
恥ずかしい時、悔しい時、モヤモヤする時……思わずネガティブな気持ちになったときこそ、読書で心をやすらげてみませんか? あの人・この人に聞いてみた、落ち込んだ時のためのブックガイド・エッセイです。
第42回:言わなくていいことを言ってしまった時
案内人 年森瑛さん
2025年05月15日
またやってしまった。つい思ったことを言ってしまった。
私に言われたその子は、こらえるように笑みを浮かべて、耐えきれず泣き出した。私がびっくりして立ち竦んでいると、周りが慌ててあいだに入ってくる。人の気持ちを考えましょう。いや考えているつもりなんです、でも大爆笑・大激怒・大号泣がいつも唐突に発生するんです。
物心ついた頃から、他人の気持ちが分からなくて困っていた。私が困っている=周囲も困らされているというわけで、だいぶ申し訳なかった。私だけが妖怪みたいだと思っていた。しかもいまいち妖怪の自覚がないので、気を抜くとすぐ妖怪パワーで人間の心を引き裂いてしまうのだ。迷惑すぎる。

「崖際のワルツ 椎名うみ作品集」には短編漫画3作が収録されている。表題作の「崖際のワルツ」は高校演劇部の新入部員2名を主軸にした話だ。
西園寺華(さいおんじ・はな)はとてつもない大根役者で、空気が読めないため入部早々に浮いていた。そんな華が寸劇のペアを組むことになったのは、発言の険しさゆえに同じく部内で浮いていた五反田律(ごたんだ・りつ)だった。1週間後の新人発表会のため、律は華が大根役者のままでも成立するよう脚本を書き、自らの演出通りに動くよう徹底的に指導する。華はやっとできた友人である律に嫌われないよう忠実に指示に従っていた。だが迎えた本番、自我を捨てていたはずの華の演技はしだいに律の演出から逸脱していき――という筋書きである。
椎名うみはコミュニティから疎外された人の激情を描くことに長けた作家だ。ずっと孤独でいた人が、他者を渇望して空回りし、たわむれに差し出された手に必死にしがみついてお互い傷だらけになってしまう。そんな滑稽ですらある様子を、痛ましく、愛らしく描いている。

続いて「わたしは、あなたとわたしの区別がつかない」というエッセイを紹介したい。これは自閉症当事者で高校生の藤田壮眞さんが幼少期からの出来事を振り返りつつ、当時の身体感覚や思考回路をつぶさに書き記したエッセイだ。本書のあとがきにはこうある。
<わたしはこの本に書いたように、幼い頃は周りが見えなかった。いまは見えている。わたしたちは、ゆっくり成長するのだ。いつまでもずっと同じ自閉症ではない。(p.220)>
私はどうだろう。人の心が分からないときは、母親や友人に教えてもらう。教えが身についているかは微妙だが、子どもの頃よりは妖怪パワーも抑えられていると思いたい。
プロフィール
-
年森 瑛 (としもり・あきら)
1994年生まれ。法政大学卒。2022年、「N/A」で第127回文學界新人賞を受賞してデビュー。同作が第167回芥川賞候補作となる。
関連書籍
新着コンテンツ
-
お知らせ2025年07月04日お知らせ2025年07月04日
すばる8月号、好評発売中です!
演劇界注目の劇作家・演出家ピンク地底人3号さんによる初の小説を掲載! 遠野遥さんの短期集中連載も最終回を迎えます。
-
インタビュー・対談2025年07月04日インタビュー・対談2025年07月04日
石井遊佳×藤野可織「魂を自由にする虚構の力」
ホラー愛好家を自認する藤野さんは石井さんの新作に詰まった四つの物語をどう味わい、そこに何を見つけたのか。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
給水塔から見た虹は
窪美澄
2人の“こども”が少しずつ“おとな”になるひと夏を描いた、ほろ苦くも大きな感動を呼ぶ、ある青春の逃避行。
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
青の純度
篠田節子
煌びやかな「バブル絵画」の裏に潜んだ底知れぬ闇に迫る、渾身のアート×ミステリー大長編!
-
新刊案内2025年07月04日新刊案内2025年07月04日
情熱
桜木柴乃
直木賞受賞作『ホテルローヤル』、中央公論文芸賞受賞作『家族じまい』に連なる、生き惑う大人たちの物語。
-
インタビュー・対談2025年07月04日インタビュー・対談2025年07月04日
篠田節子「創作する側の気持ちってどういうものなのか、突き詰めて書いてみたかった」
バブル期に一世を風靡するも「終わった」と言われ、近年になり復活した外国人画家の正体を追うミステリーの根底にあるテーマとは。