
内容紹介
【30ヵ国で版権が取得された中東×ディストピア×SF小説!】
連日自爆テロの続く2005年のバグダード。古物商ハーディーは町で拾ってきた遺体のパーツを縫い繋ぎ、一人分の遺体を作り上げた。
しかし翌朝遺体は忽然と消え、代わりに奇怪な殺人事件が次々と起こるようになる。そして恐怖に慄くハーディーのもとへ、ある夜「彼」が現れた。自らの創造主を殺しに――
不安と諦念、裏切りと奸計、喜びと哀しみ、すべてが混沌と化した街で、いったい何を正義と呼べるだろう?
国家と社会を痛烈に皮肉る、衝撃のエンタテインメント群像劇。
【各国でさまざまな賞を受賞!】
アラブ小説国際賞受賞(アラビア語版原書)
イマジネール大賞外国語部門受賞(フランス語版)
キッチーズ賞 金の触手部門受賞(英語版)
ブッカー国際賞最終候補(英語版)
アーサー・C・クラーク賞最終候補(英語版)
プロフィール
-
アフマド・サアダーウィー (Ahmed Saadawi)
イラクの小説家、詩人、脚本家、ドキュメンタリー映画監督。2009年、39歳以下の優れたアラビア語の作家39人を選出する「ベイルート39」に選ばれる。
2014年に『バグダードのフランケンシュタイン』で、イラクの作家としてはじめてアラブ小説国際賞を受賞。
本書は30か国で版権が取得され、英語版がブッカー国際賞およびアーサー・C・クラーク賞の最終候補となった。現在バグダード在住。 -
柳谷 あゆみ (やなぎや・あゆみ)
1972年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。公益財団法人東洋文庫研究員、上智大学アジア文化研究所共同研究員。アラビア語翻訳者、歌人。
歌集『ダマスカスへ行く 前・後・途中』にて第5回日本短歌協会賞を受賞。
訳書にザカリーヤー・ターミル『酸っぱいブドウ/はりねずみ』(白水社エクス・リブリス)、サマル・ヤズベク『無の国の門 引き裂かれた祖国シリアへの旅』(白水社)など。
【書評】物語の渦の中に怪物が現れる
評者:沼野充義
2005年のバグダードを舞台とした小説。幻想的でグロテスクな要素をはらみながらも、現実の生活を描く細部は驚くほどリアルだ。歴史や宗教的背景に支えられているが、いまを生きる巷(ちまた)の人々の姿が生々しく浮かびあがる。著者は一九七三年、バグダード生まれの気鋭のアラビア語作家である。
自爆テロや対立する勢力間の戦闘があいついでいた時期のバグダードで、ある古物商が町にごろごろしている死体の様様な身体部位を拾い集め、それをつなぎ合わせて「きっかり一人前の遺体」を作り出す。そこに死者の魂が入り込み、遺体は新たな命を得て、古物商の手を離れて動きだす。フランケンシュタインの怪物の現代バグダード版というわけだ。複数の死体から構成されたこの「名無しさん」は、自分に死をもたらした者たちへの復讐を開始する。町のあちこちで奇怪な殺人事件が起こり、当局も占星術師の力を借りて捜査に乗り出す。
SFというよりは、現代アラブ社会のほら話と言ったほうがいいだろうか。実際、古物商は、カフェに腰を据え、話術で人々を楽しませる「ほら吹き男」であり、その話をあるジャーナリストが聞き、彼のICレコーダーには他ならぬ「名無しさん」の告白が吹き込まれ、さらにそれらの資料を託された「作家」が書こうとした小説などが絡み合って語りは錯綜し、何が本当なのか分からない物語の渦に読者を巻き込むのだ。ちなみに、よく誤解されることだが、メアリー・シェリーによる元祖フランケンシュタインは怪物を作り出した科学者の名前であって、怪物のことではない。本書の場合も、本当の主人公は死体から作られた怪物ではなく、むしろ、それを生み出した、現代の市井に生きる多種多様な、したたかで、いこじで、悲劇的であると同時に愉快な人々である。彼らの集合的な欲望と絶望と希望が、怪物を作り出したのだ。多種多様な人々の寄せ集めというこの奇妙な存在は、複雑な要素が絡み合ってできたイラクという国そのものの縮図でもあるのかもしれない。
(『青春と読書』2020年11月号より)
【訳者Q&A】
柳谷さん、「イラク小説」って何ですか?
