
今いちばん会いたい人に、作家が直撃インタビュー! 職人、役者、ミュージシャン、アスリート……さまざまな分野の方々に、作家の洞察力が切り込みます。ひと味違ったインタビューをお楽しみください。
第5回 島本理生さん(作家)が、中島歩さん(俳優)に会いに行く
2022年09月16日
島本理生さんの恋愛小説『よだかの片想い』が映画化され、9月16日に公開されます。
本作の主人公は、顔に大きなアザがあり、コンプレックスを抱えて生きる理系大学院生・前田アイコ。そして、そんなアイコをモデルに映画をつくろうとする監督の飛坂逢太を演じているのが、今、注目の俳優・中島歩さんです。不器用に、しかし真正面から飛坂へと向かうアイコの恋心を受け入れながらも、仕事優先で、どこか逃げ腰の飛坂を独特の存在感で演じています。
そのリアルな演技に魅了されたという島本さんと中島さんの対談が実現しました。
取材・文/佐藤裕美 撮影/上澤友香 ヘア&メイク/陶山恵実(ROI/島本理生) 向後志勇(中島歩)

役柄を通して、自分を表現する
島本 映画『よだかの片想い』の試写を拝見して、中島さんの演技がとても素敵で印象に残ったので、今日はお会いしてお話しできるのを楽しみにしていました。
中島 こちらこそ、お会いできて光栄です。
島本 中島さんが演じた飛坂さんという男性は、原作の中でも、主人公のアイコに別の世界を開いてくれる存在として登場します。映画を拝見したときに、中島さんが演じる飛坂さんだけ、重力が違うと感じたんですね。そこだけ重力が減ってふわっと軽くなっているというか。真面目に勉強して、地に足をつけて生きていたアイコとは全然違う世界で、映画監督として生きている飛坂さんのしゃべり方だったり、立ち振る舞いだったりに、その重力の違いを感じて、それがアイコとの対比としてリアルに伝わってきたのがすごく印象的でした。
中島 ありがとうございます。今回の作品では、アイコを演じた松井玲奈さんと僕とでは、演技に対するアプローチが全然違っていたので、その差が芝居に出ているのかもしれませんね。そもそも松井さんは原作の大ファンで、アイコという役に対して、すごく熱意を持って向き合っていて、原作も読みこんだ上で、アイコという人物像を作り上げていったと思います。だから「アイコだったら、ここで笑わないだろう」とか、すごくコントロールが利いたお芝居をされていた印象がありました。結果的にそれが非常に緊張感あるキャラクターを作りだしたなと映画を観て感じたんですね。だから観ている人は、アイコに引っ張られるし、応援したくなるんですよね。
それに対して僕の芝居への取り組み方は、役柄を演じるということをあまりしないんです。むしろ役柄を通して、自分を表現するというか、その人自身が見えるっていう芝居が好きなんです。もちろん準備はして、飛坂としてセリフを言うわけですけれど、つねに自分自身がしゃべっていて、自分自身が行動しているという意識を持つように心がけています。そういうところに重力の違いを感じられたのかもしれないですね。
島本 飛坂さんは、どこまで演技で、どこまで天然なのか、境界線があまりない感じが非常にリアルだったんですけれど、そういうことだったんですね。

