
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第20回:世間から浮いているなと思った時
案内人 藤村シシンさん
2023年06月15日
ふと気づくと世間から浮いている。私が古代ギリシャ人になっているからだ。
四六時中古代ギリシャ人の書いたものを読み、語り、再現などしているので、頭の中で常に彼らと過ごすことになる。
すると、日常生活でも
「それは古代ギリシャ人ならこうするのに」
「正装で来いと言われたので月桂冠を被ってきただけですが?」
「おのれ、神々の怒りを畏れぬ現代人どもめが!」
などと思考が古代ギリシャ人に乗っ取られて、浮く。
こういう時は自分を相対化する必要がある。そう、自分よりもはるかに変わっている人たちの奇行……もとい、偉業を読むことで、自らを安心させていく戦法である。
『ゼロからトースターを作ってみた結果』トーマス・トウェイツ/著 村井理子/訳(新潮文庫)

私も現代古代ギリシャ人としてパピルスで巻物を作ったり、古代の魔法陣を描いたりしているが、この本はレベルが違う。現代のトースターを「一人でゼロから手作りする」。
まず原材料の鉄鉱石を地中から掘り起こす。16世紀の史料を参考に手作りの溶鉱炉を作り、製鉄する。そして、じゃがいもから筐体のプラスチックを製造し、ミネラルウォーターから電気分解で生成した銅線を繋ぎ、ただ一枚のパンを焼く……!
科学的な工程だけではなく、「交渉」にページが割かれているのもいい。石油会社に「こんにちは。トースターを原材料から作っている者です。採掘場でバケツ一杯だけ石油を分けてくれませんか?」と電話をする蛮勇は、見ているだけで勇気をもらえる。
良かった。私もまだまだ普通の域を出ていない。そして古代ギリシャが青銅器時代・鉄器時代であり、プラスチック時代ではなくて本当に良かった。
『ギリシア哲学者列伝』(上)(中)(下)ディオゲネス・ラエルティオス/著 加来彰俊/訳(岩波文庫)

3世紀に書かれた古代ギリシャ哲学者たちのおもしろエピソード集。
人前でオナラをしてしまったことで気落ちして家に閉じこもり、そのまま餓死しようとする哲学者。それを止めるため、オナラをして慰めに向かう哲学者。
哲学者たちの舌鋒鋭い議論の応酬から、「あいつはあることないこと書いてるだけの中身のないクソ野郎!」(意訳)のようなシンプルな悪口。そして人の講義に殴り込む哲学者。
教科書で見たことのある偉人たちも、奇人と紙一重なんだと思うと安心感がすごい。
何より、ただ一人載っている女性哲学者ヒッパルキアの話がいい。当時、女性が哲学者になることは奇行であり狂気だったのだ。
2000年前から人目を気にせずはみ出し続けた人々によって、私もまたこうして学問ができている。そう思うと、「先人たちにならって、明日からも元気よくはみ出してこう!」と前向きになれるのだ。
プロフィール
-
藤村 シシン (ふじむら・ししん)
古代ギリシャ研究家。東京女子大学大学院(西洋史学専攻)修了後、NHK講座講師、執筆、監修、その他古代ギリシャに関わる仕事をしている。 著書に『古代ギリシャのリアル』(実業之日本社)。『小学館の図鑑NEO 星と星座(新版)』監修協力。イベント団体「古代ギリシャナイト」代表。
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年04月28日お知らせ2025年04月28日
集英社文芸作品のオーディオブックが好評配信中です
集英社では「KOTOBA(言葉)を紡いでOTO(音)と届ける」というコンセプトのもと、“オーディオブック”にも力を入れています!
-
インタビュー・対談2025年04月28日インタビュー・対談2025年04月28日
井上芳雄(俳優)×加藤和樹(俳優)「「男二人」が物語を熱くする」
今最も輝くミュージカル俳優のお二人が、作品を通して人にそして己に向き合い語る、ライバル論、友情論とは。
-
インタビュー・対談2025年04月25日インタビュー・対談2025年04月25日
宇田川拓也×狩野大樹×渡邉森夫「書店員が語る〈東京バンドワゴン〉の魅力」
各文庫の「解説」を執筆し、作中に同名の人物が登場するというこのシリーズ恒例の企画にご協力いただいた書店員のお三方による特別鼎談!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
風読みの彼女
宇山佳佑
『桜のような僕の恋人』の書き手による圧倒的新境地。爽やかな風が織りなすファンタジック・ストーリー!
-
新刊案内2025年04月25日新刊案内2025年04月25日
ザ・ネバーエンディング・ストーリー 東京バンドワゴン
小路幸也
人気シリーズ、ついに辿り着いた第20弾!
-
連載2025年04月25日連載2025年04月25日
ナモナキ生活はつづく
第20回:故郷
誰かに傷つけられたり、誰かを傷つけたり……故郷にまつわる複雑な思いについて。