
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第45回:無人島でピンチに陥った時
案内人 川上和人さん
2025年08月15日
私は無人島を舞台に研究する鳥類学者だ。無人島にはピンチがよく似合う。
勘をたよりに道なき道を進んだ結果、崖から落ちそうになったりする。
いつのまにか波が高くなり、転覆を覚悟しながらカヤックを漕ぎ出したりする。そして実際に転覆したりする。
ピンチの時、私は心の中に飼っている人格を呼び出して助言を乞う。こんな時、イーサン・ハントならどうする? アメリ・プーランならどうする?
よし、今日はアーサーとカイアを呼び出そう。
●『銀河ヒッチハイク・ガイド』ダグラス・アダムス著、安原和見訳
平凡な地球人であるアーサーは、ある日突然ピンチに見舞われた。銀河ハイウエイの建設工事のため地球が取り壊されて宇宙に放り出されたのだ。彼は宇宙人と共にトラブルだらけの銀河旅行に身を投じることになる。
これはシュールでナンセンスなSFコメディなので読む人を選ぶ一冊だ。同時に、人生の道標ともなる一冊である。
アーサーには何の落ち度もないが、日常は一瞬で崩れ去った。常人なら狼狽え、苛立ち、旅どころではない。しかし、彼は飄々と順応し、最終的には宇宙の根源的な謎に迫る。これが彼の生き方だ。
地球壊滅はすでに起こった後だ。今さら悩んでも解決にならない。それならば嘆くよりも前に進んだ方が建設的だ。
無人島調査の前になんでちゃんとGPSや天気予報を見ておかなかったのだろう。今さら考えてもしょうがない。アーサーならきっとそんな感情は後回しにして前に進むはずだ。

●『ザリガニの鳴くところ』ディーリア・オーエンズ著、友廣純訳
父母に見捨てられた少女カイアは、湿地の自然の中で一人きり生きてきた。
彼女を導くのは幼い日の母の教えだ。母は、危険なことがあったらザリガニの鳴くところまで逃げなさいと教えた。
ザリガニの鳴くところとは、人間社会から離れた自然が支配する世界のことだ。そこは人の法も倫理も及ばない、生き残ることを最優先とすることが肯定される場所である。
命の危機だというのに、社会の良識や常識にとらわれて誤った判断をすることがある。約束の時間や法的な許可の有無が気になって、焦って危険を冒してしまうのだ。
だが、そんな場合ではない。約束も法律も取り返しがつく。とにかく生命を守れとカイアが囁く。

いや、本当はわかっている。最も大切なのはピンチに陥らないよう綿密な計画を立てることだ。だが、私はスリルやカタルシスを求めて読書するため、まだそんな予防策を教えてくれるメンターに出会えていないのだ。いやはや、まいったまいった。
プロフィール
-
川上和人 (かわかみ・かずと)
1973年生まれ。鳥類学者。森林総合研究所北海道支所地域研究監。
『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮文庫)、『無人島、研究と冒険、半分半分。』(東京書籍)、『あたらし島のオードリー』(絵・箕輪義隆/アリス館)、『鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない』(新潮社)など著書多数。
図鑑の監修のほか、NHKラジオ「子ども科学電話相談」にも出演している。
新着コンテンツ
-
スキマブックス2025年10月08日スキマブックス2025年10月08日
昨日は蛍 其ノ弐
森晶麿
俳人・虚池空白と編集者の古戸馬が紛れ込んだ、ある怪しい村の秘密――『虚池空白の自由律な事件簿』初のスピンオフ!ホラーな第二回をお届けします。
-
お知らせ2025年10月07日お知らせ2025年10月07日
第38回柴田錬三郎賞が松井今朝子さん『一場の夢と消え』に決定!
松井今朝子さん『一場の夢と消え』(文藝春秋刊)が今年度柴田錬三郎賞に決定しました。
-
インタビュー・対談2025年10月06日インタビュー・対談2025年10月06日
谷崎由依×中村佑子「〈母〉の深淵を巡り語る」
産むとは、母とは、一体どういうことなのか。お互い響きあってきたというご自身の体験も織り交ぜながら、今言葉になることを語っていただきました。
-
新刊案内2025年10月06日新刊案内2025年10月06日
命の横どり
久坂部羊
医師であり、これまでにも医療の現状にメスを入れてきた著者が描く「日本の心臓移植」の現実と未来。
-
お知らせ2025年10月06日お知らせ2025年10月06日
すばる11月号、好評発売中です!
-
インタビュー・対談2025年10月06日インタビュー・対談2025年10月06日
久坂部羊「心臓移植をめぐる、理性と感情の闘いのゆくえ」
臓器提供は移植を待つ患者への「贈り物」か、それともドナーからの「横どり」か。医療現場の現実を描いてきた久坂部さんの最新作について伺いました。