中島 だから島本さんを前に失礼な話なんですけど、今回、原作を読まずに撮影に入ったんですが、最近、ようやく読んで、やっぱり読まなくてよかったなと思ったんです。あ、これは悪い意味ではなくて。というのは、原作はアイコの視点で書かれているので、アイコが感じたことを事前に知ってしまうと、いろいろと配慮すぎてしまうだろうなと思ったんですね。僕の仕事は脚本を真実にしていくことで、目の前の松井さんのアクションを受けて、初めて芝居っていうのは立ち上がってくるものだと思うので、すべてわかってしまっていると、やはりリアルにならないだろうと。飛坂という人物についても知りすぎてしまうと、それを再現しようということになっちゃうので、あえて読まずにやらせていただいたんです。だから、島本さんに「何だ、全然違うじゃん!」って思われてたらどうしようって恐れていたんですけれど……。
島本 いえ、全然。私は映画ってやっぱり監督さんの作品だと思うんです。事前に脚本を読ませていただいたりすると、「あれ、ここ原作のこだわりと違う」と思うこともありますが、いざ映像になってみると、「あっ、こっちのほうがよかったな」って、毎回、思うんですよね。とくに今回は、肌の質感みたいなものが、映像の色のトーンとすごく溶け合っているのが素敵で。ざらりとした感じを残すような、ちょっと引っかかりのある生っぽい質感が印象的だったんです。
私、昔からフランス映画が好きなんですけれど、フランス映画って、それこそ映し出される女優さんの肌の質感とか、髪の乱れみたいなものから、生身の大人の女性がそこにいるっていう存在感を感じさせてくれます。今回の映画でも、微細な表情や肌感覚というものを映画の空気の中で、自然に表現していて、異なる肉体の存在感にも引き込まれました。そのあたりの映像のインパクトというのは、やっぱり文章とは違いますね。
中島 そうですね。今回の安川有果監督は、映像での表現というところに、すごくこだわっている方なので、伝わってくるものがあったと思います。ラストシーンのアイコが青空の下で踊るところなんかは、映像ならではの表現だなと。最後のアイコのあの笑顔を見て、「ああ、よかったな」って心から思いました。

愛とは信頼? それとも理不尽?
島本 飛坂さんは映画監督ですが、中島さんがお仕事をご一緒される監督さんたちは、どんな方が多いですか。
中島 いろんなタイプの監督がいますけど、やっぱり人たらしが多いですね。愛されキャラというか、すごいわがまま言ってるんだけれど(笑)、この人のためなら頑張ろうと思ってしまうような人は結構います。
島本 今回、映画を観て、ものをつくるということに対する「業」とまで言わないですけれど、ある種の薄情さみたいなものが非常にリアルだなと個人的に思ったんです。小説を書いてるときは、アイコの目線で書いてたんですが、今、映画を観ると、飛坂さんの気持ちもわかるなと思って。
中島 それはありますね。
島本 飛坂さんが、アイコの精神性みたいなものに惹かれる気持ちもわかるし、一方で、最後は、プライベートも仕事も一緒くたにして、みんなで作品のほうを向ければそれでいいと思っている感じもすごくよくわかるんですね。個人的に、そういう、作品をつくるっていうことに対するきれいな部分だけじゃないリアルを映画を観て感じました。先日、松井さんと対談する機会があったんですが、そのときにおっしゃっていたのが、映画でアイコが作った料理を飛坂さんが適当に食べていたシーンを後から観てショックを受けたって(笑)。
中島 ひどい男ですよね(笑)。せっかくアイコが持ってきてくれた差し入れをポイッと人に渡しちゃうとか。アイコが抱えているもの、心の奥にあるものに触れたいという飛坂の気持ちは嘘じゃないと思うんですけれど、仕事が優先で、彼女のことが二の次になってしまうような冷淡さが端々に出てきます。
島本 女性目線からすると、一瞬「えっ!?」って思うようなシビアさがあるんですね。
中島 『よだかの片想い』の脚本を書いている城定秀夫さんも、以前、同じようなことをおっしゃっていました。誰かを題材に映画化するという、その行為自体、原罪があるって、まったくそのとおりだなって思いました。飛坂は「映画を通して愛を表現してる」みたいなことを言うんですけど、それで許されるのかと。

