
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第2回:壮大な何かに打ちのめされたい時
案内人 池澤春菜さん
2021年10月15日
なにかあったとき、自分で自分の機嫌や状態をコントロールできるというのは、実は生きていく上でとても重要なスキルじゃないかと思う。
わたしのスイッチは、読書だ。嫌なことがあったとき、落ち込んだとき、前を向きたくないとき、とりあえず、二時間本を読む。完全に没頭できる状況を作って、大好きな本の中に埋もれる。二時間後、頁の間から顔を上げれば、あんなに大きく見えた問題は、かさかさに干からびて、片手でぺしゃんと潰せるくらいに縮んでいる。
例えば。ルーシャス・シェパード『竜のグリオールに絵を描いた男』なんてどうだろう。ここに出てくる竜は大きい。凄まじく大きい。草木に覆われ、その体からは川が流れ出し、村を作って人が住み着いている。山のように大きいけれど、動かないことも山の如し。だけど、グリオールの存在は人を惑わせる。翻弄され、滅ぼされていく人たちは、果たしてグリオールに操られているのか、それともそれが本性なのか。
あまりに圧倒的なグリオールの存在感の前では、現実の問題なんて、せいぜいヤモリだ。


徹底的に叩きのめされたいときは、アレステア・レナルズ『啓示空間』三部作。何がすごいってまず物理的にすごい。文庫なのに、それぞれ驚異の1039頁、1216頁、そして1135頁。通称お弁当箱(噂によると、高齢化するSFファンを鍛えるために、あえて分刊にしなかったとか。持っているだけで筋トレになる本!!)。もちろん物語の規模もすごい。99万年前に滅んだ謎多きアマランティン族の謎を追う宇宙考古学者の主人公。鍵を握る中性子星、巨大ラムシップ、機械と人間が融合してしまう奇病、主人公を追う暗殺者。地球外知性との戦争あり、政治闘争あり、ロマンスはもちろん、サイバーパンクかつ壮大なスペースオペラ。ガジェット満載、キャラ立ちばっちり。一気読み必至、むしろ読んでも読んでもまだある幸福感。
読み終えたときの「やってやったぜ感」たるや。同じくくりのフルマラソンSFとしては、劉慈欣 『三体』(三部作、全5冊)、ダン・シモンズ『ハイペリオン』シリーズ(四部作)、日本で言うなら小川一水『天冥の標』(全10作、17冊)なんかもある。
想像力の彼方までぶっ飛ばされ、息つく間もなく頁の間を引きずり回され、手に汗握り、生きるか死ぬかどころかあらゆる生命の行く末にやきもきし、時間と空間の果てを見る。
忙しい。どう考えても、落ち込んでいる暇なんてないのだ。
本を読もう。ままならない人生をたまにはお休みして。大きな大きなものに触れ、その向こうで生きる人に思いを馳せる。きっと読み終わったとき、あなたはもう少し強くなっている。
プロフィール
-
池澤 春菜 (いけざわ・はるな)
1975年生まれ。声優、エッセイスト。幼少期より年間300冊以上の読書を続ける活字中毒者。とりわけSFとファンタジーを愛する。2020年9月より、日本SF作家クラブ会長。
著書に『乙女の読書道』、『SFのSは、ステキのS』、『最愛台湾ごはん』、『はじめましての中国茶』、『ぜんぶ本の話』(池澤夏樹との共著)、訳書にウィリアム・ブレイク『無垢の歌』(池澤夏樹との共訳)など。
新着コンテンツ
-
インタビュー・対談2025年09月17日インタビュー・対談2025年09月17日
森晶麿×宮田愛萌(作家・タレント)「言葉が紡ぐ謎と青春」
作家・タレントとして活躍する宮田愛萌さんとの対談が実現!
-
お知らせ2025年09月17日お知らせ2025年09月17日
小説すばる10月号、好評発売中です!
連載時から大反響の北方謙三さん『森羅記』がついに刊行! 加藤シゲアキさんをゲストに迎えた対談では熱い創作談義が繰り広げられました。
-
連載2025年09月15日連載2025年09月15日
【ネガティブ読書案内】
第46回 沢田アキヒコ
店に閑古鳥が鳴いてる時
-
お知らせ2025年09月05日お知らせ2025年09月05日
すばる10月号、好評発売中です!
今月号の目玉は特集「「笑い」は難しい」。中西智佐乃の三島賞受賞後第一作にも注目です!
-
新刊案内2025年09月05日新刊案内2025年09月05日
森羅記 一 狼煙の塵
北方謙三
北条時宗の誕生から、元寇に立ち向かってゆく姿を過去最大のスケールで描く歴史長編シリーズ、開幕。
-
インタビュー・対談2025年08月26日インタビュー・対談2025年08月26日
最果タヒ「めちゃくちゃ好きなキャラクターに対する私のパッションを書きました」
漫画やアニメ、小説などさまざまな作品のキャラクターたちについて、強い思いを込めて考察した本エッセイ集の、執筆の裏側を伺いました。