恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第6回:老後のお金が心配になった時
案内人 高井浩章さん
2022年02月15日
警備会社セコムが毎年行う「日本人の不安」という、お題だけで不安になる調査。心配事のほぼ不動のトップは「老後の生活や年金」だ。2020年こそ新型コロナウイルスにトップを譲ったが、21年調査ではめでたく首位奪還を果たした。いや、めでたくはないが。
人生100年時代。今年50歳の私も「まだ折り返し点か」とため息が漏れる。三姉妹の学費もピークを迎えつつある今、お金の心配は尽きない。
だが、しかし。
この「老後のお金の心配」は、日本経済全体の問題として大きな構図で考えると、実はちょっとポイントがずれている。それを教えてくれるのが『お金のむこうに人がいる』(田内学)だ。

著者は繰り返し、「老後資金が足りない」は見かけ上の問題であって、本質はその国が産み出せるモノやサービス、「お金の向こうにいる人々」が提供する価値にあると説く。
高齢化で働き手が減って経済の地力が落ちることこそ問題の根っこであり、高齢者がいくら「お金」を貯めても、国の経済自体の足腰が弱っては、豊かな老後など望めないという見立てだ。
「年金制度はマクロ経済と一蓮托生」は私の持論だ。「年金制度は破綻が避けられない」という主張は、あまり意味がない。公的年金が破綻するなら、そのときには日本という国全体が回らなくなっているはずだ。目を向けるべきは経済システム全体だ。
田内氏の指摘と私の持論は、「個人がお金を貯めても本質的な問題は解消できない」という点で共通する。日本経済が没落しても、一部のお金持ちは逃げ切れるかもしれない。でも、現役世代と大多数の庶民が一緒に幸福になれる未来を描けなければ、社会や経済にとっての最適解は見えてこない。
「お金のむこうの人」に目を向ければ、大きな視点で冷静になれる、かもしれない。
さて、再びしかし、だ。
私の心の奥には、「長期では、我々は皆、死んでいる」という経済学者ケインズの名言もこだましている。
人間、死んだら、チャラだ。蓄えや備えがないと、伴侶や子を残して世を去る不安は消えないかもしれない。でも、そんな思いも含めて、死ねば全ては無に帰す。

山田風太郎/著(徳間文庫)
山田風太郎の『人間臨終図巻』は、古今東西の著名人の末期の姿を蒐集した名著だ。これを読めば、極端な貧困に苦しんだ悲惨な例はあるものの、人の死に様や晩年の幸、不幸に、「お金」が果たす役割はさほど大きくないことが分かる。歴史に名を残す偉人・英雄・怪物ですら、そうなのだ。
それはそうだろう。最後は、銭勘定だけなら、チャラなのだから。
「老後のお金の不安」は部分最適の視点でしかない。もし、社会の一員としての責務まで思いが及ぶなら、我々にできるのは「ちょっとはましな世界」のバトンをつないでいくことくらいだろう。
そして、個々人で見たって、幸、不幸は「たかがお金」では決まらないのだ。
と、言いつつ、老後どころか目先の家計のやり繰りに四苦八苦するのが人生。
2兆円ほどあれば、私の心労も消し飛ぶのだけど。
プロフィール
-
高井 浩章 (たかい・ひろあき)
作家・記者。1972年生まれ、愛知県出身。経済記者・デスクとして20年超の経験を持つ。自身の娘に向けて7年にわたって家庭内連載した小説を改稿した『おカネの教室』でデビュー。
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年11月17日
お知らせ2025年11月17日小説すばる12月号、好評発売中です!
今年度小説すばる新人賞、抄録掲載! 天野純希さんの新連載、矢野隆さんの対談など本賞出身作家の活躍も見逃せません。
-
インタビュー・対談2025年11月17日
インタビュー・対談2025年11月17日矢野 隆×よじょう(お笑い芸人・ガクテンソク)「命と向き合う「猟師」のリアル」
矢野隆さんの最新作は狩猟、そして山と共に暮らす人々の生きざまがテーマ。狩猟免許を持つ芸人・よじょうさんと語り尽くしていただきました。
-
連載2025年11月15日
連載2025年11月15日【ネガティブ読書案内】
第48回 荻堂 顕さん
「自分には帰れる場所がない」と思った時
-
インタビュー・対談2025年11月06日
インタビュー・対談2025年11月06日温 又柔×成田龍一「歴史の中の「私」と、私たち一人ひとりの「歴史」」
日本人である「私たち」を国家としての日本に縛り付ける「しがらみ。現代を代表する歴史学者と小説家による、「戦後日本」を解きほぐす対談。
-
お知らせ2025年11月06日
お知らせ2025年11月06日すばる12月号、好評発売中です!
新作小説は新崎瞳さん、上田岳弘さん、竹林美佳さんの3本立て。平野啓一郎さんの芥川龍之介についての講演録や温又 柔さん×成田龍一さんの対談も!
-
新刊案内2025年11月06日
新刊案内2025年11月06日これがそうなのか
永井玲衣
『水中の哲学者たち』で一躍話題となった著者は、ことばに支えられながら世界を見つめ続ける――。過去から現在までこの社会を考える珠玉のエッセイ集