
内容紹介
ケイトは、率直な物言いが世間に受けない29歳。エキセントリックな科学者の父と、15歳の妹の三人暮らし。植物学者を目指していたこともあったが、今はプレスクール教員のアシスタントをしながら家事を切り盛りしている。ブロンド美人で夢見るような表情を浮かべている妹は男子にもてるが、ケイトにはいまだに恋人がいない。そんなある日、父が、外国人の優秀な研究助手ピョートルの永住権を獲得するために、とんでもない提案をもちかけてきた――。
プロフィール
-
アン・タイラー (Anne Tyler)
1941年米国ミネソタ州ミネアポリス生まれ。『ここがホームシック・レストラン』で1983年のピューリッツァー賞とPEN/フォークナー賞の最終候補に。『アクシデンタル・ツーリスト』は1985年全米批評家協会賞を受賞し、1986年ピューリッツァー賞最終候補作に(ローレンス・カスダン監督により映画化。邦題『偶然の旅行者』)。『ブリージング・レッスン』で1989年ピューリッツァー賞を受賞。2015年『A Spool of Blue Thread』でブッカー賞最終候補に。ボルティモア在住
-
鈴木 潤 (すずき・じゅん)
翻訳家。フリーランスで翻訳書の企画編集に携わる。訳書にショーン・ステュアート『モッキンバードの娘たち』(東京創元社)、シオドラ・ゴス『メアリ・ジキルとマッド・サイエンティストの娘たち』(共訳・早川書房)など。神戸市外国語大学英米学科卒。
【書評】不器用さを抱えた人びとの姿にとびきりの愛とユーモアを込めて
評者 倉本さおり
じゃじゃ馬。おてんば。はねっかえり。
子供の頃はそうした言葉が自分に対して使われると誇らしかった。だからシェイクスピアのその題目を知った際は当然のごとくイラっとし、なぜだかひどく塞ぎこんだ。
この本を読んだ今ならわかる。当時の私は「ならす」という言葉から垣間見えてしまった社会のありように傷ついていたのだ。
本作は、シェイクスピアの名作を当代のベストセラー作家たちが「語りなおす」シリーズの第三弾にあたる。下敷きにしているのは『じゃじゃ馬ならし』だ。気性が荒いせいで行き遅れ、父親の悩みの種だった娘が、資産目当てに近づいた求婚者の調教によって飼い慣らされ、従順な妻へと変貌する(!)――現代の常識では「性差別的」だと指摘される点も多いシェイクスピア作品の中でもきっての問題作といえるだろう。
一方、本作の「じゃじゃ馬」にあたる主人公・ケイトはというと――植物学者を志していたものの、率直すぎる性格が災いして大学を中退。二十九歳となった今は実家でくすぶっている。そんな彼女のもとに、科学者の父が縁談を持ち込んだことで物語が動き出す。海を越えてアメリカにやってきた優秀な研究助手・ピョートルに永住権を与えるため、自分の娘と結婚させてしまおうというわけだ。
ケイトは見かけこそ男性並みの高身長でデニムばかり穿いているものの、無自覚にへまをやらかしては落ち込んでいるし、伯母のシルマには常に頭が上がらない。なによりケイトは十四歳のときに母を喪って以来、研究以外はまるでダメな父親と、ひと回り以上歳の離れた妹のためにずっと家庭内でケア労働に従事してきた。一方、ピョートルも屈託がなさそうに見えるが、実際は自分の人生をコントロールすることに四苦八苦している。
作者のアン・タイラーは、誰かが誰かに「飼い慣らされる」過程を描くのではなく、むしろケイトやピョートルのような不器用さを抱えた人びとの姿にとびきりの愛とユーモアを込めて物語を立ち上げていく。翻って、それは人びとの生き方を都合よく「均そう」とする社会に対する痛快で真っ当な反駁なのだ。
くらもと・さおり●書評家
(『青春と読書』2021年10月号より)
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年08月26日インタビュー・対談2025年08月26日
最果タヒ「めちゃくちゃ好きなキャラクターに対する私のパッションを書きました」
漫画やアニメ、小説などさまざまな作品のキャラクターたちについて、強い思いを込めて考察した本エッセイ集の、執筆の裏側を伺いました。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
きみを愛ちゃん
最果タヒ
大人気詩人・最果タヒが32人の〈キャラクター〉に贈る、最大熱量のラブレター!
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
月を見に行こうよ
李琴峰
この瞬間が永遠になってほしい、と私は願った。世界各地の作家たちと過ごした経験をもとに描く、書く者たちの物語。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
女王様の電話番
渡辺優
好きだけど、触れあうことはできない。そんな私は異端者なのだろうか。アセクシャルの自身に戸惑い、彷徨い、清爽と一歩を踏み出す――。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
虚池空白の自由律な事件簿
森昌麿
自由律俳句の伝道師といわれる俳人・虚池空白と、編集者の古戸馬は、本の企画のために、詠み人知らずの名句を〈野良句〉として集めている。
-
インタビュー・対談2025年08月22日インタビュー・対談2025年08月22日
森晶麿「その一言が謎を呼ぶ 日常生活から生まれるミステリー」
街に落ちている様々な一言を自由律俳句、通称〈野良句〉に見立ててその謎を解いていくという、俳句ミステリーの魅力に迫る。