島本 まったくです(笑)。言いたいことはわかりますけど、そんなことでは全然納得できない恋人の気持ちもわかるので、私もいろんな意味でぐっときました。中島さんは「愛」って何だと思われますか。
中島 えええっ!? 愛ですか!? ……でも、やっぱり信頼関係じゃないですかね。自分のすべてをさらけ出せる人っていうか、そういう関係性が「愛」っていうのかなとか思いますけど。
島本 信頼関係というと、時間をかけて作り上げるものというイメージですか?
中島 そうですね。汚い言い方ですけど、お尻の穴まで見せられるぐらいの関係に、最初からはなれないじゃないですか。いや、すぐに見せられる人もいるのかもしれないけど(笑)、僕の場合はやっぱ時間がかかる。だから、どんどん深まっていくものじゃないかと思います。島本さんにとっての「愛」はどんなものですか。
島本 私自身は、どちらかといえば、最初、出会った瞬間に始まって、永遠に続くもので、信頼関係というよりは、逆に愛はすごく理不尽だなと思います。
中島 まさに、そこがこの小説の主題になっているなと感じますね。愛することで、すごく自分が変わっていくじゃないですか。心が超揺さぶられまくるアイコの姿がかわいいし、「頑張れ」って思うし、そこに引っ張られながら小説も読ませていただきました。恋愛小説って、これまであまり読んでこなかったんですけど、めちゃくちゃおもしろいと思いました。
島本 ありがとうございます。出会いを通して、一人の人間が変わっていくというのは、書き手としての醍醐味でもありますけれど、映画の中でも二人でボートに乗って写真を撮り合うシーンに、それがよく表れていましたよね。顔のあざのこともあって、冒頭では写真を撮られてひどく緊張しているアイコが、ボートの場面ではあんなに幸せそうに写真を撮り合っているのを見て、二人の関係が深いところまで開かれていったんだなと。そのことをカメラが象徴していたと思います。すごくいいシーンでした。
中島 実際、あのときは、ボートには松井さんと僕だけが乗っていて、初めて二人きりの時間を過ごしたんですね。お互いの距離が縮まった撮影でもありました。

映画と文学の表現の違いは
中島 僕からも質問していいですか? 島本さんの本を読むと、今まさに恋愛の真っ最中っていうぐらい、心の動きが鮮やかに描かれているのに驚きます。それって、恋愛したときにメモったりしているんですか? こんなふうに心が動いたとか。
島本 それはありますね。すごく好きな人に会った翌朝に、もう、景色や会話から感情までバーッと書いておく。いつ使うかわからないけれど、気持ちを全部書き出すというのはやっていました。それって、今でいうと、インスタに写真を上げるのに近くて、「すごいきれいな景色を見たから誰かに伝えたい!」とか、「きれいなものを見たから書きとめておかなきゃ」っていう感じかも。最初から小説に使うために……という意識ではないんです。
中島 記録しておきたいという感じですか。
島本 この大事なものをとっておきたいっていう感じです。
中島 僕は大学が文芸学科というところで、小説を書く授業もあったんですけれど、本当に何も出てこなくて向いてないなと思いました(笑)。だから言葉で表現できるって、すごいなって憧れます。

島本 私は俳優さんってすごい仕事だと思います。物語の中に、体ひとつでポンって入っていくという感覚って、どんな感覚なんでしょう。
中島 「物語の中に」とおっしゃいましたけれど、僕の場合、でき上がったときに、物語の一部だと認識する感じで、やっているときは、とにかく目の前の相手とコミュニケーションするということに終始しています。芝居は人間の体を通してやるものなので、そこで感じ合ったものが出るっていうのは、文学とは違う表現だなと思います。
島本 そうか。普段、一人で書いていると、そこにすでに物語があるように見てしまうんですけど、目の前の相手とコミュニケーションしながらつくるというのは、すごく印象的な言葉でした。
中島 そこがおもしろいんですよね。映画って偶発性がすごくあるんです。いろんな人が寄ってたかってつくる芸術なので、思いもよらないことがいっぱい起きるんですよ。暑かったり、寒かったりっていう物理的な変化もあるし。だから現場に行くときは、起こり得る一切の可能性を捨てないようにしています。準備は十分にしていきますが現場ではそれを手放して、その瞬間に起きることに身を委ねるよう心がけています。その点、小説は全然違いますよね。小説は編集の方とのやり取りとかもあると思いますけど、基本、0から100まで自分がつくる世界だから、あらゆるコントロールができるわけですよね。作家さんが映画を撮るってなったら、全然思うようにいかないから、めちゃくちゃストレスがかかりそう(笑)。
島本 本当ですね。私自身、集団で何かをつくることは苦手意識があったのですが、じつは今ちょうど理系の研究者の先生と二人で合作小説をつくっていて、初めて人と一緒にものをつくって、おもしろいと思っているところです。
中島 それは楽しそうですね。どんなふうにつくるんですか。
島本 ストーリーはざっくりと決めた上で、画面共有して、リアルタイムで交互にセリフを書いていくんです。私が主人公を、研究者の先生はアンドロイド役を、と担当を決めているんですが、たまに意見がかみ合わなくなるときがあって、そうすると物語のキャラクターも閉じてくるんですね。登場人物二人もぎくしゃくして、どんどん仲が悪くなってくる(笑)。「あっ、しまった、まずい、まずい」と思って、話し合うと、開かれて、また言葉が全然変わってくるんです。そう考えると、確かに私も文章を通してコミュニケーションをしてますね。
中島 すごい。新境地ですね。その作品もぜひ拝読したいです。
島本 ありがとうございます。中島さんは、今後、俳優としてやっていきたいことはありますか。

