
プロフィール
-
山下 澄人 (やました・すみと)
1966年、兵庫県生まれ。富良野塾2期生。96年より劇団FICTIONを主宰。2012年『緑のさる』で野間文芸新人賞を、17年「しんせかい」で芥川賞を受賞。その他の著書に『ギッちょん』『砂漠ダンス』『コルバトントリ』『鳥の会議』『小鳥、来る』などがある。
【書評】死生観の深さに胸打たれる
評者:豊﨑由美(書評家)
口のきけない母親を孕(はら)ませて消えた父親。五歳で酒屋へもらい子にやられ、最初は可愛がられたものの家業が傾くにつれネグレクトに遭い、いったんは母親の元に帰りながらも、十歳にして小さな神社の裏を登っていったところにある穴で〈いぬ〉と共に浮浪児暮らしを始めたトシ。
五歳の時に酔っ払った母親に突き飛ばされたせいで生涯足を引きずって歩くことになり、その母親も中学生の時に自殺して、父親の兄がやっている見世物小屋に行かされるも、中学卒業と同時に出奔し、同じ年のトシと穴で暮らし始めるようになったサナ。
山下澄人の『月の客』は、親をはじめとする大人たちや社会の助けをほとんど受けられず成長していく少年と少女の一生を、作者ならではの、何の断りもなしに、過去と現在と未来を融通無碍(ゆうずうむげ)に行き来する筆致で描いた、無惨な、しかし美しい、そして切実な小説になっている。
ほとんど口をきかないトシ。どんどん太っていき、学校でひどい言葉でからかわれていたサナ。ある因縁からアイスピックで人を刺し、施設に入れられるトシ。運送会社の事務員にもぐり込んだのを端緒に、さまざまな仕事に就き、愛してもいない男たちと寝て、各地を転々とすることになるサナ。見世物小屋で鶏の首を噛みちぎる女として働くようになり、トシの弟ラザロを妊娠する母親。施設を出所後、見世物小屋で犬と会話ができる〈犬少年〉として働くようになるトシ。巡業で訪れた雪の街で、男とラブホテルに入っていくサナを見かけるトシ。車に轢かれ死んでしまう幼いラザロ。母親にラザロを生ませ、暴力をふるってばかりいる男の耳をナイフでそいで逃げ、いぬと共にほら穴に帰るトシ。
たくさんの出来事がたくさんの記憶を引き出す式に、時系列をシャッフルした声で物語られていく先にあるのは阪神・淡路大震災だ。燃えさかる街の火の中から〈ぼんやりとした丸い、白い、風船、光る、風船、のようなもの〉が、大きな月に向かってゆっくり上がっていくのを見るトシ。公園のピンクの象の中で被災した後にほら穴に向かい、トシといぬに再会するサナ。
トシとサナだけではなく、大勢の人物の声や思いや記憶が溶け合うこの小説を読んでいると、わたしたちが“わたし”だけで出来ているのではないこと、目を開けて見ている現実の時間だけを生きているのではないこと、夢も死もまたわたしたちの生の時間なのだということが、切実に了解されていく。小さくて大きい、大きくて細やか、細やかで大胆、大胆で優しい。山下澄人の死生観の深さに胸打たれる素晴らしい作品だ。
<青春と読書 2020年6月号WEB版より転載>
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年05月17日お知らせ2025年05月17日
小説すばる6月号、好評発売中です!
新連載は池井戸潤さんの「ハヤブサ消防団」続編と、津村記久子さんの20年にわたる友情の物語の2本立て!
-
連載2025年05月15日連載2025年05月15日
【ネガティブ読書案内】
第42回 年森瑛さん
「言わなくていいことを言ってしまった時」
-
インタビュー・対談2025年05月09日インタビュー・対談2025年05月09日
藍銅ツバメ「キャラクターの執心に惹かれ」
執筆のために殺陣教室にて体験レッスンを受講した藍銅さん。経験と想像力、そして好奇心について伺った。
-
新刊案内2025年05月09日新刊案内2025年05月09日
馬鹿化かし
藍銅ツバメ
妖怪・怪異を描き続ける新鋭・藍銅ツバメによる幕末怪異ファンタジー!
-
お知らせ2025年05月02日お知らせ2025年05月02日
すばる6月号、好評発売中です!
小説は桐野夏生さんの生命維持問題をテーマにした話題作と上田岳弘さんの新作小説、山内マリコさん×吉田恵里香さんの対談も必読!
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!