『バグダードのフランケンシュタイン』をもっと愉しむ6つの質問
Q. 本書の魅力、読みどころを教えてください。
柳谷 サッダーム・フサイン政権崩壊直後、爆破テロが頻発する、非常に不安定な時期の「死に侵された」都市バグダードを描いた作品です。爆殺死体の寄せ集めから生まれた「名無しさん」が駆け巡り、理不尽な死の気配が霧のように街全体を覆っていく。強烈な死の存在感と、死から生まれた「名無しさん」にまず惹きつけられました。
この本には、全体的に占星術や予言などオカルトへの傾倒ぶりが色濃く見られるのですが(「予言の書」を読みながら晩酌する人物も出てきます)、実際に(イラクに限らず)中東諸国の書店には結構この手の本が多くて、先行き不安な社会情勢の中でひそかに人気を集めています。世の中の何もかもが不確かでうさん臭さと非情さをまとっている。時代の雰囲気を鮮やかにとらえつつ、2005年のバグダードという街を具体的に、車の車種や酒のメーカーなどの細部まで描いているところも見どころだと思います。
Q. 本書は群像劇として、ほら吹きの古物屋ハーディーや悪徳ブローカーのファラジュ、若き雑誌記者マフムードなど、個性的なキャラクターがたくさん登場します。柳谷さんがお気に入りの人物はいますか?
柳谷 お気に入りは、非力ながらも矜持を見せた「ウルーバ・ホテル」オーナーのアブー・アンマールです。一番気になるのは、「運命の女」とも言うべきナワール・ワズィールですね。読み終わってから気づいたのですが、本作で描かれている彼女は実はすべてマフムードというフィルターを通して現れたイメージなんです。だから、もしかしたら何もかもが誤解かもしれない。最後までよくわからない人なんですよ。
Q. 怪物「名無しさん」が近況を独白する章がとても印象的でした。寓話的な雰囲気もありますが、現実社会と何かリンクしているのでしょうか。
柳谷 「名無しさん」が崇拝される根底には、新生イラクへの希望とイスラーム的な終末思想という相反する考えが見られます。始まりなのか、終焉に向かっているのかという希望と絶望が入り混じった状況は、外力によって前政権が打倒され、新たな政権が立ち上げられたばかりの当時のイラクの混乱を反映していると思います。
Q. ある人物が「自分の血筋が実はアラブ(人)ではなかった!」とショックを受けるシーンがあります。イラクで生きる人々にとって「アラブである」もしくは「アラブではない」ということは、どういう意味合いをもつのでしょうか。
柳谷 (第一次大戦後に寄せ集め的に造られた)イラクという国で、イラク国民としてのアイデンティティはいまだに不安定な状態にあります。それぞれの人にとって、自分が何者かという拠り所は、血縁や信仰や言語による結びつきが大きいです(この本でも、部族社会が力を持っている様子がうかがえます)。その安心感が揺らいだ、しかも無縁だと思っていたマイノリティと繋がっていたと知った驚きは相当なものだっただろうと思います。
Q. 柳谷さんいわく本書は「イラク小説」だそうですが、具体的にどういうことですか?
柳谷 本書の登場人物の動向は、2005年のバグダードで実際に起きた事故や出来事ともリンクしていて、当時のバグダードの世相や事物をリアルに感じさせてくれます。また、ばらばらなパーツを寄せ集めた「名無しさん」には、当初、寄せ集め的に建国されたイラクの不安定さと重なる部分があると思いました。登場人物のそれぞれが「名無しさん」に死の恐怖をおぼえたり、激動の歴史の中で失ったものを取り返すきっかけを見出したりする経緯にも、イラク社会の苦難の側面が見出せます。
Q.「このことを知っていると、この本はもっと面白くなる!」という豆知識があれば教えてください。
柳谷 登場人物の設定が面白く、深読みを誘われます。物語を通して登場する老猫に、メソポタミア神話の知恵と書記の神の名(ナーブー)がつけられていますが、猫の名前としてはちょっと珍しいと思います。単なる名前かもしれないし、運命を石板に刻む役割を担うと言われるこの神とどこか重なるのかもしれない。聖ゴルギース(グレゴリウス)の殉教譚など昔の話と現代の事象との取り合わせも巧みで、重層的な読みを展開したくなります。予備知識なしで十分楽しい作品ですが、イラクの歴史や社会に関心を持ちながら読むとさらに面白いと思います。
どうもありがとうございました!
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。