中島 『よだかの片想い』にも通じることですが、作品を通して多様性を示していくことは大事だなと思います。男の子が子どもの頃から触れてきた物語とかドラマで描かれるのって、悪い人をやっつけたり、正義のために闘ったりするタフでマッチョな人間像が多いんですよ。でも、僕は映画や落語に触れるうちに、かっこいい人より、みっともない人が好きになってきて、「あっ、これでいいんだ」ってことを思えるようになったんです。美しさも生き方もいろいろあっていいと思うし、映画などの芸術には、それを示していく役割があるんじゃないかなって思っています。
島本 色々な美しさ、私も映像を通して知りたいです。これからのご活躍を楽しみにしています。
中島 はい、頑張ります。今日は貴重な機会をありがとうございました。全然、話し足りないですけど(笑)。
島本 そうですね。またぜひゆっくり話しましょう。

映画『よだかの片想い』
松井玲奈 中島歩
藤井美菜 織田梨沙 手島実優 青木柚 池田良 三宅弘城
原作:島本理生 監督:安川有果 脚本:城定秀夫
主演の松井玲奈自身が惚れ込み、長年熱望していた小説『よだかの片想い』の映画化がついに実現。理系大学院生・前田アイコ(松井玲奈)の顔の左側にはアザがある。幼い頃、そのアザをからかわれたことで恋や遊びには消極的になっていた。しかし、「顔にアザや怪我を負った人」をテーマにしたルポ本の取材を受けてから状況は一変。本の映画化の話が進み、監督の飛坂逢太(中島歩)と出会う。初めは映画化を断っていたアイコだったが、次第に彼の人柄に惹かれ、不器用に距離を縮めていく。しかし、飛坂の元恋人の存在、そして飛坂は映画化の実現のために自分に近づいたという懐疑心が、アイコの「恋」と「人生」を大きく変えていくことになる。
プロフィール
-
島本 理生 (しまもと・りお)
1983年生まれ。2001年「シルエット」で第44回群像新人文学賞優秀作を受賞。03年『リトル・バイ・リトル』で第25回野間文芸新人賞を受賞。15年『Red』で第21回島清恋愛文学賞を受賞。18年『ファーストラヴ』で第159回直木三十五賞受賞。
『ナラタージュ』『アンダスタンド・メイビー』『よだかの片想い』『イノセント』『あなたの愛人の名前は』『星のように離れて雨のように散った』など著書多数。今秋、最新作『憐憫』が発売となる。 -
中島 歩 (なかじま・あゆむ)
1988年生まれ。舞台「黒蜥蜴」のオーディションで200名の中から選ばれ、2013年に同舞台で俳優デビュー。
主な出演作に映画「グッド・ストライプス」(15年/監督:岨手由貴子)、「いとみち」(21年/監督:横浜聡子)、「愛なのに」(22年/監督:城定秀夫)、Netflix「浅草キッド」(21年/監督:劇団ひとり)など。第35回「高崎映画祭」では最優秀助演俳優賞を受賞。
本年は映画「いつか、いつも……いつまでも。」(監督:長崎俊一)、「散歩時間〜その日を待ちながら〜」(監督:戸田彬弘)、「ラーゲリより愛を込めて」(監督:瀬々敬久)が公開予定。
関連書籍
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。