内容紹介
ヘンリー・ダンバーはカナダのテレビ局や新聞社を傘下に収めるメディア王。だが、会社の乗っとりを狙う娘たちの陰謀で秘密裡に英カンブリアの療養所に入れられ、クスリを盛られて意識混濁状態に。家業に興味を抱かなかったことが原因で勘当された末娘フロレンスだけが、父の身を案じ、捜索にのりだすが…。
幼少期に父親から性的虐待を受けて深い傷を負い、その体験をつづった『パトリック・メルローズ』シリーズで脚光を浴びた作家エドワード・セント・オービン。その彼が、強烈で横暴な父親『リア王』のリトールドに、自ら名乗りを上げて挑んだ話題作。
解説/河合祥一郎
プロフィール
-
エドワード・セント・オービン (Edward St Aubyn)
1960年生まれ。イギリスの作家。男爵家の末裔として生まれ、イギリスとフランスで育ち、名門ウエストミンスター・スクールを経てオックスフォード大学で文学を学ぶ。幼い時に父親から性的虐待を受け、のちにアルコール依存症、ヘロイン中毒に苦しんだ半生をつづった『パトリック・メルローズ』シリーズ(全5作)が高く評価され、なかでも『マザーズ・ミルク』はフェミナ賞外国賞を受賞、ブッカー賞の最終候補作に。シリーズはベネディクト・カンバーバッチ主演・製作総指揮でテレビドラマ化された。
-
小川 高義 (おがわ・たかよし)
1956年生まれ。翻訳家。東京工業大学名誉教授。東京大学大学院修士課程修了。著書に『翻訳の秘密 翻訳小説を「書く」ために』(研究社)、訳書に『オリーヴ・キタリッジの生活』『オリーヴ・キタリッジ、ふたたび』(エリザベス・ストラウト 早川書房)、『停電の夜に』『低地』(ジュンパ・ラヒリ 新潮社)、『ねじの回転』(ヘンリー・ジェイムズ 新潮文庫)、『老人と海』(アーネスト・ヘミングウェイ)『アッシャー家の崩壊/黄金虫』(エドガー・アラン・ポー、以上光文社古典新訳文庫)他多数。

「語りなおしシェイクスピア」シリーズ刊行ハンドブックは
こちらからダウンロードできます。
【書評】現実の脆さを反映した『リア王』改変
評者:武田将明
不滅の人気を誇るシェイクスピア作品のなかでも、特に現代人にとってリアルなのは『リア王』だろう。ブリテン王リアは高齢のため隠居を決意するが、甘言を弄する長女と次女には領土を半分ずつ与え、お世辞を嫌う三女には何も渡さない。ところが、権力を手にした長女と次女はリアを迫害し、三女だけが彼の味方となる。一見、国家規模の壮大な悲劇のようで、実は財産相続のトラブルや老親の介護という、あまりに身近な問題が扱われている。
そしてエドワード・セント・オービンこそ、『リア王』の現代版を書くのに最適な作家であることに疑いの余地はない。彼の代表作であり、ベネディクト・カンバーバッチ主演のドラマにもなった『パトリック・メルローズ』シリーズには、性格の破綻した上流階級の人々が登場するが、今回の『ダンバー』も負けてはいない。なかでも主人公の長女と次女の無軌道かつ残忍な振る舞いは、著者の面目躍如である。さらに、ブリテン王ならぬメディア王ダンバーを主人公にすることで、封建時代の領土紛争がグローバル時代におけるメディア界の権力闘争へと巧みに書き換えられている。
シェイクスピアとの相違点も興味深い。原作では悪党のなかで善を貫く長女の夫が、本作ではただの日和見主義者に変更され、長女と次女を手玉に取る野心的な悪徳貴族は、欲に目の眩んだ小賢しい医師に貶められる。他方、原作では善人すぎて印象の薄い三女には、人間味あるエピソードを加筆する。こうした工夫の結果、本作には圧倒的な悪も善も登場せず、権力者も一般人も運命に翻弄される道化にすぎない。もちろん、原作でも国王が道化同然に落ちぶれるのだが、この現代版で強調されるのは、両者の落差というより近さなのである。ポスト・トゥルース時代における、現実の脆さを反映した改変といえようか。
なお、リッチでセクシーでありながら虚無感を漂わせる原文を、瀟洒な日本語に移した訳文は見事というほかない。
たけだ・まさあき●英文学者
(『青春と読書』2021年4月号より)
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年10月27日
インタビュー・対談2025年10月27日『夏鶯』刊行記念インタビュー 赤神諒「希望を失ってなお生きていくための「武士道」」
武士とは何か? 武士道とは何か? 作家であり、環境法・行政法を専門とする法学者でもある赤神さんに『夏鶯』についてお話をうかがいました。
-
新刊案内2025年10月24日
新刊案内2025年10月24日あなたについて知っていること
エリック・シャクール 訳/加藤かおり
あなたは僕を知らない。僕だって、あなたを知らない。喪失と欠落、そして家族の愛を描く珠玉の文芸作品。
-
お知らせ2025年10月24日
お知らせ2025年10月24日弊社刊『青の純度』につきまして
-
インタビュー・対談2025年10月24日
インタビュー・対談2025年10月24日大島真寿美「少女漫画編集部という宇宙、ジグザグした形の星をまるごと描きたかった」
少女漫画誌について書こうと決めてから十年、どんな経緯でこの小説が生まれたかについて、じっくりとうかがいました。
-
インタビュー・対談2025年10月24日
インタビュー・対談2025年10月24日小池真理子「“永遠”を描く心理小説」
運命の不条理に翻弄される三人の男女の心の動きに焦点を当てた、三年ぶりの長編『ウロボロスの環』にこめた思いを伺いました。
-
新刊案内2025年10月24日
新刊案内2025年10月24日ウロボロスの環
小池真理子
人生を狂わせるほどの秘密ではなかった。――そのはずだった。廻り続ける「生」への不安を克明に描ききった、原稿1100枚に及ぶ傑作大長編。