
内容紹介
第37回小説すばる新人賞受賞作。
霧の町チェリータウンのモットーは「壊れていないなら直すな」。
酒場を経営する町一番の人気者である父スタンリー、部屋にこもりっきりの兄エディ、そして5年前に家を出て行った母。13歳になるソフィアは町から一度も出たことがなく、独りぼっちでうつむいて生きてきた。
ある日、お向かいに住む無口な老人ミスター・ブラックの家に、風変わりな人物がやってくる。自称「毎週生まれ変わる」ナタリー・クローバーは、夏休みの間だけブラックの元に預けられるという。
町長はナタリーが変なことをしでかさないよう、ソフィアに見張り役を頼む。人の目を気にせず自由気ままに町を歩き回り、自分だけの町の地図を作っていくナタリー。やがてソフィアは、長い間押し殺してきた自分の願いに気づいて――。
孤独を抱えた二つの心が奏でる〈ひと夏の、永遠の物語〉。まばゆくきらめく、エバーグリーンな青春小説が誕生!
プロフィール
-
須藤 アンナ (すとう・あんな)
2001年東京都生まれ。2024年『グッナイ・ナタリー・クローバー』で第37回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。
インタビュー
対談
村山由佳×須藤アンナ「誰か一人にとって大切な作品になってくれたら」
第37回小説すばる新人賞受賞記念エッセイ
不合格人生
須藤アンナ
第一志望の都立高に落ち、私立の女子高に入学した。在学中、度重なるストレスで円形脱毛症に悩まされたが、不毛の荒野が野心を養い、私にペンを執らせた。
第一志望の国立大に落ち、近所の私大に入学した。コロナ禍でオンライン授業ばかりだったが、オーフスとリーズへ、なんとか一か月ずつ短期留学をすることができた。まるで知らなかった文化に直接触れられ、とことん楽しく、かけがえのない日々だった。
第一志望の出版社にも落ちた。なかなか小説で賞を獲れず、こうなれば出版社に入って自分の企画を通すしかないと野心をひた隠しにして臨んだものの、「あなた、本当は書く側をやりたいんでしょう」と面接官にあっさり見破られ、案の定お祈りメールを頂戴するハメになった。
しかしそれでも野心は捨てず、企画書の選考がある会社を受けてみた。客観的な評価が、物書きの指針が欲しかったのだ。
「いやぁ、企画書を読んで爆笑したのは初めてですよ!」
最終面接で、面接官にそう褒められた。私の信じるユーモアがちゃんと伝わったんだ! この方向でいいんだ! 努力を肯定してもらえた嬉しさに飛び跳ね、内定通知でさらに飛び跳ねた。ちなみにこの面接官こそ、弊社の社長であった。社長、その節はどうもありがとうございました。
都立高に受かっていたら、体操部に入って五輪を目指していただろう。国立に受かっていたら、大学生活を司法試験の勉強に捧げていただろう。出版社に受かっていたら、忙しくてこんなたられば話を考える余裕はなかったはずだし、もし今の会社を受けていなければ、執筆の方向性に悩み、背中を丸めて惨憺たる社会人生活を送っていたに違いない。
不合格だらけの人生だったからといって、人生そのものが失敗だとも、まして不幸だとも思わない。苦い経験もこうしてエッセイのネタになってくれているわけだし、敗北に心が折れて項垂れてしまえば、お釈迦様が垂らしてくれている蜘蛛の糸だって見過ごしてしまう。要するに心もちの問題なのだ。歩き続けてさえいれば、いつかはどこかに辿り着ける。
そういうわけで、人生という不合格通知の山から見える景色に、私はけっこう、胸を張れるのだ。
「青春と読書」2025年1月号転載
新着コンテンツ
-
連載2025年03月21日連載2025年03月21日
ナモナキ生活はつづく
第15回:大切な存在だからこそ
20年間、自分に合う美容院を見つけられなかった寺地さんが、やっと辿り着いた境地とは。
-
インタビュー・対談2025年03月20日インタビュー・対談2025年03月20日
ファン・ボルム×三宅香帆「「読者」というアイデンティティを自覚する」
日本と韓国の“本オタク”のお二人のオンライン対談が実現!
-
お知らせ2025年03月17日お知らせ2025年03月17日
小説すばる4月号、好評発売中です!
道尾秀介さん待望の新連載『I』は、前作『N』を超える新たな小説体験! 松井玲奈さん、町田そのこさんの最新刊に寄せた対談やインタビューも。
-
連載2025年03月14日連載2025年03月14日
ナモナキ生活はつづく
第14回:わしゃ気にせんよ
忙しい毎日、片付かない部屋……。寺地さんが最近はじめた、ある解決方法とは?
-
連載2025年03月14日連載2025年03月14日
【ネガティブ読書案内】
第40回 小指さん
「気づいたら社会から孤立していた時」
-
連載2025年03月07日連載2025年03月07日
ナモナキ生活はつづく
第13回:目標は小さいほうがいい
「新年の抱負」にまつわる思い出と、目標との付き合い方について