内容紹介
かつてのセレブタウンに引っ越してきた山岸家。
中学生の真佐也は、不登校を続けていた。心配する母・裕実子とは対照的に、中堅ゼネコン勤務の父・陽一はあまり関心を示さない。
そんななか真佐也は、公園でよく一人で過ごしている少女・あかりと言葉を交わすようになる。その少女には怪しげな噂がつきまとっていた。一方、陽一は急に出社しなくなり、裕実子は勤める税理士事務所の上司と”残業”という名の密会を続けていて……。
そして、山岸家の運命を変える一日が訪れる――。
プロフィール
-
伊岡 瞬 (いおか・しゅん)
作家。1960年東京都生まれ。2005年『いつか、虹の向こうへ』(「約束」を改題)で第25回横溝正史ミステリ大賞とテレビ東京賞をW受賞しデビュー。著書に『代償』『痣』『悪寒』『不審者』『仮面』『奔流の海』など多数。
刊行記念インタビュー
書評
家という出口のない檻に黒い闇が立ち込める
評者・杉江松恋(文芸評論家)
どこにも行けず塀の内側で立ちつくすしかない。
家族という社会の最小単位を伊岡瞬はたびたび題材としてきた。累計三十万部突破のベストセラーとなった二〇一七年の『悪寒』に代表される諸作である。最新長篇『朽ちゆく庭』は、その系譜に連なる作品だ。扉を閉ざせば、誰もその家の中を覗くことはできない。幸福な思い出の数々を積み上げられている家族ばかりではない。憎しみの感情が渦巻く家もあるだろう。そして、みなが自分の部屋に閉じ籠り、互いに本当の顔を見せずに暮らしている家も。
本書の舞台は朝陽ヶ丘ニュータウンという新興住宅地だ。富裕層が多いセレブタウンとして有名だったが、バブル経済崩壊後は平均的な所得の世帯が多くなった。初期住人たちは、そうした新参者たちに白い目を向けているのである。この寒々しい街の一角に夫婦と中学生の息子一人という山岸家は引っ越してきた。住み始めてから日が浅く、街にはまだ溶け込んでいない。家という船で海を漂っているようなものだ。では家族という乗員たちは互いに協力し合っているのか。どうやらそうではないらしい、ということが次第にわかってくる。
「おれはいつだって、いろいろなことを考えている」が口癖の夫・陽一はゼネコン社員で家を留守にしがちである。税理士事務所の職員として働く妻の裕実子は、自分でも出所のわからない不安を抱えながら日々を過ごしている。花でいっぱいにするはずだったのに、今は草むしりに追われるだけの対象となった庭は、彼女の心理状態を象徴するモチーフでもある。夫婦共通の悩みは、中学受験の失敗が尾を引いてか不登校気味の息子・真佐也だ。いや、正確に言えば裕実子は、夫がこの問題に正面切って向き合わないことに不満を抱いている。今では彼女も、家にいつも息子がいるという事態そのものを疎ましく思い始めている。
こうした状況が最初に示される。本書では家族が互いに向き合わないための食い違いがところどころで起きるが、重要な一つが序盤で描かれる。真佐也の視点になった途端、読者は小さな違和感を覚えることだろう。親である裕実子が抱いている不登校児像とはずれが生じているからだ。息子をきちんと見ていないのである。では真佐也はどういう日常を送っているのか、ということに読者の関心が移るため、作者は彼の周囲にあるものを細かく描写していく。何を食べているのか。何を見ているのか。家の外とはつながっているのか、いないのか。その描写の中に、物語中盤から浮上してくるミステリー要素の伏線が撒かれているのである。山岸家の全体像を読者が思い描けるようになったとき、事件が起きる。
伊岡瞬の、ミステリー作家としての特徴はフーダニット、つまり犯人当ての要素をおろそかにしない点にある。予見を与えないようにぼやかして書くが、本書は中盤以降、容疑者が極めて限定されたフーダニットになる。それをやれた人間はごくわずかしかいないのだ。この人しかいない、という犯人がまず提示される。だが、読者はそれを半信半疑で受け止めるだろう。山岸家の人々がお互いをきちんと見ていないことを序盤の展開から承知しているからだ。穴がたくさん開いた仮説を示されているのではないか、と感じながらページをめくることになる。この先に疑念を晴らしてくれるものがあるに違いない、という期待が物語を読ませる原動力になっている。それに応えるようにして後半では、死角の多かった山岸家の、それまでは見えなかった部分が詳らかにされていく。すべてが明らかになる瞬間まで、緊張感が途切れることはないのである。この密度がミステリーとしての魅力だ。
家族のありようについて、そして人と人とのつながりについて考えさせられることになるだろう。哀しい事件が描かれる。それは悪意というよりは、人間の弱さが生み出したものなのだ。誰の心の中にも人には見せられないような部分があり、それに執着したり、他人から隠そうとしたりすることで愚かな振る舞いに出てしまう。そうした行為の連鎖が生み出した悲劇の物語なのである。自分はそうならない、と胸を張って言える人は、果たしているのだろうか。物語を読めば、思わず自身を顧みたくなるのではないだろうか。だからこそ本書は怖いのである。足元が崩れていくような感覚を味わうことになるから。物語の最後、真佐也の瞳に映ったであろうものを、ぜひ多くの人にも見てもらいたい。
初出「小説すばる」2022年7月号
試し読み
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2024年09月12日インタビュー・対談2024年09月12日
鴻巣友季子「蝟集する鼠、語られる歴史──奥泉光論」
奥泉文学の集大成とも言えそうな「テラ・ノベル」とも言うべき巨編の本作について読み解く。
-
お知らせ2024年09月09日お知らせ2024年09月09日
ルポ 梅佳代 のと2024
2024年1月1日、マグニチュード7.6の大地震に見舞われた写真家・梅佳代氏の故郷である能登半島の「いま」を記録する。
-
インタビュー・対談2024年09月06日インタビュー・対談2024年09月06日
奥泉 光×小川 哲「「単純な物語」を捨て、小説世界を構築する」
歴史の混迷を背景に、様々な登場人物が交錯し、語り、多層的な物語が紡ぎ出されてゆく。そんな最新作について小川哲さんと語り合っていただきました。
-
お知らせ2024年09月06日お知らせ2024年09月06日
すばる10月号、好評発売中です!
行楽の秋! 旅をテーマにした小説やエッセイなどがたっぷり。綿矢りささんの岩国紀行、梅佳代さんの能登ルポは必見!
-
新刊案内2024年09月05日新刊案内2024年09月05日
あのころの僕は
小池水音
降り積もった記憶をたどり、いまに続くかつての瞬間に手を伸ばす。各賞にノミネートされた注目作『息』の著者による最新中編。
-
新刊案内2024年09月05日新刊案内2024年09月05日
イグアナの花園
上畠菜緒
人より動物が好きでもいい。「友達の輪」に溶け込めない少女が心通わせたのは美しく優しい生き物たちだった。