
内容紹介
「あなたは今日から議員です」
202×年、日本の政治システムは一変していた。
憲法は改正され、20歳以上の国民から合計1000人の「国民議員」がランダムに選出され、総理大臣は直接選挙で選ばれる。国会は解散し、「国民議会」(二院制)を新たに結成。議会は完全オンラインで行われ、議員の任期は4年、年間報酬500万円、基本再選はなし。専用のデバイスを支給され、議員としての活動は全てオープンに。さらに、国民は常にそれらを確認、監視できるようになっていた。
突然議員に選ばれた大学生の混乱、直接選挙で選ばれた新首相の苦悩、国民議員の不正を監視する機関「国民議員調査委員会」の危うさ、一気に権限が大きくなった官僚、現首相と旧政治体制に固執する都知事らの政権争い……
有り得るかもしれない「未来」を描く実験的政治小説。堂場瞬一の新境地!
プロフィール
-
堂場 瞬一 (どうば・しゅんいち)
1963年生まれ。新聞社勤務のかたわら小説を執筆し、2000年、野球を題材とした「8年」で第13回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。スポーツ小説のほか、警察小説を多く手がける。「ラストライン」シリーズ、「警視庁犯罪被害者支援課」シリーズ、「警視庁追跡捜査係」シリーズなど、次々と人気シリーズを送り出している。ほかにメディア三部作『警察回りの夏』『蛮政の秋』『社長室の冬』、『宴の前』『弾丸メシ』『ホーム』『幻の旗の下に』など著書多数。
インタビュー
書評
民主主義とは何なのかを問う優れた実験小説
池上冬樹
『デモクラシー』というタイトルを見て、堂場瞬一の小説の題名としては変わっているな、どういう作品なんだろうと思ったら、予想もしないシミュレーション小説なので驚いた。民主主義とは何かを問う優れた実験的政治小説だ。
八年前、パンデミックに対する政府の 施策が後手にまわり、大勢の犠牲者が出て、さらに政治と金の問題で不祥事が続き、政府も与党の民自連も信頼を失った。そこへ野党の新日本党が、国会の解体を掲げて登場し、政権を奪取し、一気に憲法改正を実現して国会を廃止、代わりに国民議員による国民議会を立ち上げた。 国民議員は二十歳以上の選挙権のある者からランダムに選ばれ、その数は上院・下院あわせて一千人。
小説は六篇の連作短篇からなるが、冒頭の第一章は「二十歳の義務」。島根県出身の大学三年生、田村さくらが通知書を受け取り、議員になるべきかどうか悩む場面から始まる。 議員報酬は年間五百万円で、任期が四年なので二千万円となり、大学の学費も生活費も心配しなくてもよくなる。 しかし自分に議員は務まるのか。迷いながらも議員の道を歩みはじめ、法律の平明化の議員決議を出す。だが、注目を浴び、誹謗中傷も起こり、事態を憂慮した国民議員調査委員会の安藤司が声をかけてくる。
一方、東京都知事の宮川英子は、次回の首相直接選挙をにらんでいた。かつて女性初の首相候補として騒がれたものの新日本党に政権を奪われ、現在の首相・北岡琢磨は六割の支持率を誇っている。しかも北岡は、地方議会も廃止しようと考えていた。
物語を貫くのは、新日本党の首相・北岡と民自連・宮川都知事の戦いである。それに台風被害の緊急対応のミスと盗難自動車の不正輸出に絡む国民議員の疑惑(第二章「関西台風」)、国民議員による デジタル庁の業務に関する口利き疑惑とリコール請求(第三章「公正の槍」)、 民自連内部での将来に向けての駆け引き(第四章「新党結成」)、地方議会廃止にむけた総務大臣と公務員たちの攻防(第五章「公務員」)、そして第三回目の首相選挙の結果と、ある大臣の犯罪の追及(第六章「逆転」)と続く。
徹底して直接民主主義の道をきりひらこうとする北岡、従来の議会制民主主義に戻さんとする宮川の対立で、政権と政党の存続を揺るがす事件を通して、 国民議員一期生の田村さくらや、国民議員調査委員会の安藤司などが奔走する物語である。
堂場瞬一というと警察小説やスポーツ小説の作家に見られるが、意外と守備範囲が広くて、政治を題材にしたのは初めてではない。 汐灘サーガの第二作『断絶』は政治家と刑事、『解』は代議士の息子と新聞記者の物語だったし、最近では 『小さき王たち』( 『濁流』『泥流』『激流」)が政治家と新聞記者の三世代にわたる大河政治マスコミ小説だった。しかしここまで実験的な小説も珍しく、人物よりも国民議会というシステムが主役といっていい。もちろん堂場瞬一なので、人物の性格描写は的確で人間ドラマはよく描かれているし、事件をめぐる謎や解明も読ませる。だが、それ以上に国民議会という制度によって、日本の政治がどのように変貌するのかがりアルに描かれているのが本作の魅力だろう。
具体的には若者の政治に対する姿であり、 公務員の意識であり(国会の経費削減により公務員の給料がアップした)、政治家自身の理想と現実も、汚職問題を通してしかと炙り出されていく。
「国民議会は民主主義の学校――借り物の民主主義しか経験していなかった日本人が、自ら政治に参加することで本当の民主主義を学ぶ」という一節が出てくるが、たしかに政治に希望を抱けずに、投票率がさがっていることを考えると、国民議会は有権者の力を発揮できるシステムだろう。ただ、 非友好的な国がいきなり攻撃をしかけてきたときに、素人の政治家たちで対処できるのか。 とくに防衛の現場を仕切れるのか。 最高指揮官たる首相、大臣、官僚、国民議員たちがしかと同じ意見でまとまるのかといった問題も拭いきれないのである。
ともかく、民主主義とは何なのか、どうあるべきなのか。議会制民主主義がいいのか、直接民主主義がいいのか、地方の議会はどうするのか、廃止すべきなのか、それで果たして本当に良き政治が実現するのかなど、基本にたちかえって一から捉え直す。民主主義を考えるテキストとして、教育の現場で広く使われそうな好著といえるだろう。
いけがみ・ふゆき 5年山形県生まれ、文芸評論家。著春に「ヒーローたちの荒野」など。
「小説すばる」2023年7月号転載
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。