
内容紹介
「俺たち、一緒に住まないか? 」
恭平と章吾。正反対の同級生。
唯一の共通点は、1人で子どもを育てていること――。
シングルファーザーとして4歳の娘を育てる36歳の恭平。亡き妻に任せっぱなしだった家事・育児に突如直面することになり、会社でもキャリアシフトを求められ、心身ともにギリギリの日々を送っている。そんななか再会するのが、高校の同級生・章吾。シッターというケア労働に従事しながら、章吾もまた、1人で1歳半の息子を育てていたのだった。互いの利害が一致したことから2人の父と娘と息子という4人暮らしが始まるも、すぐにひずみが生まれて……。
プロフィール
-
白岩 玄 (しらいわ・げん)
1983年、京都府京都市生まれ。2004年『野ブタ。をプロデュース』で第41回文藝賞を受賞しデビュー。同作は第132回芥川賞候補作となり、テレビドラマ化される。他の著書に『空に唄う』『愛について』『R30の欲望スイッチ――欲しがらない若者の、本当の欲望』『未婚30』『ヒーロー!』『世界のすべてのさよなら』『たてがみを捨てたライオンたち』、共著に『ミルクとコロナ』がある。〔撮影 Hidetaka Yamada 〕
対談
書評
二人の父親の苦労と気づき
瀧井朝世
現代社会の価値観の変化を、男性の立場から書く作家として信頼をおいている白岩玄。新作『プリテンド・ファーザー』もまた、気づかされる点の多い一作だ。
大手飲料メーカーに勤務する汐屋恭平は三十六歳。一年前に妻を亡くし、家族は四歳の娘・志乃。営業部から人事部に異動して時間的余裕は作ったものの、育児はままならない。そんな折に再会したのが高校時代の同級生、藍沢章吾だ。元保育士、現フリーのベビーシッターである彼は、妻が海外赴任中のため一人で一歳半の耕太を育てている。恭平は章吾に娘のシッターとしての同居を提案し、四人の生活が始まる。その日々が、父親二人の視点を交互に入れ替えながら語られていく。
育児は妻に任せっぱなしだった恭平と、プロである章吾。対照的な立場からの「育児あるある」が盛り込まれるが、それだけではない。恭平の会社には、セクハラ・パワハラの愚痴をこぼす後輩女性や、育休申請を却下されて困っている同僚男性がいる一方で「男には育児は無理だ」と語る同世代の同僚もいる。また、章吾は実は妻や耕太との間に特別な事情を抱えるうえ、両親との間に確執がある。次第に見えてくるのは、そうしたトラブルや軋轢、男女それぞれの生きづらさの大本に、「男性は外で働き、女性は家で育児するもの」という旧来の価値観がある、ということだ。さらにそこから、本書は家族とは何か、血縁とは何か、人生の選択とは何かといった問いも投げかけてくる。
後半は心に響く言葉がたくさんある。なかでも、会社での男尊女卑や女性差別を見聞きしながらも仕方がないこととして受け入れ、女性が結婚や出産で仕事を離れるのは当たり前と思ってきた恭平が、自分のそうした無自覚さは娘への裏切りだと気づく様子が胸に刺さる。私たちは変わることができる。よりよい社会を作っていける。そう信じさせてくれる、読む者の背中を押してくれる一冊だ。
たきい・あさよ●ライター
「青春と読書」2022年11月号転載
新着コンテンツ
-
連載2025年09月15日連載2025年09月15日
【ネガティブ読書案内】
第46回 沢田アキヒコ
店に閑古鳥が鳴いてる時
-
お知らせ2025年09月05日お知らせ2025年09月05日
すばる10月号、好評発売中です!
今月号の目玉は特集「「笑い」は難しい」。中西智佐乃の三島賞受賞後第一作にも注目です!
-
新刊案内2025年09月05日新刊案内2025年09月05日
森羅記 一 狼煙の塵
北方謙三
北条時宗の誕生から、元寇に立ち向かってゆく姿を過去最大のスケールで描く歴史長編シリーズ、開幕。
-
インタビュー・対談2025年08月26日インタビュー・対談2025年08月26日
最果タヒ「めちゃくちゃ好きなキャラクターに対する私のパッションを書きました」
漫画やアニメ、小説などさまざまな作品のキャラクターたちについて、強い思いを込めて考察した本エッセイ集の、執筆の裏側を伺いました。
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
きみを愛ちゃん
最果タヒ
大人気詩人・最果タヒが32人の〈キャラクター〉に贈る、最大熱量のラブレター!
-
新刊案内2025年08月26日新刊案内2025年08月26日
月を見に行こうよ
李琴峰
この瞬間が永遠になってほしい、と私は願った。世界各地の作家たちと過ごした経験をもとに描く、書く者たちの物語。