
内容紹介
図書委員のあおいは、苦手な同級生を図書室で見かけた。本に興味がないはずの彼女が、毎日来るのはなぜだろうと疑問を抱いて――。「その背に指を伸ばして」
将来に希望が持てない、図書委員の凜奈。ある日、本に挟まった古い手紙を見つける。そこには「未来のわたしは、夢を叶えることができていますか?」と書かれていて――。「しおりを滲ませて、めくる先」
読書嫌いのあかねは、本を読まずに読書感想文の宿題を終わらせたい。偶然クラスメイトが捨てた下書きを見つけて、それを利用しようと目論むが――。「やさしいわたしの綴りかた」
ほか、全6篇を収録。
プロフィール
-
相沢 沙呼 (あいざわ・さこ)
1983年、埼玉県生まれ。09年『午前零時のサンドリヨン』で第19回鮎川哲也賞を受賞し、デビュー。11年「原始人ランナウェイ」が第64回日本推理作家協会賞(短編部門)候補作となる。18年『マツリカ・マトリョシカ』が第18回本格ミステリ大賞の候補作に。19年『medium 霊媒探偵城塚翡翠』が国内ミステリランキングを席巻し、大ヒット。その他の著作に『雨の降る日は学校に行かない』『小説の神様』など。
推薦コメント、続々!
この本と出会った今日という日に、栞を挟もうと思う。
何か迷った時には栞を頼りに今日を開き、
随所にちりばめられた救いの言葉と再び出会えるように。
――大友花恋さん(女優)
「あなたは悪くない」
学校に行けずに苦しむすべての子に、この言葉とともにこの一冊を差し出したい。
この物語の中に、あの頃の私がいました。
(丸善丸広百貨店東松山店・本郷綾子さん)
私は彼女たちの味方になるもの、大切にしたいものに希望の光があたることを祈る。
この作品が今苦しんでいる人の救いになることを願う。
(ジュンク堂書店滋賀草津店・山中真理さん)
中学校女子の人間関係は大人の私達よりナイーブで大変だ。
信じて進んでみなければわからない未来、ページをめくってみなければその面白さに出会えない本、
彼女たちの存在と図書館の個性的な本がかさなりあう。
(ジュンク堂書店三宮店・三瓶ひとみさん)
司書は、物語と読者との架け橋。
司書たちと中学生たちの交差する場所としての図書室、司書室のあたたかい雰囲気は、何ものにも代え難い。
そして何より、本について、心の中について語る彼女たちの真剣さに心打たれました。
(文教堂書店北野店・若木ひとえさん)
中学校の図書室を逃げ場とする生徒と司書の先生のふれあいや
使われていない図書室で本にはさみこまれていた謎の手紙のエピソード、
読みたい本の情報を書いて調べる「おすすめおしえてノート」などが興味深かった。
本と図書館を愛する人に読んでもらいたい感動作です。
(くまざわ書店南千住店・鈴木康之さん)
人生のやり直しはいつでもできる。
自分がよかったと思えることを携えて同じように苦しんでいる人に寄り添ってあげよう。
この作品にはそのメッセージを強く感じました。
(図書館流通センター・松村幹彦さん)
『教室に並んだ背表紙』重版記念Twitterキャンペーンを実施します!
ハッシュタグ「#あなたの本棚の背表紙」で写真を投稿すると、
著者サイン入りポストカードを10名様にプレゼント!
→こちらの募集は終了いたしました。たくさんのご応募、ありがとうございました!

新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。