内容紹介
「実は、私には、今まで誰にも話してこなかった、秘密があります」
昭和29年に大阪の待兼山駅前で、父と母が始めた書店と喫茶店。1階の書店を兄が、2階の喫茶店を弟が継いだが、時代の流れもあり、65年続いた店を閉じることに。
残された数カ月間、月に一度開かれる夜会「待兼山奇談俱楽部」で、街にゆかりの人々が語るとっておきの思いがけない体験、生涯最高の思い出とは……。
人生の奇蹟が胸に沁みる連作短編集。
第一話/待兼山ヘンジ
第二話/ロッキー・ラクーン
第三話/銭湯のピアニスト
第四話/ジェイクとあんかけうどん
第五話/恋するマチカネワニ
第六話/風をあつめて
第七話/青い橋
プロフィール
-
増山 実 (ますやま・みのる)
1958年大阪府生まれ。同志社大学法学部卒業。2012年に「いつの日か来た道」で第19回松本清張賞最終候補となり、それを改題した『勇者たちへの伝言』で2013年にデビュー。同作は2016年に「第4回大阪ほんま本大賞」を受賞した。他の著書に『空の走者たち』『風よ僕らに海の歌を』『波の上のキネマ』『甘夏とオリオン』『ジュリーの世界』(第10回京都本大賞受賞)『百年の藍』がある。
書評
市井の人びとの奇談から時代と街が見えてくる
タカザワケンジ
阪急電鉄「待兼山駅」。東口の駅前、書店の二階に「喫茶マチカネ」はある。一階の「らんぷ堂書店」とともに、とある夫婦が戦後十年足らずの頃に始め、いまは息子たちが継いでいる。ところがこの二つの店が同時に閉店することになった。駅名が「大阪大学前駅」に変更され、待兼山という名前が駅から消える。このあたりが潮時ではないかというのだ。
そこで常連客の一人がある提案をする。閉店までの六ヶ月間、月に一度、待兼山にまつわる不思議な話を語る会を開き、本にまとめてはどうか。『今夜、喫茶マチカネで』は、「待兼山奇談俱楽部」と名付けられたその会で語られた物語で構成された小説である。
街角の喫茶店で語られる「奇談」とはどんなものだろう。派手な怪異や背筋が凍るような恐い話──ではなく、語り手の人生に起きた、希望の光となるような小さな奇跡である。ビートルズやはっぴいえんどの名曲が登場し、地元で発掘されたマチカネワニの化石や、日本初のインディーズ・レーベルURCレコードといった、知っている人には忘れがたい、知らない人には驚くような街角の物語だ。
ところで、阪急に待兼山駅なんてあったっけ? と思われた方は鋭い。むろん小説の中で架空の駅が登場することなどいくらでもある。しかしこの作品の場合は待兼山駅が実在するかしないかが大きな意味を持つのだ。その意味が明らかになったとき、この小説そのものが奇談として立ち上がってくる。
作者の増山実は放送作家を経て二〇一三年に長編小説『勇者たちへの伝言』で作家デビュー。市井の人びとの人生に寄り添った作品群は、フィクションとノンフィクションが入り交じり、海水と淡水との汽水域を思わせる。
この作品もまた、事実がもとになっているのでは? と作者に尋ねたくなるようなリアリティがある。しかし事実か虚構かは関係ないのかもしれない。この本を開けばいつでも、待兼山駅前にある「喫茶マチカネ」に行くことができるのだから。
「青春と読書」2024年8月号転載
個人と歴史を接続する郷愁
海猫沢めろん
僕らのまわりにあるものは、時間の経過とともにその価値を失っていくものばかりだ。
情報も、生鮮食品も、人間の体力も、時間が経つにつれて減少していく。しかし、そんな中で、時間とともに価値を増すものがある。
それがノスタルジーだ。
郷愁や懐古や追憶は過去の記憶を鮮明にし、心に温かい感情を蘇らせる魔法のようなもので、それは年を重ねれば重ねるほど豊かになっていく。若い頃に感じるそれは、まるで新鮮な果実のように瑞々しく、心に強いせつなさを呼び起こすが、年を重ねると熟成した酒のように味わい深くなる。
老いも悪くないと思えるのは、このノスタルジーのおかげかもしれない。もしそれを誰かと共有できたなら、人生はさらに豊かなものになるだろう。 『今夜、喫茶マチカネで』は、そんなノスタルジーの理想的な味わい方を描く短編集だ。
物語は、ある婦人が夫の四十九日の法要を終えた翌日の朝、ポストの中の小包に気づくところから始まる。その小包には、『待兼山奇談倶楽部』という奇妙な書物が入っていた。
亡き夫の痕跡を感じながら、その本を開くと、そこには「喫茶マチカネ」をめぐる不思議な話が綴られていた。昭和二十九年、大阪の待兼山駅前にオープンしたその喫茶店は、駅の改名とともに閉店を迎えようとしていた。
喫茶店を愛する地元の人々は、残された数カ月間、月に一度の「待兼山奇談倶楽部」を開くことに決める。地元の誰もが知っているはずの待兼山の、知られざる秘話、そして昭和の懐かしい事件やそこに生きる人々の生活とドラマが、濃密な郷愁を纏って読者に迫ってくる。
