を『不機嫌な青春』と題した。
二〇一〇年代前半に出版各社にお声がけいただき、文芸誌、アンソロジー、当時黎明期だったウェブ文芸と、各種媒体で発表しながら単著に収録されていなかった読み切り三編に加え、新たに一編を書き下ろして、「作家デビュー二十周年記念」(二〇二三年が二十周年だったので正確には一年過ぎてしまった)の短編集として上梓できる運びとなったのが『不機嫌な青春』である。
実は私自身は近年「機嫌が悪い」ということがほとんどない。もともと鈍い性格なせいもありそうだが、思うに今の自分に「守らなければならないもの」が「ない」からではないかと自己分析している。子どももいないので愛犬が唯一最大の「守るもの」だったが、その愛犬を三年前に見送ってからは新しい犬も迎えていない。高齢の犬の介護が一番たいへんだった時期は犬の体調の心配はもちろん、週に何日も通う動物病院、昼夜を問わない投薬や自宅点滴などの看病で心身の疲労が蓄積し、夫婦間の意識の相違で互いに苛立つこともときにはあった(それでもうちは圧倒的に夫婦喧嘩をしない家なのだが)。
不機嫌や苛立ちは、「守らなければならない大切なもの」があるとき、それが損なわれる危機感・不安感から生まれる攻撃的な感情であることが多いのではないか。犬を見送ってからなんの心配事も切迫感も急になくなり、よい意味では平穏な、悪い意味では生きる張りあいがなくなって怠惰な日々を過ごすうちに、そんな考えが頭に浮かんだ。
この文章を書いている今は真夏なのだが、犬がいた三年前までと比べても異常な暑さになっている。こんな猛暑で家に犬を残して外出したら、留守番中に停電したりエアコンが故障したりしないかと気が気じゃなかっただろうと思うと本当に……犬……大好きだし犬がいる暮らしは愛と幸せに溢れていたしまた飼いたい思いはあるけれど、命を預かる責任の重さに怯んで一歩を踏みだせずにいる。前の犬と同じくらい長生きしてくれたとして、十年十五年後に医療費がかさむ高齢犬になった頃に私が筆で稼げている保証もないので(いや頑張りなよそこは、と言いたいところだけど本当にこの職業、水物なので……)、前の犬と同じようにできる限りの時間とお金を費やせる確信もない。十分なことをしてやれる余裕がなかったらきっと焦燥感で苛々してしまうだろう。
閑話休題。「子どもの怒り」の正体――思春期の人たちにとっての「守るもの」とは、芽生えたばかりでまだ確立しきっていない自我・自意識なのではないだろうか。友だちとの関係であったり、学業や部活や家庭の問題であったり、あるいはネットで目にする情報であったり、日々心を苛むさまざまな外的要因に、まだ不安定な自己の内面を脅かされることへの恐れが思春期の不機嫌さに繫がっている部分があるのではないかと考えるのだ。
『不機嫌な青春』は私自身の子どもの頃の時代背景も投影した、全体的にノスタルジーが漂う短編集になっている。拾った風船からはじまる文通、不良少女のタイムスリップ、感覚が繊細な思春期ゆえに不思議な力が発露してしまう超能力ものなどの四編を収めている。
情報技術の革新的な進歩にともない特に若い人たちのコミュニケーション方法は様変わりした。子どもを取り巻く家庭環境・学校環境、差別やジェンダーなどに関する意識にも変化があった。自分が育った環境とでは隔世の感があり、青春小説を瑞々しく書くのが難しくなってきて苦悩することも、正直多い。ただ、人間の心身の成長過程が大きく変わったわけではないので、思春期に誰もが抱える生きづらさは今も昔も共通しているはずだと思っている。今も昔も、多くの人が「不機嫌な青春」に身を置いた経験があるはずだ。
「青春と読書」2024年10月号転載
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。