
内容紹介
「お父さんに、会ってみないか」。
大学院でサルトルを学ぶ中条珠絵は、亡き祖母と母と暮らした一軒家で一人暮らしを続けていた。
生後すぐに母は離婚し、父とは二十数年会っていなかったが、ある日、伯父から再会を勧められる。
迷った末に銀座のバーで出会うが、なりゆきから娘と名乗らないままに食事を重ね、恋愛にも似た感情を覚える。
自身の結婚を機に、改めて父娘としての再会を果たすも、家族であれば持っているはずの共通の思い出がないことに気づく。
郷里への旅や父の闘病を経て、ようやくたどり着いた父娘の在り方とは――。
父娘がお互いを家族とふたたび認める(ルコネサンス)までの軌跡を描いた、著者の自伝的フィクション。
プロフィール
-
有吉 玉青 (ありよし・たまお)
1963年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科、東京大学文学部美学藝術学科卒業。ニューヨーク大学大学院演劇学科修了。大阪芸術大学教授。89年、母・佐和子との日々を綴ったエッセイ『身がわり』を上梓、90年、同作で第5回坪田譲治文学賞を受賞。2014年、母を支えた祖母を描いたエッセイ『ソボちゃん』を発表。小説に『ねむい幸福』『月とシャンパン』『美しき一日の終わり』、エッセイに『雛を包む』『恋するフェルメール 37作品への旅』など著書多数。
刊行記念対談
書評
疎外された二人をつなぐもの
中江有里
二歳前後の子が何もかもを「いやだ」と拒絶する通称「イヤイヤ期」は成長過程の一つと言われる。うまくできないもどかしさが反抗的な態度や言葉として出てしまう。それは絶対自分を裏切らない身近な他者=親への甘えでもあるのだろう。
本書『ルコネサンス』の主人公珠絵には生後間もなく母と離婚し離れ離れになった父がいる。二十六年ぶりに娘と名乗らずに会った父に恋愛にも似た感情を抱く。やがて同い年の恋人征太郎と結婚をすることになり、あらためて父と娘として二人は再会した。
父に対する名付けようがない思いの理由は、幼いころの記憶と、父から与えられるはずの愛が欠落してしまった恨みの裏返しにある甘えかもしれない。
大学院でサルトルの研究をする珠絵は、自分の父への気持ちもひとつの材とするように、自らの経験を小説化する。その作品は編集者の目に留まり、作家デビューを果たす。小説という装置はとても便利だ。作家自身の切実な思いを登場人物の言葉にすることで、自分も気づかなかった本心があらわになる。
珠絵は編集者に求められるまま作品を書き始め、そのうち誰の導きがなくても書き続ける。書かなければならない何かを見つけた証だ。
本書を深読みするのなら、珠絵も著者の思いの一部。研究対象のサルトルの言葉も過去からの箴言として響いてくる。
「人はそれぞれ、他人とはまったく違う人格を持つ。人が何を考えているのかほんとうのところはわからないし、自分のことも、人にはわからない。人と人は、原初的にお互いを理解できず、互いに疎外されている」
珠絵のサルトルに関するメモは、本書の主題ともいえる。彼女が「人と人をつなぐ」小説を書き、父を父として受け入れていく。
ラストの珠絵の心情に触れ、何かが一気に流れるカタルシスを得た。人の心には色も形も匂いもないけど、たしかにそこにあった。
なかえ・ゆり●俳優、作家、歌手
「青春と読書」2022年5月号転載
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。