第二話「ロッキー・ラクーン」では、ビートルズの曲「ロッキー・ラクーン」をもとに名付けられたカレー屋「ロッキー」の店長の物語。 ”結婚して、翌年娘が生まれたんです。その娘が、脳に障害がありましてね。それで、私ら夫婦の人生は、変わりました。”
このズドンとくるシンプルな一文は、読者の心に動揺を呼び起こす。重い話題を淡々と語るからこそ、その背後にある深い愛情と苦悩が伝わってくる。
店名と同じ名前の競走馬「ロッキーラクーン」に思いを託す店長の姿に、不思議な出来事が絡み合い、最後に訪れる謎の青年。
第三話「銭湯のピアニスト」では、ピアノ弾きとストリッパー、按摩師を結びつけるビリー・ジョエルの曲「ピアノマン」がテーマとなる王道の人情噺。 “でもね、私は、この話、本当は「奇談」というふうには呼びたくないの。だって、こういう偶然は、きっといつでも、いろんなところで、いろんな人に、普通に起こっているんだ、と思うから。ただ、みんな、気づかないだけ。”
作中のこの一文は、本作全体のテーマを象徴している。そう、奇跡や偶然や不思議は、特別なものでなく、日常の中にひっそりと潜んでいるものだ。そして本作自体がそれを体現している。
続く、魯山人と豆腐、ボクシングと食堂、昭和の歴史が巧妙に絡み合う第四話「ジェイクとあんかけうどん」。さらに、日本で発見されたワニ類の化石の第一号「マチカネワニ」にまつわる歴史を絡めた第五話「恋するマチカネワニ」。
そして、戦後の待兼山にまつわる第六話「風をあつめて」で、奇談はいよいよピークを迎える。
語り手はかつてここに暮らしていた妙齢の女性、音楽好きの彼女が出会った謎の老人、彼はなんと、待兼山に住むタヌキだという。岡林信康、はっぴいえんど、『君たちはどう生きるか』、アンジェラ・デイヴィスの辞典……時代のピースが小説を彩る。
たどりついた最終話「青い橋」。「待兼山奇談倶楽部」最後の夜に、奇談俱楽部の発案者である沖口が語り手となる。
彼には、今まで連れ添ってきた妻にも言ったことがない秘密があり、それを今日ここで話すという。一九五六年生まれで、今年六三歳。三年前に定年になった電鉄会社で運転手をしていたという彼の語る奇談は、これまでの夜に語られたすべてのことをひっくり返す、まさに「奇談」。タイトルの「青い橋」が一体なんなのか、読者は自分の目で確かめてほしい。
全七話は密接に絡み合いながら縦と横の糸で豊かな小説空間を作り出す。落ち着いた筆致、そしてなによりこの土地への愛情と、LEDが普及する以前の、温かく黄色い電球のような色彩。それは誰の顔も温かく照らしてくれる。
本作の最大の魅力は、絶妙な語り口と、濃密な郷愁に満ちたエピソードの数々だ。それぞれのエピソードが独立しながらも、一貫したテーマと舞台で繋がっており、読者はまるで昭和の喫茶店でゆっくりと時間を過ごしているかのような感覚に浸ることができる。ノスタルジーの魅力を存分に味わいながら、過去と現在を繋ぐ不思議な物語の世界に没入させてくれる。
この本を読むことで、きっとあなた自身の中にも、忘れかけていた温かい記憶が蘇るだろう。そして、その記憶が新たな輝きを放ち、あなたの人生に彩りを加えるに違いない。
「小説すばる」2024年8月号転載
新着コンテンツ
-
お知らせ2024年10月07日お知らせ2024年10月07日
第37回柴田錬三郎賞が佐藤究さん『幽玄F』に決定!
佐藤究さん『幽玄F』(河出書房新社刊)が今年度柴田錬三郎賞に決定しました。
-
新刊案内2024年10月04日新刊案内2024年10月04日
不機嫌な青春
壁井ユカコ
切なくてまぶしい、残酷でもどかしい、思春期の胸疼く青春×SF短編『2.43 清陰高校男子バレー部』の壁井ユカコさん、デビュー20周年記念作!
-
インタビュー・対談2024年09月26日インタビュー・対談2024年09月26日
佐原ひかり×真下みこと「持続可能な光の中に」
デビュー前のアイドルたちを描いた佐原さんの今作について、普段から親交のある真下みことさんと「アイドル小説」について語り合っていただきました。
-
新刊案内2024年09月26日新刊案内2024年09月26日
スターゲイザー
佐原ひかり
コバルト短編小説新人賞&氷室冴子青春文学賞出身の著者が送る、令和の青春×アイドル文学!
-
インタビュー・対談2024年09月24日インタビュー・対談2024年09月24日
佐原ひかり「一生に一度しか書けない、私にとって特別な作品になりました」
シチュエーション・コメディ的発想の妙味が支持され、若手最注目作家となった佐原ひかりさんの最新刊にかける思いとは?
-
インタビュー・対談2024年09月20日インタビュー・対談2024年09月20日
小池水音「「思い出す」ことは、自分自身を支える方法だと思う」
今最も注目を集める作家のひとり、小池水音さん。失ったものの輪郭をじっくり確かめていくような、誠実な態度に支えられた物語の背景にあるものとは?